最新更新日:2025/07/16
本日:count up51
昨日:164
総数:209641

熱中症暑さ指数(WBGT)

画像1 画像1
 「暑い」「寒い」とうるさく言うな。夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。
(がばいばあちゃん 漫才師・島田洋七の祖母)

 その通りです。暑い一日だったけれど、今日も一日無事に終わったことに感謝しましょう。
 わずか14日間、最も早い梅雨明けでした。これからの熱中症対策は気が抜けません。午後には熱中症暑さ指数(WBGT)が、遂に30を超えました。警戒(WBGT 25〜28)で注意を促し、厳重注意(WBGT 28〜31)で激しい運動の禁止、危険(WBGT 31以上)で体育・校外学習の禁止のおよその目安を設定しています。

しあわせのひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「しあわせのひまわり」は,子どもたちの安全を守る意識を持続させることと,命の大切さを考えさせることをねらいとして,広島市の小学校を中心に植えられています。平成17年11月22日に発生した矢野西小学校児童殺害事件の風化を防止し,学校や地域が協力して「子どもたちの安全を守る意識を持続させる象徴」として,亡くなった一年生女児が大切に育てた種を受け継ぎ、植えているものです。
 中野小学校では、一年生がよく遊ぶ中庭に入り口の花壇に大きく立派なひまわりの花を咲かせてくれました。園芸委員が毎日水やりを頑張っているお陰で、今では高さが2メートルを超える大きさに生長しました。子どもたちには,「しあわせのひまわり」を育てることで「命の大切さ」を考えさせたいと思っています。 

道徳科 江戸っ子の気配り・心配り

画像1 画像1
 礼儀は心の様子を表すことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場をわきまえた適切な言動を心がける態度を振り返りました。

算数科 小数の倍

画像1 画像1
 既習の倍の意味をもとに基準量や比較量が小数の場合の倍の意味について考えていきました。

算数科 小数のしくみ

画像1 画像1
 小数の意味や表し方について理解し,進位取り記数法を基に整数や小数の仕組みを考えていきました。

国語科 まいごのかぎ

画像1 画像1
 様子や行動について似ているところと違うところの感想を出し合い、ペアで交流しました。

国語科 新出漢字

画像1 画像1
 新しく習う漢字を繰り返し練習しながら、漢字ドリルで復習しました。

図画工作科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間には、ひもひもねんどを作って、粘土をひも状にしながら表したいことを見付けたり、国語の時間には、習ったひらがなを思い出しながら、しりとりプリントをしたりしました。

今日の給食 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳

けんちん汁
けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。

緑の募金

画像1 画像1
◆人は強さも優しさも持っています。互いに頼り合ったり,助け合ったりしながら生きていく。いつも強い人間なんていない。ずっと弱い人間なんていない。自分が強いときには,弱い人を助けてあげることです。
(宮城まり子 歌手,女優)

 やさしさは,いつか自分にかえってきます。
 緑の募金は、緑の復興のために手助けしてくれます。誰にとっても自然は大切です。

緑の募金 園芸委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
森林を守る、森林を生かすなどの目的で、緑の募金活動を園芸委員会が行っています。明日(29日)が最終日です。(緑の羽30円、花の種70円、バッジ100円)

水泳指導

画像1 画像1
 今年は、ひまわり学級だけで、水泳指導を行っています。一人一人にあったメニューで練習しました。

算数科 比

画像1 画像1
 例題から「比」の意味と表し方や比の値,等しい比の意味を考えていきました。

英語科 What do you want tostudy?

画像1 画像1
 英語で楽しいクイズを出しながら、学びたい教科やなりたい職業を伝えることを練習しました。

社会科 わたしたちのくらしと水のしょり

画像1 画像1
 タブレットを使って家庭でのゴミの分別方法を調べ、廃棄物の処理のための事業の様子を捉え,その事業の果たす役割を考えていきました。

図画工作科「小さな自分のお気に入り」

画像1 画像1
 小さな自分になりきって、学校の様々なお気に入りの場所を見つけていきました。現代アート風にタブレットを使って素敵な作品を作りました。

算数科 3けたの数

画像1 画像1
 1000までの数についてその意味や表し方を理解し,数の概念について理解を深め,図や式を用いて考えていきました。

体育科 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 水につかって歩いたり走ったりして遊んだり、息を止めたり吐いたりしながら水にもぐったりして遊んだりしました。

今日の給食 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

ほんのささいな親切や思いやり

画像1 画像1
◆日々の暮らしにある、ほんのささいな親切や思いやり、それこそが大いなる、幸福につながっていく。
(ドロシー・ロー・ノルト 家庭教育コンサルタント)

 日々の些細な親切や思いやり、形として表したいですね。
 卒園した幼稚園の園長先生や先生方が1年生の様子を見に来られました。どの先生も、休憩時間に一人一人に声をかけ、授業中にも学習の様子を見守っていただきました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011