![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824360 |
地域と共に歩む宇品小学校
「『子ども110番の家』スタンプラリーの時に宇品小学校の児童さんからいただいた手紙を店内に掲示させていただきたい。」という趣旨のお話が、フタバ図書GIGA宇品店の店長様よりありました。
お店にお伺いしてみると、約40枚の「感謝のお手紙」が店内に美しく掲示されていました。感謝のお手紙は、スタンプラリーの際に児童が110番のお店やお宅の方に、日頃の見守り活動に感謝して「いつもありがとうございます」と言葉と共に手渡ししたものです。 改めて、宇品小学校が地域の皆様に支えられ、地域と共に歩んでいることに気付かされました。地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科チーム研修会
8つの教科チームごとに分かれて、「子供が輝く授業」づくりについての研修会を行いました。
教職員全員が参加して、ICT授業改善研究を進めることができました。 とりわけ、算数科チームと家庭科生活科チームでは、7月14日の校内全体授業研究会に向けて、具体的な授業計画の話し合いが行なわれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 葉のでんぷん実験から
6年生の理科では、インゲンマメの葉にでんぷんがあることについて、また、植物が自らでんぷんを作っていることについて、考えていました。
浮かんだ疑問をワークシートに書いた後、ミライシードのムーブノートに入力します。この日はここまでで授業は終了しました。 永島指導教諭の予定では、この後AIを活用して、学級全員の疑問をムーブノート上で分類整理し、学習課題を設定したり、問題解決の足がかりにしたりしていくそうです。 引き続き、ICTを生かした授業改善研究につなげて参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語 大きなかぶ![]() ![]() 1年生の教室から元気な朗読劇の声が聞こえてきます。 「とうとう かぶはぬけました。」 いろいろな役に扮した仲間たちは、互いに協力し合い、無事にかぶを抜くことができました。 ![]() ![]() 5年 図工 あんなところがこんなところに見えてきた
5年生の図画工作科では、場所の特徴からイメージしたものを紙粘土や様々な材料を生かして、再現する活動に取り組みました。
児童たちは、友達と協力し合って、いきいきとイメージする世界を表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 蒸散(水の通り道)
6年生の理科では、植物の葉がたくさんの水蒸気を出している状況から、水が植物の体のどこを通っているのか、考える学習に取り組んでいました。
実験で記録している写真データからミライシードのオクリンク機能を活用して、友達の考えと比較したり、自分の結論を導き出したりしていました。 実験結果からどのような結論を導き出すのか、じっくり考える時間も確保されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数 もとにする数を求める式を考えよう
5年生の算数科では、もとにする数を求める式を考える学習に取り組んでいました。
児童同士で意見をつなぐ発表の仕方に挑戦していました。 授業を通して児童たちが、互いに助け合ったり、対話的に考えを深めたりする素地を鍛えている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 マット運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本の児童の演技を学級で見合って、気付きを発表し、その後の練習につなげていました。 1年 算数 ひきざん
1年生の算数科では、「ひきざん」の演習に挑戦していました。
児童たちは、おはじきを使って、具体的な操作を何度も繰り返していました。 友達同士で教え合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 立ち上がれ!ねん土![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「道具や作り方を工夫して、私のスペシャルタワーをつくろう」という課題に挑戦していました。 沖野教諭から「道具を使った場合に出来上がる粘土の形状や特徴」について説明があり、児童たちは意欲的に道具を使って粘土と向き合っていました。 5年 外国語 学びたい教科やなりたい職業を伝えよう
5年生の外国語科では、「学びたい教科やなりたい職業」について、英語で質問したり答えたりする学習に取り組みました。
児童たちは、友達の前でも、堂々と自分の好きな教科やなりたい職業を話すことができました。 周りの人たちの聞き方についても、渡教諭が丁寧に指導していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 1![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 2![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 宇品「子ども110番の家」スタンプラリー 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品地区青少年健全育成協議会、宇品おやぢの会、宇品小学校PTA、宇品小学校の連携により、3年ぶりの開催となりました。 144名の児童とその保護者の皆様が参加され、110番の家の場所を確認し、日頃の見守り活動へのお礼をお伝えしていました。ゴール後、体育館で閉会式を行いました。 「110番の家」にご登録の皆様、ご協力ありがとうございました。 給食放送 新しい先生の紹介
この日も、放送委員会さんからの給食放送がありました。丁寧な話し方でとても聞き取りやすく、機器を操作して細かく音量の調整を行うなど、仕事がすっかり板に付いてきました。
この後、校長先生から、新しい先生の紹介がありました。 片上海樂先生です。スポーツが得意で、体を動かすことが大好きだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |