![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:54 総数:122228 |
「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,対象となる休暇の取得期間が令和4年9月30日まで延長となる改正を行ったため,改めて対象となる保護者の方に情報が広く行き渡るように周知するよう,教育委員会より依頼がありました。リーフレットをPDFファイルで見ることができますので,ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="82222">●新型コロナ感染症による小学校休業等対応支援金について</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="82223">●新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金について</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="82224">●小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内</swa:ContentLink> 2年生 「めざせ 生きものはかせ」
2年生は、生活科「生きものさがしのけいかくをたてよう」という学習をしていました。
どこに探しに行こうか、どんな生き物がいるかな、何を持って行こうか、気をつけることは何だろう、など自分の考えをプリントに書き、友達と交流しました。 虫捕り網や虫かごを思いつくだけでなく、「虫除けスプレーを持って行く」「軍手が必要」「殺さないようにやさしく捕まえる」など、しっかり考えた意見が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 いきものビンゴ
7月6日の生活科の学習は「はるからなつのいきものビンゴをしよう」でした。
マスの中に、草花や昆虫などの生き物の名前を書き入れます。 先生が選んだ生き物の名前があれば赤丸をつけ、ビンゴ達成を目指します。 ビンゴのルールがまだよく分からない児童もいましたが、楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 水泳の授業
7月6日(水)久しぶりの水泳の授業です。
「水はどうですか。」と聞くと、「ちょっと冷たいです。」「ちょうどいいです。」の二種類の返事が返ってきました。 水に顔をつけて「ん〜。」と鼻歌を歌うように声を出すと、自然に鼻から息が出て、水は入ってきません。今日は、その練習をしてから蹴のび・ばた足の練習をしていました。 楽しみにしていたプールに入ることができてよかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 学校朝会
7月の生活目標についての学校朝会でした。写真は2年生、4年生、6年生の様子です。
もうすぐ夏休み、「みんなにっこり!クリーン作戦」が7月の目標です。 時間いっぱい、すみずみまで掃除をします。 特に「もくもくそうじ」(だまって掃除をする)は、なかなか難しいです。 子どもたちを励ましながら、がんばる姿を見つけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 片付け上手
図工の授業が終わりに近づくと、早くできた子どもたちが協力して掃除を始めました。
ほうきを手に、紙くずを掃き集めています。 てきぱきと片付け、切り替えて、最後のあいさつもきちんとできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ぐうぜんのかたちから
「世界でたった一つのデザインをつくろう」
7月5日(火)の3年生の図画工作科の様子です。 小さな正方形の折り紙をたたみ、切り方を工夫することで偶然にできた形を使って表現しました。 花畑に見立てたり、樹木としたり、花火、昆虫のすみか、宇宙など、子どもたちの発想は自由に広がります。 のびのびとした3年生らしい作品ができ上がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 スイミーと仲間たち登場!!
2年生が生活科で育てている野菜が、何者かに食べられてしまうという被害が先週から続いていました。
きゅうり、オクラ、ミニトマトなどが被害に遭い、子どもたちも残念な思いをしています。 そこで、2年1組緊急会議を開きました。 子どもたちの意見で、『スイミー』に出てくる大きな魚を作ることになりました。 ペットボトルの中には、音が出るようにビーズを入れ、鳥よけになりそうなキラキラするものも入れています。 いろいろなアイデアを出せる2年生、すてきです。 「みんなで力を合わせて、野菜を食べる鳥を追い出そう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 スタンプラリー週間
今週は図書委員会が「もっと図書室を利用してほしい」という思いから計画したスタンプラリーを実施しています。
7月5日(火)初日の今日は、たくさんの児童が来室していました。 図書委員以外の6年生も、本の貸出やスタンプを押すのを手伝ってくれました。 これを機にいろいろな本に出合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会 スタンプラリー週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月生まれ、おめでとう!
B棟1階の掲示板が、7月の誕生日おめでとう掲示に変わりました。
7月生まれの亀崎っ子は14人。七夕飾りが素敵です。 6年生の児童が飾り付けを手伝ってくれた、本物の笹も飾ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 久しぶりに外遊び![]() ![]() 大休憩は、WBGT(暑さ指数)も26度と低かったので、久しぶりに子どもたちは外で遊ぶことができました。 汗をかきながらも、満足の表情で帰ってきました。 1年生 アサガオのお引越し
7月5日(火)、今日も1年生のアサガオがきれいに咲きました。
7月1日に72個、4日に83個、今日5日は69個咲いていました。 台風4号は、広島にはそれほど大きな影響がないコースを進んでいるように思いますが、安佐北区には雷注意報と強風注意報が出されています。 念のため、1年生はアサガオのお引越しをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「ひろしま西風新都」
3年生は社会科で自分たちの住む広島市について学習しています。
7月4日は、「ひろしま西風新都について調べよう」という学習でした。 副読本「わたしたちの広島」の資料を読み取り、手引きに記入しました。 写真を映すと「行ったことあるよ。」「知ってる!」という声が上がりました。 最後にグーグルアースで西風新都のいろいろな場所を確認しました。行ったことのない児童も、まるでその場に立っているかのように感じることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 1年生の下校
今日は梅雨に逆戻りしたような天気でした。
朝から雷注意報が出たため、水泳の授業もできず、子どもたちは残念がっていました。 1年生の月曜日は4時間授業です。傘を差しての下校となりました。 台風4号が九州に近づいているようです。今後の進路や気象情報に十分ご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科「合同な図形」
合同な三角形を作図し、その方法を共有しました。
一人一人がノートに書いた考えをタブレットのカメラで撮影し、オクリンクで共有しました。 全員の方法や考えを把握することができ、共通点や相違点を見つけやすいという利点があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食
7月4日(月)の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
カレーライスにはナスやかぼちゃがたっぷり入っていて、夏野菜の味を楽しむことができました。 デザートもついていて、子どもたちは大喜び。おいしくいただきました。残菜も少なかったです。 ![]() ![]() 2年生「ぴょんぴょこロックンロール」
7月1日、2年生の音楽の授業の様子です。
いろいろな楽器を使ってリズムあそびをしました。 「ぴょんぴょこロックンロール」の曲に合わせて、のりのりで体を動かしながら楽しく演奏しました。 友達の頑張ったところ、上手なところも見つけて、拍手を送ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 What time is it?
4年生の外国語活動は、「時間の聞き方と答え方をマスターしよう」という学習でした。
時刻の聞き方と答え方の練習を繰り返したあとは、友達との「たんていゲーム」のアクティビティです。 一人一人がカードを持ち、時刻を尋ね合います。 ある決まった時刻を答えた人が犯人で、たくさんの人と会話をしながら、クラスの中にいる犯人探しをするというゲーム。 学習したフレーズを使い、探偵になったつもりで楽しく会話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 外国語科「Let’s go to Italy」
6年1組は「食べられる、行ける の言い方に慣れよう」というめあてで学習を進めていました。
いろいろな国を取り上げ、You can see 〜. やYou can visit 〜.の言い方を繰り返し練習します。 単なる例文ではなく、海外の国や地域への興味・関心も高めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |