![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:54 総数:122228 |
7月4日 1年生の下校
今日は梅雨に逆戻りしたような天気でした。
朝から雷注意報が出たため、水泳の授業もできず、子どもたちは残念がっていました。 1年生の月曜日は4時間授業です。傘を差しての下校となりました。 台風4号が九州に近づいているようです。今後の進路や気象情報に十分ご注意ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科「合同な図形」
合同な三角形を作図し、その方法を共有しました。
一人一人がノートに書いた考えをタブレットのカメラで撮影し、オクリンクで共有しました。 全員の方法や考えを把握することができ、共通点や相違点を見つけやすいという利点があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食
7月4日(月)の献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
カレーライスにはナスやかぼちゃがたっぷり入っていて、夏野菜の味を楽しむことができました。 デザートもついていて、子どもたちは大喜び。おいしくいただきました。残菜も少なかったです。 ![]() ![]() 2年生「ぴょんぴょこロックンロール」
7月1日、2年生の音楽の授業の様子です。
いろいろな楽器を使ってリズムあそびをしました。 「ぴょんぴょこロックンロール」の曲に合わせて、のりのりで体を動かしながら楽しく演奏しました。 友達の頑張ったところ、上手なところも見つけて、拍手を送ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 What time is it?
4年生の外国語活動は、「時間の聞き方と答え方をマスターしよう」という学習でした。
時刻の聞き方と答え方の練習を繰り返したあとは、友達との「たんていゲーム」のアクティビティです。 一人一人がカードを持ち、時刻を尋ね合います。 ある決まった時刻を答えた人が犯人で、たくさんの人と会話をしながら、クラスの中にいる犯人探しをするというゲーム。 学習したフレーズを使い、探偵になったつもりで楽しく会話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 外国語科「Let’s go to Italy」
6年1組は「食べられる、行ける の言い方に慣れよう」というめあてで学習を進めていました。
いろいろな国を取り上げ、You can see 〜. やYou can visit 〜.の言い方を繰り返し練習します。 単なる例文ではなく、海外の国や地域への興味・関心も高めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 姿勢と持ち方に気をつけて
1年生は書写の学習をしていました。
「姿勢と持ち方に気をつけて書こう」というめあてで、硬筆の清書をしていました。 一文字一文字ていねいに書こうと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Welcome to Kamezaki
7月4日(月)、6年1組の1校時は学級活動の時間でした。
「クラスの友達と進んで関わり、7月を楽しくスタートさせる」がめあてです。 転入生に向けて自己紹介をしたり、「手がかりクイズ」などのゲームをしたりしました。 7月もみんなで楽しく過ごしましょう。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 もうすぐ七夕![]() ![]() 業務の先生が、午前中笹を取りに行ってくださいました。 毎年、先生たちのリクエストに応えてくださっています。ありがとうございます。 この笹がどうなるか、お楽しみに。 ![]() ![]() 6年2組 外国語科「おすすめの国」
7月4日、6年2組の外国語科の授業は「おすすめの国を紹介する文章を考えよう」というめあて行われました。
それぞれの児童が選んだ国の見どころ、食べ物、訪ねていきたい観光スポットなどを調べ、紹介文を考えています。 今日は、中学校の英語の先生や教頭先生が参観に来られました。 英語科でも小中連携を図り、アイデアを出し合いながら進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 お手伝いありがとう
7月4日(月)の朝、両手に花瓶を持った児童に会いました。
階段の踊り場まで持って行き、飾ってくれました。今日の花は、ユーコミス(別名パイナップルリリー)でしょうか。 亀崎小の校内に季節の花がいつも飾ってあることは以前も紹介しましたが、花の世話を手伝ってくれる児童がたくさんいます。うれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 折り鶴のお披露目
6月14日に行った「亀っ子おりづる」で子どもたちが折った鶴がまとめられ、高学年入口に飾られました。
平和の祈りが込められた折り鶴はとてもきれいです。 8月6日までに、原爆の子の像に献納される予定です。 ![]() ![]() 3年生 「6月の絵をかこう」
3年生は図画工作科で、先月から「6月の絵をかこう」というテーマに取り組んでいます。まず、6月と聞いて思い浮かべるものを発表しました。写真資料なども参考にして、自分の描くものを決めました。
今日は、絵の具で色付けです。 「途中で描き加えたり、絵を変えたりしてもいいですよ。」 のびのびと描く3年生。芸術家がいっぱいです。 ![]() ![]() 3年生 「6月の絵をかこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なつのうたをうたおう!![]() ![]() 「うみはひろいな おおきいな」で始まる文部省唱歌です。 気分はもう夏休み、かな? 最後は二人組で「おちゃらかほい」。今日も楽しい音楽の時間でした。 ![]() ![]() 7月1日 5,6年生のプール
今日は厳しい暑さが想定されたので、時間を繰り上げて高学年の水泳指導を行いました。
久しぶりの水泳となった子どもたちは、プールに入れることを楽しみに登校したようです。 「水はどう?」と聞くと「ぬるいです!」と答えてくれました。 個人差があるので無理をせず、各自できる範囲で指導を進めています。最後は、クロールにも挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 夏野菜ぐんぐん
暑いのはあまり嬉しくありませんが、野菜にとっては暑さも必要なのでしょう。
夏野菜がぐんぐん成長しています。 2年生やたんぽぽ学級が育てている野菜、収穫しておうちに持って帰る児童もいるようです。どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生のプール
7月1日はWBGT(暑さ指数)とにらめっこしながら、3,4年生の水泳指導が始まりました。
今日はプールを一方向に横断して泳ぎます。 手の位置を確認して、まずスイミングの基本である蹴伸び(けのび)に挑戦。 最後は、蹴伸びからばた足に移行します。 まっすぐできれいな水中姿勢がだんだんとれるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 3,4年生のプール![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 マイお弁当を作ろう
お寿司屋さんの次は、お弁当屋さん?
6月30日、6年生は家庭科の学習で、フェルトを使ってお弁当作りをしていました。 感心したのは、男女関係なくみんな夢中になって製作していることです。 インターネットを参考にしながら、オリジナルのものを自分で工夫して作っている児童もいました。 おむすび、卵焼き、タコさんウインナー、鮭の塩焼き、ブロッコリー、ミニトマトなどなど、にぎやかでおいしそうなものがたくさん作り出されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |