最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:54
総数:122218
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 みんなで真剣に

6月29日(水)、昨日の記事で紹介した6年2組のアーティストたちは、今日も練習に余念がありません。
みんなで一つのことに集中して真剣に取り組んでいました。
もう伴奏のコードを覚えた子もいます。担任のギターも一緒になり、リズムにのって演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スイカの種

職員室前の掲示板に、おいしそうなスイカを持っている子どもたちが登場しました。
5年生になって始まった家庭科の学習。
「ソーイング はじめの一歩」で、子どもたちは初めて針に糸を通し、玉むすび・玉どめを経験しました。
スイカは赤いフェルト、種は玉むすびと玉どめでできています。
練習したことが素敵な作品になりました。アイデアいっぱいの掲示ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生のプール(2)

水泳の授業でも適宜休憩を取り、水分補給も欠かしません。
入り口にはサンダルがきちんとそろえて置いてあり、「あいさつ 返事 靴そろえ」がここでもできていることに感心しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3,4年生のプール(1)

6月29日(水)、3,4年生2回目のプールの授業です。
半分ずつの人数で水に入り、水慣れや顔をつけるところから、くらげ浮きまで挑戦しました。
1,2校時は暑さ指数も上がらないので、たっぷり水につかることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 色とりどりのアサガオ

6月29日(水)の朝は、24個もアサガオの花が咲きました。
1年生の児童は登校すると、張り切って水やりをしています。
一つの植木鉢に、三色の花が咲いているものもありました。
これから毎日楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国地方 梅雨明け!

画像1 画像1
昨日6月28日、中国地方が梅雨明けしたとみられるという気象庁の発表がありました。
昨日は太陽の強い日差しの中、ひまわりが咲き誇っていました。
6月の梅雨明けは、統計の残る1951年以降で初めてで、平年より3週間も早いそうです。
梅雨の期間も最短となった今年。これから心配されるのは、熱中症です。
まだ暑さに体が慣れていません。天気にかかわらず、帽子をかぶってくることと水分補給のために水筒を持たせていただくよう、ご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

6月28日 図書室でゆっくりと

昼休憩、熱中症指数が32度となり、外遊びが中止になりました。
でも、図書室は教頭先生がクーラーを入れてくださったので、涼しくて快適な環境です。
図書室に来た児童は、「ラッキー!」と大喜び。
思い思いに本を選んで読んでいました。
夏の暑い日は、こんな過ごし方もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ぼくたちに任せて

6月28日、学校にいる高学年は6年2組の児童だけです。
委員会の活動も、当番の児童がいないためどうなるかと思っていましたが、6年2組の児童が進んで代わりを務めてくれました。
写真は放送委員の給食放送の様子です。ありがとうございました。
画像1 画像1

1,2年生 2回目のプール(3)

お帰りなさい。
プールの授業を終えて、子どもたちが戻ってきました。
水に入るととても疲れます。
今日はゆっくり休ませてあげてくださいね。

画像1 画像1

1,2年生 2回目のプール(2)

整理運動も、あいさつも、終わりのシャワーも、大声を出さず上手にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 2回目のプール(1)

6月28日(火)、1,2年生は2回目のプールに入りました。
前回はぐっと水を減らしましたが、今日は少し水を多くしました。
天気が良く、しかも2回目なので、気持ちよく入れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 気分はアーティスト

6月28日(火)、6年2組の様子です。
タブレットには、簡単に楽器を演奏することのできるアプリが入っています。
音楽で学習した和音を人差し指一本で奏でることができるので、とても心がわくわくしてきます。
少し練習をした後に、みんなで曲に合わせて演奏しました。
まさに気分はアーティストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「どちらがながい」(3)

1枚の紙の縦と横の長さの比較は、ちょっと苦労していました。
悩みながらも、長さの比べ方をしっかり考えることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「どちらがながい」(2)

それぞれの比べ方をしてみて、自分が考えたこと、自分のやり方をほかの人に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「どちらがながい」(1)

1年生の算数科では、身の回りのものの長さに関心をもち、どちらが長いか比較する方法を考える学習をしています。
ぱっと見ただけでは分かりにくいとき、長さの比べ方はどうしたらよいかを考えるのがめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳指導

6月28日(火)、プールに入っているのは6年2組の子どもたち。
見学者もいたので、たった9名で広いプールを独占できました。
水が気持ちよく、のびのびと泳いだりもぐったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 アサガオが咲いたよ

画像1 画像1
1年生が育てているアサガオが、今週咲き始めました。
つぼみもたくさん膨らんでいます。
湿気もありますが、青空が顔を出し夏が来たように感じます。
画像2 画像2

6月27日 校内研修会

6月27日(月)の午後は、人権校内研修会を行いました。
一般社団法人 広島学びのサポートセンターから、橘 直哉 先生に来ていただき、「子どもの学びをサポートするために」と題して貴重なお話を伺うことができました。
発達障害や合理的配慮について分かりやすく教えていただき、教職員の質問にも答えていただきました。ここで学んだことを日々の教育活動に生かしていきたいと思います。
橘先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月27日 ツバメは今…?

画像1 画像1
ツバメの巣作りが終了してから、あまり頻繁に出入りする姿は見られなくなりました。
子どもたちも、時々巣を見上げて、ツバメの姿を探しています。
今日は、久しぶりに細長い入り口から顔をのぞかせているツバメを見つけました。
何をしているのか、あまり動く様子はありません。卵を温めているのでしょうか?

画像2 画像2

たんぽぽ学級 「水となかよくなろう」

6月27日(月)自立活動の時間に、たんぽぽ学級の児童は水泳の授業をしました。
今日は蒸し暑く、プールの水がとても気持ちよかったそうです。
学習のめあては「水となかよくなろう」です。
10人で広いプールをゆったりと使い、水慣れから泳ぐところまでやりました。
たんぽぽ学級には1年生から6年生までいるので、「できるところまでもぐる」「ビート板を使っても使わなくてもよいから端まで泳ぐ」と、一人一人が自分の頑張りたいことを決め、頑張りたい方法で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370