![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682771 |
平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,4年生の平和学習の様子です。被爆体験伝承者の方のお話を聞きながら,メモをとっています。伝承者の方は, 「子どもたちがよく話を聞いてくれました。全校で平和学習をするこの取組みは,よいですね。」 と言ってくださいました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 〇体の芯から響くような声で,真っすぐこちらを見て,あいさつをする子。 〇とびきりの笑顔で,あいさつをする子。 〇「よいあいさつですね。」 とほめると, 「ありがとうございます。」 と頭を下げる子。 子どもたちは,朝から大人を元気にしてくれます。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,プールの中で,ワニになって前に進みました。ワニ歩きに慣れてきたところで伏し浮きにも挑戦しました。 3年生は,プールでの過ごし方に慣れてきて,素早く並んだり,静かに説明を聞いたりすることができています。 平和教育研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切明さんは, 「下級生が無惨な死を遂げたことを,なかったことにはできません。私の記憶の中では,忘れることのできない恐ろしい事実です。皆さんが今日の話を思い出してくださると,下級生は,皆さんの心の中に生き返ることができます。どうか一緒に生きてやってください。」 とおっしゃいました。胸に沁みました。 平和教育を担う私たちに必要なことは,まず,被爆の実相を知ることだと思います。切明さんに対面してお聞きしたお話を,私たちは忘れません。 P.T.C.活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方も参加され,子どもたちと一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。PTA学級委員の皆様,いろいろとお世話になりました。また,参加された保護者の皆様もありがとうございました。 平和について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日も気温が高くなり,絶好のプール日和でした。 いろいろな色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤と青を混ぜて,紫。 赤と黄を混ぜて,オレンジ。 青と黄を混ぜて緑。 さらに,水の量を調整して,薄くしたり濃くしたりしました。子どもたちにとって,発見がたくさんある学習になりました。 6月29日の給食献立
6月29日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、温野菜、赤だし、牛乳です。
<給食放送より> 赤だし…赤だしは、赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には、麦みそ、米みそ、豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作りました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() 平和学習〜被爆体験を聞いて〜![]() ![]() ![]() ![]() 疎開先での出来事,被爆された直後の話など,今では考えられないような事実があったことを知る機会になりました。お話の中で,「平和は有り難い」というお言葉がありました。子どもたちは,平和で過ごせていることがどれだけ幸せなのか,また平和であるからこそ悲惨な出来事があったという事実を語り継いでいく必要があることを,感じられたのではないかと思います。 小学校に入ってから5年目を迎える平和学習。平和学習を通して,『今自分にできること』しっかり考える時間にしていきたいと思います。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,高学年から優しく接してもらった経験は,心の宝物になります。そして,この子たちは,同じように優しく下学年に接する高学年になることでしょう。きっと優しさの連鎖が生まれるはずです。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼いちいちゃんが,空襲でお母さんやお兄ちゃんとはぐれてしまい,一人ぼっちで待ち続ける場面。そして,最後に・・・。 子どもたちは,じっと画面を見つめていました。 6月28日の給食献立
6月28日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> うどん…うどんは何から作られているか知っていますか。正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・卵・油揚げの入ったかやくうどんです。 ![]() ![]() 学校を花で飾る取組![]() ![]() ![]() ![]() 先週,4年生が「たねダンゴ」の方法を使って,花壇に種を植えました。あれから,約一週間が経過しました。花壇を見ると,たくさんの芽が出てきています。土のダンゴに複数の花の種を混ぜこんで植えているので,一か所からたくさんの芽が出るのです。 緑政課からは,花の育て方など,詳しい資料が送られてきました。丁寧に関わっていただくので,とてもありがたく思います。 どのような花が咲くのか楽しみです。これからも大切に育てていきます。 水質検査![]() ![]() ![]() ![]() そのような中,水泳がより安全に衛生的に行われるよう,業者による水質検査(採水)がありました。検査には,学校薬剤師の宗先生にも立ち会っていただきました。本校からも,養護教諭,保健主事,水泳指導担当者が立ち会いました。写真は,検査の様子です。 平和学習週間に想う![]() ![]() ![]() ![]() 前任校である本川小学校は,爆心地に最も近い学校として平和学習に力を注いでいる学校でした。5年間にわたり平和教育に携わる中で,私が学んだのは, 「全ての教育活動は,平和教育につながる。」 ということです。 例えば,あいさつも「相手を大切にすること」や「お互いが気持ちよく過ごすこと」につながる平和への第一歩です。 今朝,児童会の6年生が東門のところで「あいさつ運動」をしていました。6年生の爽やかな笑顔。その中,3人の1年生が仲よく手をつないで登校してきました。このような日常の中にある幸せをかみしめながら,77年前の広島に想いを寄せる・・・そんな平和学習週間にしたいと思います。 校長室だより「エール」の掲載![]() ![]() ![]() ![]() さて,校長室だより「エール」を掲載しましたので,お読みください。今回は,「縦割り班活動」を取り上げました。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(7月号) 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「水の中が冷たくて気持ちいい!」 との子どもたちの声です。 水しぶきが眩しく感じられました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |