![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:104 総数:270926 |
確かめる
【校長先生のお話の前に、「“こどもピースサミット2022”平和の意見発表会”」の表彰を行いました。6年生の赤嶺さんが、優良賞を受賞しました。】
おはようございます!今日もいい声が出ているね。そして美しい姿勢だね。素晴らしいよ! 今日はまず、職場体験学習に来ている中学生を紹介します。5名のみなさんが、三日間という限られた時間ではありますが、1〜3年生のみなさんと一緒に学びます。たくさんお話したり、一緒に遊んだりして、交流を深めてくださいね。 さて、もう7月になりました。新しい学年になって3か月がたち、少しずつみなさんの様子から伸びてきたところが見えてきました。 今日の言葉、みなさんに考えてもらいたいことは、これ。 “確かめる”です。 みんなは、どんなときに「確かめる」という言葉を使う? 【数名の子が発表。テストのとき、学校の準備をするときなどの意見が出る。】 そうだよね。できているかどうかだよね。自分の伸びを確かめてみてくださいね。 最後に、校長先生はいつも脱靴室の清掃をしています。先週の清掃を見ていて、素晴らしいなと思った子を紹介させてください。 【各学年から数名ずつ紹介】 この他にも、トイレ、階段、体育館、ろうか、ホール、教室など、清掃だけでも、みなさんの素晴らしいところがたくさん見つかります。 今できるようになっているところ。 もう少しでできそうなところ。 「振り返る」「確かめる」 そういう2週間にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ん??いつもと違う??
今年度も、広島大学大学院からアクションリサーチ実地研究の一環で学生が実習に来ています。
主に、6年2組で実習を行っています。先日の道徳の授業の実践では、落ち着いた雰囲気で「クメール絣」というカンボジアの伝統工芸と、それを守った日本人について子どもたちと考えました。心なしか子どもたちも落ち着いた雰囲気に?なっていたような。 いつもと違う子どもたちの表情を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |