![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:88305 |
想像力をフル活用して![]() ![]() ![]() みんな楽しみ待っています。 清和中学校で、オノ・ヨーコさんの作品を展示してありますが、その作品の写真を見せていただきながら、作品を体験しました。 オノ・ヨーコさんの作品は、「インストラクション・アート」と言って、指示書きによって、鑑賞者に行動や創造を促すことで成立するアートです。想像力を働かせて、オノ・ヨーコさんのアートを体験することができました。 6年生の子供たちの感想を清和中に掲示することで一つのアートに仕上げるそうです。きょうだい関係で、中学校に行くことがあれば、是非作品を観賞してみてください。 しんぶんしとなかよし(2年生)![]() ![]() ![]() しんぶんしを思い思いに形を変えていろいろなものを作りました。 テント、紙吹雪、ねことねこの部屋、お布団、ボール、時間がいくらあってもたりないくらい楽しみました。友達と協力して作っているグループもありました。 川遊びの振り返り 2年生
生活科の学習で、1.2時間目に行った川遊びの振り返りをしました。楽しかったことや気が付いたことを絵や文章で表しました。お腹の形が、三角のカニと丸いカニがいることを見つけた子もいました。たくさん遊び、たくさん学ぶことができたことが、振り返りカードからも伝わってきました。
![]() ![]() 租税教室 6年生
社会科の学習の一つとして、租税教室を行いました。広島北法人会の方が、講師としておいでくださいました。税金の種類から始まり、学校、銀行などいろいろな施設や設備等のうち税金が使われているものについて考えたり、DVDを見せていただいたりしました。
誰もが安心、安全に暮らしたり、公共サービスを受けたりするために、税金は必要な会費のようなものだということも学ぶことができました。 ![]() ![]() ぐーんとけ伸び![]() 今日も、暑さの中での授業でしたが、子供たちはとても気持ちよく泳いでいました。 暑さ指数が、31度を超えたので、3校時のみの授業となりました。 だるま浮きやけ伸びのお手本を6年生の担任の先生や上手な子が手本を見せてくれました。拍手がわきました。 手本のお陰で、だるま浮きではしっかり浮いて、け伸びがきれいにぐーんと伸びていました。 6年生のを手本に、5年生が真似をして、とても上達しました。 他学年と練習すると、いいことだらけですね。 タオルは、フエンスにS字フックをかけて、そこにタオルやマスク袋をかけています。きれいに高学年はかけてますね。さすがです。 たくさん咲きました
7月になりました。一昨日、「一輪咲きました」とお知らせしたアサガオが、今朝は一斉にたくさん咲いていました。水やりをしにきた1年生も驚いていました。まだまだ、たくさん咲きそうです。
![]() ![]() ![]() 川の学習![]() 地域の方が、8名も来てくださいました。 暑さも心配しておりましたが、川の外気温は27度前後でした。 川に足をつけて、「気持ちいい」と感じながら、魚を捕まえたり、虫を見つけたりして、とても楽しく活動することができました。 途中で、水分補給休憩もはさみながら、1時間しっかり学習することができました。 地域の皆様も、暑い中、準備をしてくださり、感謝申し上げます!! |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |