平和学習
平和学習講座を受けました。広島平和記念資料館から来てくださった講師の方のお話を真剣に聞きました。原爆の恐ろしさ、戦争の悲しさを知り、家族や友達に伝えていくことで自分たちで原爆の恐ろしさを継承していこうという気持ちを強くしました。
【3年生】 2022-07-06 18:01 up!
1年生 生活科「はなを のこそう」
大切に育て,たくさんの花を咲かせたアサガオ。どうやったら花を残せるだろう?とみんなで考え,アサガオの花を使って絵をかくことにしました。つんできた花を画用紙の上にポンポンと当て,色をつけていきました。
「すごい!だんだん色がついていくよ。」と喜びの声があがりました。
「しわくちゃになった花も捨てたくないな。」や「他にも花を残すやり方はないかな?」と,絞り切ったアサガオも大事そうに見つめていました。
【1年生】 2022-07-05 19:59 up!
5年 道徳 被爆体験を聞く会 梶本淑子さんを迎えて その2
【5年生】 2022-07-05 18:32 up!
5年 道徳 被爆体験を聞く会 梶本淑子さんを迎えて
とても暑い中,被爆体験者の梶本淑子さんが来校され,子どもたちに「平和の大切さ」や「命の尊さ」「伝えていく大切さ」「平和を維持するために正しく学び,考え、行動にしていく大切さ」を話してくださいました。梶本さんは,平和をつないでいくために世界中から講演を依頼されるほどの方です。海外や県外からひっぱりだこの梶本さん。なんと91歳でいらっしゃいます。絵や図を使いながらの分かりやすい内容でした。とても暑い体育館でしたが,子どもたちは暑さを忘れるほど熱心にメモをとり,真剣に話に耳を傾けていました。
梶本さんも20分ごとに話を区切られ,水分補給タイムをとってくださいました。
とても有意義な時間となりました。
【5年生】 2022-07-05 18:32 up!
2年生 プール開き
子供たちも心待ちにしていた、プールの学習が始まりました。
良いお天気だったので、冷たい水が気持ちいい!と嬉しそうでした。
2年生は小学生になって初めての水泳学習でしたが、水の中を歩いたり走ったり、楽しんでいました。
【2年生】 2022-07-05 18:31 up!
5年 英語 職業を英語で練習しました!
一人ずつ,職業を英語で言う活動をしていました。「ファイヤー ファイター!」などなどいい発音でした!
【5年生】 2022-07-05 18:30 up!
5年 図画工作科 シーサーできました!
シーサーの粘土が乾いて,そろそろ持ち帰ります。上から1組,2組,3組の代表作品です。玄関にいかがですか?
【5年生】 2022-07-05 18:29 up!
計画委員会 あいさつ運動! その2
木曜日は6−2と5−2です。すてきなあいさつ広がりました。
【学校の様子】 2022-07-05 18:29 up!
計画委員会 あいさつ運動! その1
6月29日より計画委員会があいさつ運動を始めました。水曜日は6−1と5−1,木曜日は6−2と5−2,金曜日は6−3と5−3がします。3週間の予定です。とても気持ちのよいあいさつができています。その1は,水曜日当番の6−1と5−1です。
【学校の様子】 2022-07-05 18:27 up!
4年生〜ギコギコトントンクリエーター〜
今,図画工作ではのこぎりを使って,木を切り
色々組み合わせ作品を作っていきます。
のこぎりを安全に使いながら,これから作品を作っていきます。
【4年生】 2022-07-05 18:24 up!