![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:122975 |
6月27日 見つけたよ!
6月27日(月)の朝、どんよりとした曇り空、空気がもわっとして湿度の高さを感じます。
そんな天気の中でも、子どもたちは元気に登校し、地域サポーターの方にも気持ちのよいあいさつができました。 一人の子が、拾って大切に持って来たセミの抜け殻を見せてくれました。 びっくりしました。もうセミが生まれてくる、そんな季節なのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 よーい、スタート!![]() ![]() まずは、指ならし。ローマ字入力の速さを競います。 日本語表記とローマ字表記、キーボードの指の位置まで表示されるので、正しい指使いでタイピングができるようです。 大人顔負けの速さで終わる児童もいました。 真剣にタブレットと向き合いスキルを伸ばしている5年生です。 ![]() ![]() 2年生 「歩こう 歩こう」
6月24日(金)、2年生の音楽科授業の様子です。
歌を歌い終わった後、友達の歌い方のよかったところ、頑張っていたところを発表しました。 「きれいな声でした。」「笑顔で歌っていました。」 いいところをたくさん見つけました。 最後は、子どもからのリクエスト曲を全員で歌います。今日のリクエストは「さんぽ」でした。 歌詞に合わせて動作をつけ、足踏みしながら元気に歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 毛筆「旅行」
6年1組の子どもたちが毛筆で挑戦しているのは「旅行」です。
へんとつくりのバランス、点画の筆運びに気をつけて書くことがめあてです。 苦心しながら、一画一画ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 弥生時代の暮らし
6年2組は社会科の学習をしていました。
資料集の挿絵を見て、弥生時代はどんな生活をしていたか、ノートに気付きを書いていました。 縄文時代と比べながら、違いを見つけられるといいですね。 ![]() ![]() 1年生 手遊び歌
音楽科の教科書に載っている歌と同じくらい、低学年の児童は手遊び歌が大好きです。
授業では、ウォーミングアップ、心ほぐしのような形で手遊び歌を取り入れることがよくあります。 1年生の教室に行くと、児童は「おちゃらかほい」と「なべなべそこぬけ」を楽しんでいました。 ちょうど席替えをした直後だったので、近くの席の友達と仲良くなるきっかけにもなりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はばとび(2)
体育館でも気温・湿度によっては熱中症の危険性があります。
昨日6月23日は、とても蒸し暑く感じました。 暑さ指数を確認し、換気をしつつ大型扇風機を回したり、水分補給の時間を設けたり、マスクを外すよう声を掛けたりしていました。 児童の体調に注意を払いながら熱中症予防に努めています。 大型扇風機は体育館に常時置いてありますので、放課後の社会体育等でもご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はばとび(1)
3年生は体育科で「はばとび」の練習をしています。
学習は始まったばかり。 踏み切り、空中姿勢、着地を意識できるような場をつくり、練習を行いました。 まだ動きのぎこちない児童もいますが、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「おすすめの国を紹介しよう」
6年生の英語科の学習の様子です。
日本以外の「自分のおすすめの国」について、どんな様子で何が見られるのかをタブレットで調べました。有名な国もあれば、誰も知らないような小さな島国を選んだ児童もいます。 その国の観光名所や名物料理などを検索していました。 今後は、旅行代理店になったつもりで、「この国の食べ物は…」「この国で買える物は…」などなど、英語でプレゼンテーションをしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生、行ってらっしゃい!
亀崎小学校では、正門前にバスが着くのでとても便利です。
4年生の出発をいろいろな先生方が見送ってくださいました。 しっかり勉強してきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習出発
6月24日(金)、4年生は社会科学習のため校外学習に出発しました。
行き先は、広島北部資源選別センターと安佐南工場です。 みんな張り切ってバスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日の下校
6月23日は、午後に保健行事があるため、児童は4時間で下校しました。
帰る前、暑さ指数が上がったので、放送で帽子の着用や水分補給を呼びかけました。 暑い日は放課後も注意するよう、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 水泳指導開始(2)
プールサイドではマーカーの目印で間隔を開ける、一度に入る人数を絞る、一方向に移動するなどの感染対策をとっています。
水に潜る時間をカウントする時、周りの児童は声を出さず手拍子でカウントし応援していました。 また、暑さ対策として水分補給もしながら、水泳指導を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 水泳指導開始(1)
6月23日(木)、5,6年生の泳ぎ始めです。
3年ぶりの亀崎小のプールはどうだったでしょうか。 高学年とはいえ久しぶりの水泳の授業なので、水かけ、顔つけ、頭まで沈むと、段階を追って水に慣れていきました。 水は少し冷たかったようですが、子どもたちの笑顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 美味しそうなお寿司(2)![]() ![]() 休憩時間にはたくさんの児童が見に来ました。低学年の子どもたちは目を凝らして見ています。 展示方法もアイデアいっぱいで素晴らしいと感心しました。 ![]() ![]() 6年生 美味しそうなお寿司(1)
亀崎小の1階廊下にお寿司屋さんが店開きしました。
6年生の「寿司亭」です。 家庭科の授業でフェルトを使った小物づくりに取り組みました。 細かいところまで工夫して作ってあり、思わず「お腹が空いたなあ。食べたいなあ。」という気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 初めてのプール
6月23日(木)、1,2年生が初めて亀崎小のプールに入りました。
笛の合図の約束を確認し、少しずつ水に慣れていきました。 「気持ちいい。」「ちょっと水が冷たい。」感想はいろいろでした。 「落ーちた、落ちた」「なーにが、落ちた」のかけ声に合わせ、落ちた物によって動作を変える遊びをしながら、水を怖がらずに顔をつけたり、頭までもぐったりしました。 無理なく、ゆっくり水遊びの指導を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 雑草との戦い
暑い中ですが、朝一番に業務の先生は敷地内の雑草を刈ってくださっています。
ありがとうございます。 先日手入れをしてくださっていた観察池の横の花壇では、昨日一つだけ咲いていたひまわりの花が、今日は五つも開いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 蒸し暑い朝
昨日より気温が高く蒸し暑い朝です。
今朝は、地域学校安全指導員の方が地域サポーターの方と一緒に登校を見守ってくださいました。 「今日こそは泳げる!」と勇んで登校する児童が多かったです。 水温も気温も高く、きっと気持ちいいと思います。 ![]() ![]() 6月22日 ひまわりの花![]() ![]() ほかのつぼみも膨らんで、これから次々と咲き出しそうです。 花びらの上ではアマガエルがひと休み。 もしかすると、プール清掃のときに救出されたオタマジャクシが…? ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |