最新更新日:2025/08/06
本日:count up52
昨日:48
総数:268975
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食:給食室の様子その1

今日は,いつもと違い,袋に入っていないパンが給食室に届きました!
今日はいったい何が作られるのでしょうか...

まずは,パンを油の中へ。

こんがりきれいに揚がりました。
画像1
画像2
画像3

給食:給食室の様子その2

シナモンとグラニュー糖を混ぜて,パンによくまぶします。

パンケースにきれいに並べて...
画像1
画像2

給食:給食室の様子その3

完成!

今日は,シナモンパンでした。今年度初めての揚げパンです。
子どもたちは,揚げパンが出る今日を,とっても楽しみにしていました。
画像1

給食:6月16日の給食

画像1
画像2
 6月16日の給食は,シナモンパン・鶏肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳でした。
 シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や,紅茶の香りづけなどに使われます。
 今日は4年3組の給食の様子を見に行きました。口の周りに粉をつけながら,幸せそうに食べている子どもたちの様子が見られました。

当たり前のことを当たり前に(5年生)

 5年生がいない教室に入ってみると,いつものように机や椅子が美しく整えられていました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(3年生)

 算数科で「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
 「0から10までの数字を1回ずつ使って,たして9000になるたし算の式の作り方」を考えました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(3年生)

 「一の位は,合わせたらいつも10になるから・・・」など,位ごとの数に注目してきまりを見つけ,分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 算数科で「わり算のしかたを考えよう」の学習を振り返っています。
 「3けた÷1けた」の筆算で,商が百の位からたつのはどんな数かなど,数のしくみに注目しながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その6

 笑顔をもらって,行ってきます!
 感染症対策で,乗る前には必ず消毒をします。元気に帰ってくるのを待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

野外活動その5

 笑顔で手を振って,いよいよ出発です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その4

 そして校舎のあちこちでも,たくさんの下級生が「いってらっしゃい!」と見送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その3

 「お見送りのみなさんに,あいさつをしましょう」と振り向くと,そこには6年生が!
画像1
画像2

野外活動その2

 「友達と協力して,ピンチをチャンス変え,一段と成長して帰ってきましょう。」という強い気持ちを,みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その1

 5年生は,本日野外活動に出かけました。出発式では,少し緊張気味・・・。ドキドキワクワクの2日間が始まります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日は曇っていますが,ちょうどよい気温で過ごしやすそうです。
 あいさつをしっかりとできる子どもたち。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 あいさつをしている,その後ろには,何やら人だかりが・・・。
画像1
画像2

朝の様子その3

 大人気の理科コーナー。今日は,新たに蜂の巣が展示してありました。
 理科への興味がどんどんふくらみます。
画像1
画像2
画像3

掃除時間その1(6年生)

 児童靴箱掃除の様子です。
 いつも通り,無言で集中して取り組んでいます。この姿も,大塚小学校が誇る6年生,下学年のお手本です。
画像1
画像2
画像3

掃除時間その2(6年生)

 今日も雨が降っていたので,担当の仕事が終わった6年生は傘の整頓をしていました。
画像1
画像2

掃除時間その3(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の子どもたちは,手洗い場と教室に分かれて掃除に取り組んでいます。
 隅々まで丁寧に,もちろんおしゃべりはせず,伝えたいことは身ぶり手ぶりで行っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641