最新更新日:2025/08/01
本日:count up47
昨日:81
総数:445022
笑顔でおはよう 元気にさようなら

1年生を迎える会・平和について考える会

2年生から6年生の子どもたち、先生全員で拍手をして1年生の入学を祝福しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・平和について考える会

1年生は、ペアの6年生と一緒に校舎内を歩きました。6年生は、いつも給食やそうじなど1年生のお世話を頑張っています。とっても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・平和について考える会

新型コロナの感染状況により延期になっていた1年生を迎える会でしたが、今日、実施することができました。1年生は、ペアの6年生と一緒に校舎を歩き、みんなから拍手で祝福されました。1年生はもちろん、6年生もうれしそうでした。
そのあと、それぞれの教室で平和について考える会を行いました。平和へのメッセージを書いた折り紙で折り鶴をつくりました。平和への思いが込められた折り鶴は、クラスごとにまとめ、夏休みに教員が平和公園に献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑いな。ひと休み。

今日は、朝から気温が上がり、夏空が広がっています。
こまめに水分補給をしたり、首巻きタオルや日傘などを活用したりと、熱中症対策をとりながら登校する児童も増えました。ご家庭におかれましても、熱中症対策にご協力くださり、ありがとうございます。
正門付近は木陰になっているので、ここでひと休みして教室に向かう児童もいます。まるで縁側で涼んでいるみたいで、見ているだけでほのぼのした気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月スタート

今日から7月です。雲一つない、気持ちの良い青空が広がっています。日中は、気温が上がり、暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すずしく快適に過ごす工夫(6年生)

6年生の家庭科では、涼しく快適に過ごす着方や手入れについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみの処理(4年生)

4年生が社会の学習をしています。資料をもとに、ごみ処理について調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2

風の力(3年生)

帆かけ車を作って、風の力で走らせました。弱い風と強い風を当てて、帆かけ車が動く距離を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)並んで登校

今朝は蒸し暑い中での登校となりました。
子ども達は、今日も地域・保護者の方々に見守られて、安全に登校しました。登校班できちんと並んで横断歩道を渡っていました。蒸し暑さにも負けず、「おはようございます!」と元気に挨拶ができていました。さすが、亀山っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

キーボードを使った演奏(4年生)

4年生が、キーボードを使って、演奏をしています。素敵な音が聴こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざん(1年生)

1年生が算数科でたし算の学習をしています。ブロックで確認しながら、学んでいます。正しく計算できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

6月30日(木)です。6月も今日で終わります。日中は暑さが厳しくなっています。体調に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳(3年生)

午後から、3年1組と2組の水泳がありました。水慣れをして、歩いたり、けのびをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間

午後にかけて気温が上がっています。温度計や計器を見ながら、外遊びの時間を短くするなど、熱中症対策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(6年生)

6年生が、3・4時間目に水泳をしています。水慣れをして、クロールの練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞書(4年生)

4年生が、国語辞書を使って意味調べをしています。これからも活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ(4年生)

4年生が、水のかさを小数で表す方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(おおぞら学級)

おおぞら学級の子どもたちが、毛筆や硬筆をしています。先生の話をよく聞いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算(1年生)

1年生が、たし算を学習しています。話をよく聞いています。算数ノートにめあてや学習したことを書くことも始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうパーティー はじめよう(1年生)

1年生が図工の学習で粘土を使ってごちそうを作っていました。はじめにどんなメニューにするか考えました。子ども達からは、スパゲティ、ハンバーグ、カレーライスなどのメニューの他に、ケーキやアイスクリームなどのデザートも挙がりました。しばらくして、また教室に行ってみると、子ども達が「見て見て!」と、自慢のごちそうを見せてくれました。餃子にスイカにロールケーキ・・・どれもおいしそうです。粘土を丸めたり、押さえたりといった技を使い、楽しそうに工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/5 学校納入金振替日
7/6 登校班長指導C,下校指導
7/8 スクールカウンセリング
7/11 あいさつ運動(5年〜15日)身だしなみチェック

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264