最新更新日:2025/07/07
本日:count up301
昨日:118
総数:629949
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

読み聞かせ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供も大人も楽しみにしている図書ボランティアの方による読み聞かせ会がありました。
楽しい話、不思議な話、夢のある話、ドキドキする話・・・。
子供たちにとって、読み聞かせの時間は、心ときめかせながらお話の世界に浸ることができる至福のひとときです。
登場人物と気持ちを重ね合わせたり、お話を通して疑似体験ができたりと、わくわくがたくさん詰まっています。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

たんぽぽ学級 生活単元 七夕会の計画を立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では七夕会の計画を立てていました。七夕ってどんなお話だったかな?ということを思い出し、七夕会に向けての意欲を高めました。飾りの一つになる折り紙をはさみで切ると…あら不思議!星が出来上がりました。プログラムを作ったり、役割を決めたりもしました。楽しみでワクワクして、笑顔いっぱいになった子供達でした。

3年生 理科 風とゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学びの足あとを振り返りながら、前の時間の学習を想起することから授業がスタートしました。
学習問題「ゴムをのばす長さによって、ゴム車が動くきょりは、どのようにかわるのだろうか」
この問題に対して、これまでの生活経験や理科だけでなく他の教科で学習したことも活用しながら、根拠のある予想をしていきました。
「わぁ!なるほど!」「たしかに!」自分の考えを自分の言葉で丁寧に伝え、互いにしっかり最後まで聴き合い、学びを深めます。
「ゴムを少しのばした時よりも、長くのばした時の方が・・・。」のように、比較しながら考える姿も見られました。
実験は条件をそろえて行い、変える条件は一つだけ、ということを確認し合い、次の時間の実験に向けても心ときめかせる子供たちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592