![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:58 総数:415289 |
くらしを支える食料生産(5年生)
今日のメニュー 7月6日(水)
豚キムチ丼 三糸湯(サンスータン) 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にぴったりです。 ひらがなのテスト(1年生)
今日のメニュー 7月5日(火)
ごはん 赤魚のから揚げ せんちゃんきんぴら そうめん汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。 今日のメニュー 7月4日(月)
ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 (ひとくちメモ) チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 新聞を作ろう
わたしたちのくらしとごみのしょり(4年生)
今日のメニュー 7月1日(金)
玄米ごはん 八宝菜 小いわしのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。 巡回パトロール(下校指導)
わっかでへんしん(2年生)
ソーイングはじめの一歩(5年生)
今日のメニュー 6月30日(木)
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。 生活科「やさい名人になろう」
みんな花がさいたころから、 「いつ実ができるかな。」「いつ食べられるかな。」と、とても楽しみにしていました。 ミニトマトを栽培している子どもは、真っ赤に熟した実を見つけては、うれしそうに収穫していました。 ピーマンを育てている子どもは、小さくてもピーマンの形になっていることに気づいていました。 これから、どんどん実がみのります。子どもたちが持ち帰りましたら、御家庭でも、収穫の喜びを一緒に味わって下さい。 今日のメニュー 6月29日(水)
ごはん さけのから揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 牛乳 (ひとくちメモ) けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。 今日のメニュー 6月28日(火)
広島カレー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。 給食の様子(2年生)
今日のメニュー 6月27日(月)
ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。 学級懇談会
参観懇談会
角の大きさの表し方を調べよう(4年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |