最新更新日:2025/07/12
本日:count up105
昨日:102
総数:450552
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語「まいごのかぎ」における出来事や登場人物の行動,気持ちなどを場面ごとに整理しながら捉える学習をしています。
 登場人物の気持ちや様子が分かる箇所に線を引きながら,自分の考えをノートにまとめていきます。
 日常的に国語辞典を活用しているようです。分からない言葉があると,さっと国語辞典を引き,意味を調べながら学習を進めていました。

好きなものを伝えて 自己しょうかいをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語科の様子です。今日の授業は,「相手によく伝わるように工夫しながら,好きなものを伝えて自己しょうかいをすること」が目標でした。
 子どもたちからは,
 ・話し方の工夫(声の大きさ,はやさ)
 ・見て分かる工夫(ジェスチャー,絵)
 ・見るところの工夫(相手を見る,笑顔)
 など,自己しょうかいをする時の工夫についてたくさん意見が出ました。

 Hello. I’m 〜 .
 I like 〜 .
 Thank you.

 発表し終わった人には大きな拍手です。みんなの好きなものがよく分かりました。

ものがたりを たのしんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科「おおきなかぶ」の学習風景です。今回のめあては「ものがたりを たのしんで,おんどくげきを しよう」です。
 工夫したいポイントを,みんなで確認しました。
・声の大きさ
・動き
・話のしかた
 場面に応じて工夫しながら取り組んでいました。発表の様子をタブレットパソコンで録画し,すぐに見直して振り返りも行いました。
 音読や発表,グループでの話し合いなどがとても上手になってきており,1年生がどんどんパワーアップしています。

おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。教科書を持ち,音読をする姿もすっかり頼もしくなってきました。
 物語に登場するのは,おじいさん,おばあさん,まご,いぬ,ねこ,ねずみです。子どもたちはそれぞれの役になりきって,おおきなかぶを抜く場面を演じました。実際に演じてみることで,物語に対する興味や関心もより一層高まったようです。

6年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生が一緒に平和学習を行いました。被爆樹木や平和資料館など,本校にある平和に関するものについて,6年生から1年生に説明する活動です。
 1年生の目線に合わせ,言葉を選びながら説明している6年生の姿がとても大きく見えました。1年生も,これから平和についてしっかりと学び,本川小学校の伝統を引き継いでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431