最新更新日:2025/07/18
本日:count up73
昨日:173
総数:685719
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

事務室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務室前には,「お花ボランティア」の方が,いつもさり気なく,そっと花を生けてくださいます。今日も,こんなに可愛らしい花を飾ってくださいました。ここを通る度に,心が癒され,穏やかな気持ちになっています。ありがとうございます。

7月4日の給食献立

7月4日の給食は、豚キムチ丼、サンスータン、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。

画像1 画像1

届いた花

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は,広島市から「学校を花で飾る取組」のモデル校に指定していただきました。モデル校には,定期的に花を送ってくださいます。前回のスプレーバラもとても綺麗でした。香りも素敵でした。
 今回は,リンドウとひまわりです。リンドウは,三次市から,ひまわりは,庄原市から届いています。
 花で飾る取組の活動をしている4年生の教室を中心に,玄関,図書室,職員室にも飾っています。色が鮮やかで,見ていると元気になる気がします。花のある生活,いいですね。

7月1日の給食献立

7月1日の給食は、ごはん、八宝菜、焼きしゅうまい、牛乳です。

<給食放送より>
きくらげ…八宝菜にはいっているきくらげは、どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。

今日は、八宝菜の野菜がたくさんありました。たくさんの野菜の下処理や釜でたくさんの食材を混ぜるのは大変ですが、調理員の先生方のおかげでおいしくできました。

画像1 画像1

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科の授業です。題材名は,「ふしぎなたまご」。たまごから生まれてくるものを想像し,イメージを広げて,たまごの模様を考えたり,生まれたものをかいたりしていきます。

「たまごから,何が生まれてくるかな。楽しみだね。想像しながら,今日は,たまごを完成させようね。」

 担任の
「楽しみだね。」
という語り掛けに,
「楽しみ!」
と答え,自分の作品に向かう子どもたち。

 模様や形に,子どもたちのイメージしたことが表されていく様子を見ていると,わくわくしてきます。 

6月30日の給食献立

6月30日の給食は、パン、いちごジャム、赤魚の竜田揚げ、白いんげん豆のクリームスープ、さくらんぼ、牛乳です。

<給食放送より>
赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは、出来上がった色が赤茶色で、赤く紅葉した紅葉のようなので、紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という、あっさりとした白身の魚に、しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

画像1 画像1

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,今週を平和学習週間として設定し,学年に応じた平和学習を展開してきました。1〜3年生は,平和に関する映画を鑑賞しました。4〜6年生は,被爆体験伝承者の方からお話を聞きました。

 写真は,4年生の平和学習の様子です。被爆体験伝承者の方のお話を聞きながら,メモをとっています。伝承者の方は,
「子どもたちがよく話を聞いてくれました。全校で平和学習をするこの取組みは,よいですね。」
と言ってくださいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝から暑い1日でした。東門では,「あいさつ運動」の取組みで,児童会の6年生が,みんなを迎えてくれました。「あいさつ運動」があると,いつもに増して,気持ちのよいあいさつが増えるように感じます。

 
〇体の芯から響くような声で,真っすぐこちらを見て,あいさつをする子。

〇とびきりの笑顔で,あいさつをする子。

〇「よいあいさつですね。」
とほめると,
「ありがとうございます。」
と頭を下げる子。

 子どもたちは,朝から大人を元気にしてくれます。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の水泳の授業の様子です。
 今日は,プールの中で,ワニになって前に進みました。ワニ歩きに慣れてきたところで伏し浮きにも挑戦しました。
 3年生は,プールでの過ごし方に慣れてきて,素早く並んだり,静かに説明を聞いたりすることができています。

平和教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 被爆証言を続けておられる切明千枝子さんをお迎えし,平和教育研修会を開催しました。

 切明さんは,
「下級生が無惨な死を遂げたことを,なかったことにはできません。私の記憶の中では,忘れることのできない恐ろしい事実です。皆さんが今日の話を思い出してくださると,下級生は,皆さんの心の中に生き返ることができます。どうか一緒に生きてやってください。」
とおっしゃいました。胸に沁みました。

 平和教育を担う私たちに必要なことは,まず,被爆の実相を知ることだと思います。切明さんに対面してお聞きしたお話を,私たちは忘れません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138