![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:415237 |
今日のメニュー 6月28日(火)
広島カレー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。 給食の様子(2年生)
今日のメニュー 6月27日(月)
ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。 学級懇談会
参観懇談会
角の大きさの表し方を調べよう(4年生)
くぎうちトントン(3年生)
のりの使い方(1年生)
今日のメニュー 6月24日(金)
たこめし かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。 電流のはたらき(4年生)
落とし物展示の案内
案内が遅くなりましたが、職員室前にて、落とし物の展示をしています。心当たりのあるものがありましたら、確認をお願いいたします。持っていかれる際は、職員室に一言声をかけてください。7月1日(金)まで展示をしています。
落とし物展示の案内 ぺったんコロコロ楽しかった(1年生)
アサガオがぐんぐん成長中(1年生)
水泳指導(3年生)
今日のメニュー 6月23日(木)
パン ホキのガーリック揚げ レモンあえ クリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそりますね。 水泳指導(4年生)
公園のきまりを作ろう(5年生)
水泳指導(2年生)
画の方向に気を付けて(4年生)
今日のメニュー 6月22日(水)
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |