最新更新日:2025/08/01
本日:count up47
昨日:81
総数:445022
笑顔でおはよう 元気にさようなら

習熟の時間(5年生)

 5年生の算数科では、単元学習の定着をはかるドリル学習に励んでいました。解き終えた後は、自分で○付けをして、直しをします。しっかりと復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン大作戦(6年生)

 6年生の家庭科では、クリーン大作戦と称して、学校内の汚れを見つけ、掃除をしました。手洗い場では、水あか汚れがありました。重曹水を使ってブラシで丹念にこすりました。また、ガラス窓の掃除も行いました。そのほか、扉のレーンなどさまざまな場所を掃除できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレンダー作り(ひまわり学級)

 ひまわり学級では、6月のカレンダーを作りました。折り紙を使って、アジサイを作ったり、予定を書き込んだりしました。楽しみながら完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育(2年生)

 2年生の体育科では、合同体育を行い、ドッジボールをしました。ボール投げ運動の取る、投げるを組み合わせたコート型のゲームです。みんなボールの扱いも慣れてきたようです。
画像1 画像1

ひらがなの学習(1年生)

 1年生の国語科では、ひらがなの学習を行っています。今日は、”む”を習いました。四つのマスを意識して、なぞり書きをしてから書きます。鉛筆の持ち方も意識していました。
画像1 画像1

会社をつくろう(4年生)

 4年生の学級活動では、自分たちで学級をより良くするための活動を考えました。お楽しみ会を企画するお楽しみ会社などそれぞれグループごとにアイデアを出し合いました。
画像1 画像1

ふしぎなたまご(2年生)

 2年生の図画工作科では、ふしぎなたまごという作品の仕上げに入りました。今日は、作品カードにどんなふしぎなことが入っているかを書きました。良い作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩行教室(1年生)

 本日、5時間目に1年生対象の交通安全歩行教室が行われました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。子供たちは、横断歩道の安全な渡り方を、声に出しながら、一つ一つ確認して渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆(3年生)

3年生が、毛筆で「下」を書いています。姿勢に気を付けて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子

天候に恵まれ、子どもたちは運動場で外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

風景画(6年生)

6年生の図画工作科では、ランドセルと学校の風景をスケッチしています。細かいところをよく見て、丁寧に描いています。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄文時代(6年生)

6年生が、縄文時代について学習しています。土器やたて穴住居など暮らしの様子を考えながら、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算のきまり(おおぞら学級)

算数科の学習で、計算のきまりが分数でも成り立つか調べています。
画像1 画像1

植物の成長(5年)

5年生の理科では、植物が成長する条件を調べています。日光や肥料が必要がどうか実験しています。
画像1 画像1

朝の様子

6月8日(水)です。今日も1日良い天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宝物を紹介しよう(6年生)

 6年生の英語科では自分の宝物をクイズ形式などで紹介する活動を行っています。タブレットなどで関連する画像を選んで、出題します。グループごとに代表を決めて発表することになりました。
画像1 画像1

心に残ったあの時、あの場所(5年生)

 5年生の図画工作科では、野外活動の思い出の絵を描きました。一人一人心に残った場面は様々で、絵に思い出が込められていました。
画像1 画像1

QRコードを読み取ると(3年生)

 3年生の社会科では昔の建物について学習しました。教科書には写真のほかにQRコードがあり、それをタブレットで読み取ると、さらに詳しい資料を見ることができます。子供たちは興味をもって学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察(4年生)

 4年生の理科では、ヘチマの観察を行いました。葉の数がどんどん増えて、くきもしっかりとしてきました。今までとの変化に着目しながら気づきを描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふしぎなたまご(2年生)

 2年生の図画工作科では、ふしぎなたまごの作品に取り組んでいます。今日は、たまごがある背景を考えて絵を描きました。想像力をいっぱいにふくらませて楽しみながら描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 学校納入金振替日
7/6 登校班長指導C,下校指導
7/8 スクールカウンセリング
7/11 あいさつ運動(5年〜15日)身だしなみチェック

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264