最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:59
総数:324605
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月4日(月) 1年生 視写を始めます。

 1年生の教室では、視写のやり方について説明をしていました。今日の宿題です。
 手本を見て、丁寧に書きます。文章表現を味わうことができ、文章の構成を理解したり、原稿用紙の使い方を知ったりするなど、視写をすることでたくさんの力が身につきます。
画像1 画像1

7月3日(日)青少年によい環境をあたえる運動

 7月は広島市の「青少年によい環境をあたえる運動月間」です。
 これを受けて、7月3日(日)に原地区青少年健全育成連絡協議会の皆様を中心に、地域の皆様、保護者の皆様が「青少年によい環境をあたえる運動」のちらしを各ご家庭に配布してくださいました。異年齢の活動である、地域のボランティア、スポーツ、文化活動の大切さを見直しましょうという内容です。
 たくさんの中学生の参加もあり、これもうれしいことでした。
 皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 3

 1年生は、自分たちも2年生になったら生きものはかせになって、1年生に調べたことを伝えると知り、2年生が作った生きものについての紹介ポスターをじっくりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 2

 2年生は、各学級で調べたことと生きものを図工室に持ち寄り、いきもの広場を作りました。この日は、1年生の各クラスを招待しました。
 1年生は、「見て見て、メダカがいる。」「ここには、カマキリ。」と大喜びで、いきもの広場を楽しみました。写真ではわかりづらいですが、足が生えてきたオタマジャクシを見ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 1

 2年生は、生きものを捕まえ、飼ったり調べたりして学習しました。
 校庭の東側にある太陽農園で捕まえたり、家で飼っていたり、学校外で捕まえたりした生きものを持ってきて、バッタやカミキリムシ、メダカ、カブトムシなど本当にたくさんの生きものについて知ることができました。おうちの方のご協力に感謝しています。
 手のひらにカエルを乗せている楽しそうな2年生を見て、私も生まれて初めてカエルを触ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038