![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682796 |
たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,高学年から優しく接してもらった経験は,心の宝物になります。そして,この子たちは,同じように優しく下学年に接する高学年になることでしょう。きっと優しさの連鎖が生まれるはずです。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼いちいちゃんが,空襲でお母さんやお兄ちゃんとはぐれてしまい,一人ぼっちで待ち続ける場面。そして,最後に・・・。 子どもたちは,じっと画面を見つめていました。 6月28日の給食献立
6月28日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> うどん…うどんは何から作られているか知っていますか。正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・卵・油揚げの入ったかやくうどんです。 ![]() ![]() 学校を花で飾る取組![]() ![]() ![]() ![]() 先週,4年生が「たねダンゴ」の方法を使って,花壇に種を植えました。あれから,約一週間が経過しました。花壇を見ると,たくさんの芽が出てきています。土のダンゴに複数の花の種を混ぜこんで植えているので,一か所からたくさんの芽が出るのです。 緑政課からは,花の育て方など,詳しい資料が送られてきました。丁寧に関わっていただくので,とてもありがたく思います。 どのような花が咲くのか楽しみです。これからも大切に育てていきます。 水質検査![]() ![]() ![]() ![]() そのような中,水泳がより安全に衛生的に行われるよう,業者による水質検査(採水)がありました。検査には,学校薬剤師の宗先生にも立ち会っていただきました。本校からも,養護教諭,保健主事,水泳指導担当者が立ち会いました。写真は,検査の様子です。 平和学習週間に想う![]() ![]() ![]() ![]() 前任校である本川小学校は,爆心地に最も近い学校として平和学習に力を注いでいる学校でした。5年間にわたり平和教育に携わる中で,私が学んだのは, 「全ての教育活動は,平和教育につながる。」 ということです。 例えば,あいさつも「相手を大切にすること」や「お互いが気持ちよく過ごすこと」につながる平和への第一歩です。 今朝,児童会の6年生が東門のところで「あいさつ運動」をしていました。6年生の爽やかな笑顔。その中,3人の1年生が仲よく手をつないで登校してきました。このような日常の中にある幸せをかみしめながら,77年前の広島に想いを寄せる・・・そんな平和学習週間にしたいと思います。 校長室だより「エール」の掲載![]() ![]() ![]() ![]() さて,校長室だより「エール」を掲載しましたので,お読みください。今回は,「縦割り班活動」を取り上げました。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(7月号) 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「水の中が冷たくて気持ちいい!」 との子どもたちの声です。 水しぶきが眩しく感じられました。 平和学習週間に寄せて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒頭で,被爆体験伝承者を子どもたちに紹介する際,私は子どもたちに次のように話しました。 「私は,五日市南小学校に来る前は,中区の本川小学校の校長でした。本川小学校は,爆心地に最も近い学校です。教室や運動場から原爆ドームがすぐそこに見えます。昭和20年8月6日,本川小学校では,約400人の子どもたちの大切な命が奪われてしまいました。今も被爆した校舎をそのまま資料館として残して,平和の大切さを訴えている学校です。本川小学校にいるとき,私は,ヒロシマの子どもたちは,世界に向けて平和の大切さを伝えていく使命があると考えていました。それは,五日市南小学校の子どもである皆さんも同じです。ヒロシマの子どもとして,今日は,被爆体験伝承者の方のお話を心で聞いてほしいと思います。そして,平和の大切さについてしっかりと考える時間にしてほしいと思います。」 6年生は,真剣に話に聞き入っていました。被爆体験伝承者の方は,被爆者の証言を受け継いで,その内容を伝えてくださる役割があります。今日は,被爆体験に伝承者の思いも重ね合わせてお聞きすることができ,貴重な時間を過ごすことができました。 同じ曲でも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日の給食献立
6月24日の給食は、ごはん、さけの塩こうじ焼き、きゅうりのかわり漬け、豚汁、牛乳です。
<給食放送より> こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。 ![]() ![]() 6月23日の給食献立
6月23日の給食は、レーズンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ベーコンポテト、牛乳です。
<給食放送より> パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 6月22日の給食献立
6月22日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> みそ…みそは昔から食べられている、日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり、使う材料や味、色によって分けることができます。色で大きく分けると、「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて、みそ汁をはじめ、炒め物や煮物など、いろいろな料理に使われます。今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。 ![]() ![]() 校内授業研究会・協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木下先生は,事例を紹介してくださりながら,「子どもにとってどうか」を考えて授業を仕組むことが大切であることを教えてくださいました。また,研究の中で明らかにすべきところ,改善すべきところも教えてくださいました。 今後,ご指導いただいたことを基に,さらに研究を深めてまいります。それは,何よりも本校の子どもたちのためであることを心に留めて。そして,研究する私たちが楽しみながら進んでいくことができるように。 「教員みんなで創る校内研究」を目指します。 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は,6年4組の算数科「分数のわり算」です。小数,分数,整数のまじった計算の仕方を考える学習です。ここで,子どもたちは,「小数か分数のどちらかにそろえれば計算することができる」と考えました。そこに,新たな問題(小数にそろえることができない問題)を提示し,さらに子どもたちに考えさせました。すると,子どもたちは,「いつでも,そうであるとは言えない。」ということに気付いていきました。 授業の中で,本校の研究のポイントである「キラリタイム」を設定しました。「キラリタイム」とは,自分の考えを筋道を立てて説明し,説明することで自分の考えを広げたり深めたりする時間です。本時では,2回のキラリタイムを設け,子どもたちに様々な気付きをもたせました。 教師の支援や子どもたちの反応を間近に参観することができる研究授業のよさを,改めて実感することができました。 電流のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後は,電池の向きを変えると,回路に流れる電流の向きが変わるかどうか調べていきます。 この単元では,電流のはたらきについて追究する中で,既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想して表現することができるようにしていきます。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() まず,プールを利用するときの約束「かぶとむし」の確認をしました。 か・・・かけらない。 ぶ・・・ふざけない。 と・・・とびこまない。 む・・・むりをしない。 し・・・しゃべらない。 そして,水中ウォーキングや顔つけをして水に親しむ活動をしました。今日は,気温も高く,気持ちよく水の中に入ることができました。 初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校で初めての水泳!」 「楽しみ!」 「早くプールに入りたい!」 と口々に言いました。その笑顔とその言葉が心に沁みました。3年ぶりの水泳の授業。実施に向けて,教職員が協力し合って準備を整えてきたことが無駄ではなかったと感慨深いものがありました。 風の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目の写真は,うちわで風を起こし,帆掛け車を動かしている様子です。 二枚目の写真は,送風機を用いて弱い風を起こし,帆掛け車の動く距離を調べている様子です。 三枚目の写真は,送風機を用いて強い風を起こし,帆掛け車の動く距離を調べている様子です。 この時間に,たくさんの実験をし,結果を整理し,考察まで行うことができたのは,子どもたちが,実験方法を理解し,ルールを守り,協力し合ったからです。4月からの学級づくりの積み重ねが,学習内容を充実させることにつながっています。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |