最新更新日:2025/07/02
本日:count up78
昨日:482
総数:823454
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

参観日A 隣接校・行政区域内校選択制説明会

画像1 画像1
 保護者の皆様、厳しい暑さの中、参観日のためにご来校くださり、ありがとうございました。
 感染症予防対策のため、正門入場での検温や手指消毒、各ご家庭お一人のご参観など、ご協力いただきましたことに重ねてお礼申し上げます。
 また、放課後には、6年生児童の保護者様を対象とした「隣接校・行政区域内校選択制説明会」を行いました。暑い体育館での開催でしたが、ご清聴賜りありがとうございました。

 明日は、Bグループの参観日と隣接校・行政区域内校選択制説明会を行います。

画像2 画像2

4年 音楽 拍の流れに乗って表現しよう

 4年生の音楽科では、聞こえてくる音楽の拍を正しく取る練習に取り組んでいました。
 「一口に表現すると言っても、音楽では主に、楽器を使ったり、歌ったりします」「今日は拍を感じ取って、体の動きで表現してみましょう」末本教諭が話しかけます。
 児童たちは、気持ちよさそうに音楽に合わせて、体を自由に動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ソーイング はじめの一歩

 5年生の家庭科では、初めての裁縫に取り組んでいました。この日は、「なみ縫いと返し縫い」に挑戦していました。
 児童たちは、「布に針を通す位置をどのように工夫すれば上手くいくのか」について、小西教諭から助言を受けていました。
 よく集中して、頑張ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品「こども110番の家」スタンプラリー 説明会

画像1 画像1
 大休憩に、地域行事の「宇品『こども110番の家』スタンプラリー」の説明会が行なわれました。
 スタンプラリーでは、「こども110番の家」の場所を児童自身が確認したり、日頃、見守りをしてくださっている「こども110番の家」のお宅やお店の方に感謝の気持ちを伝えたりします。
 担当の教頭先生から目的や参加のマナー、準備する事柄、中止になった場合の連絡方法などの説明がありました。

(※参加する児童は、予め保護者の方が参加申込書を学校へ提出し、参加登録された児童です)
画像2 画像2

4年 図工 立ち上がれ!ねん土 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「立ち上がれ!ねん土」という学習の中で、この日は、自分のスペシャルタワーを作ることに挑戦していました。
 「今日は、手で考えてみましょう」竹ノ内教諭が、本時のコツを語りかけます。世界でも著名なタワー(構造物・建造物)をいくつか紹介し、児童たちのイメージを引き出していました。
 ICTを活用して、1.ためす 2.見る(いろいろな方向から) 3.発見する、という作品作りの視点を児童に示しており、授業改善研究校としても、とても有効な取組と言える授業でした。

4年 図工 立ち上がれ!ねん土 1

 4年生の図画工作科では、「立ち上がれ!ねん土」という学習の中で、この日は、自分のスペシャルタワーを作ることに挑戦していました。
 「今日は、手で考えてみましょう」竹ノ内教諭が、本時のコツを語りかけます。世界でも著名なタワー(構造物・建造物)をいくつか紹介し、児童たちのイメージを引き出していました。
 いざ作り始めてみると、自分の作品に没頭する児童もいれば、なかなか発想が浮かばない児童もおり、自分の中から何かを生み出す喜びや苦労を皆が味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語科 What do you want to be ?

 5年生の外国語科では、「学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」という学習活動に取り組んでいました。
 渡教諭の導きで、児童たちはリスニングを通して、「to stady」が「to be」に置き換わったことに気付きます。
 フラッシュカードを見ながら、基本的な文型の言い方に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、トマトやピーマンを栽培しています。
 日々の真面目な水やりに加えて、最近の高温多湿な気候も手伝って、トマトもピーマンも急激に大きくなっています。
 児童たちは、果実や花をタブレットで写真に撮ったり、高さを計測して記録したり、花や実の匂いを嗅いだり、生命の力強さを五感で感じとっていました。

4年 体育 水泳 2

画像1 画像1
 4年生の体育科では、水泳に取り組んでいました。
 「顎を引いて耳の後ろに腕が当たるように背伸びしてみましょう」竹ノ内教諭のアドバイスを聞いて、水の中で伸びて進みます。
 城田教諭が実演で模範を示します。
 この日は、「浮く」ことに焦点を当てて、整然と効率よく練習することができました

画像2 画像2

4年 体育 水泳 1

画像1 画像1
 4年生の体育科では、水泳に取り組んでいました。
 「顎を引いて耳の後ろに腕が当たるように背伸びしてみましょう」竹ノ内教諭のアドバイスを聞いて、水の中で伸びて進みます。
 城田教諭が実演で模範を示します。
 この日は、「浮く」ことに焦点を当てて、整然と効率よく練習することができました。
画像2 画像2

6年 体育 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、走り高跳びに挑戦していました。
 ゴム紐を使ったバーや踏切り板やステップ表示など、場の工夫がたくさん見られました。児童たちは、踏切り動作に注目して繰り返し練習していました。

3年 外国語活動 友達と虹の色をくらべてみよう(ミライシードを使って)

 3年生の外国語活動では、虹の色を描く時の配色に、日本や世界で一人一人違いがあることに気付く目的で、ICTを活用した授業が行なわれていました。
 広島市では、タブレットに「ミライシード」という授業支援ソフトを標準装備しています。宇品小学校では、このミライシードの特徴を生かして、授業改善につなげる試みに、日々取り組んでいます。
 この日は、永島指導教諭が、「オクリンク」というソフトの基本的な機能を活用した学び方を指導していました。児童たちは、タブレットを通して学級全員分の虹を同時に比較することで、瞬時に共通点や相違点に気付くことができました。
 今後の授業での活用方法を研究する上で、とても有効な取り組みでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学との連携(地域の広島都市学園大学) 2

画像1 画像1
 地域の広島都市学園大学の1回生(40名)の皆さんが、宇品小学校の観察実習に来られました。
 1〜3年生とわかば学級で授業参観した後、瀧口校長先生の講話を聞きました。これから教職を目指す大学生の皆さんの中から希望者は、これまでの先輩たちと同じように、ボランティアとして宇品小学校に学習等の支援活動に入ってこられることになります。
 休憩時間には、児童と遊ぶ姿も見られ、意欲の高さが表れていました。

画像2 画像2

大学との連携(地域の広島都市学園大学) 1

 地域の広島都市学園大学の1回生(40名)の皆さんが、大学の先生方に引率され、宇品小学校の観察実習に来られました。
 1〜3年生とわかば学級で授業参観した後、瀧口校長先生の講話を聞きました。これから教職を目指す大学生の皆さんの中から希望者は、これまでの先輩たちと同じように、ボランティアとして宇品小学校に学習等の支援活動に入ってこられることになります。
 休憩時間には、児童と遊ぶ姿も見られ、学生さんたちの意欲の高さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年5組の国語の授業研究会がありました。ミライシード(オクリンク)を使って、意見交流をしました。協議会では、ミライシードの効果的な使い方について話し合いました。他教科でも、学習の振り返りや交流場面で使って学習しています。
 

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年5組の国語の授業研究会がありました。ミライシード(オクリンク)を使って、意見交流をしました。協議会では、ミライシードの効果的な使い方について話し合いました。他教科でも、学習の振り返りや交流場面で使って学習しています。

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年5組の国語の授業研究会がありました。ミライシード(オクリンク)を使って、意見交流をしました。協議会では、ミライシードの効果的な使い方について話し合いました。他教科でも、振り返りや交流場面で使って学習しています。

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年5組の国語の授業研究会がありました。ミライシード(オクリンク)を使って、意見交流をしました。協議会では、ミライシードの効果的な使い方について話し合いました。他教科でも、学習の振り返りや交流場面で使って学習しています。

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の松本指導主事を講師にお迎えして、5年5組の授業提案があり、多くの教職員が参加して研鑽を積みました。子ども達は、タブレットを使って自分の報告文を紹介しました。そして、より分かりやすい報告文にするために、友達と意見交換をしました。どんな報告文ができあがるか楽しみです。

子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の村上指導主事を講師にお迎えして、わかば学級の授業提案あり、多くの教職員が参加し研鑽を積みました。
 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。
 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。
(※写真は、学習の一場面です)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304