![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:22 総数:192990 |
【5年生】昼休憩に
「校長先生、今日の昼にまた、お笑い係がお笑いをすると思います。ぜひ、来てください。」 とかわいいお誘いをいただきました。 前回までのお話を説明するところから始まりました。お笑い係も観ている子ども達も、そして担任も楽しそうでした。 【3年生】長縄に挑戦中
3年生何人かが集まって、長縄をしていました。縄に入るときの目印を付けて、みんなで確認する姿もみられました。
大休憩の様子
【3年生】ただ今 移動中
南校舎の音楽室での授業を終えて、北校舎へ向かう3年生です。休憩時間になっていましたが、走ることなく歩いて移動していました。
第24回 忘れまい6.29集会
第24回 忘れまい6.29集会に,河内小学校を代表して,企画委員会の皆さんが式典に参列しました。
当時犠牲になられた皆さんの遺影に献花を捧げ,河内地区の防災について改めて考えるきっかけとなりました。 本校では,6月29日に土砂災害避難訓練を計画しています。災害を風化させることなく,尊い命が多数奪われたことを胸に刻み,学校全体で防災について考えたいと思います。
2回目の水泳指導(3・4年)
水泳指導も2回目となると,先生の指示をしっかり聞いて,てきぱきと活動できていました。
顔浸けを中心に,水慣れの時間をたっぷり取りました。次は,「けのび」「バタ足」の練習をして,いよいよ大プールに挑戦となります。
6年生 古代体験
6月24日(金),公益財団法人広島市文化財団文化財課の方々に来ていただき,古代体験の学習を行いました。3グループに分かれて,火おこし体験,弓矢体験,石器体験などにチャレンジしました。実際にやってみるとどれも難しく大変で,縄文時代や弥生時代の人々の生活の苦労を感じることができました。社会科で学習した昔のくらしを実際に体験することで,学習をより深めることができました。
はじめての水泳指導(1・2年生)
雨とかで流れてしまった水泳指導を行うことができました。子どもたちは,首を長くしてこの日を待っていたようです。
安全に水泳指導ができるように,注意事項をしっかり聞いて水に入りました。少し冷たかったようですが,時折日が差し,楽しく水泳ができたようです。
はじめての水泳指導
5・6年生が,今年はじめての水泳指導をしました。水温も気温も最適。絶好のプール日和でした。
危険防止のための諸注意,バディーの確認,念入りに準備体操を行った後,グループ毎に水に入りました。 本当に気持ち良さそうでした。
【6年生】記録に挑戦!!
【5年生】跳ぶぞ!! 長縄
【4年生】跳ぶぞ 長縄
【3年生】長縄大会
【2年生】長縄大会
【1年生】はじめての長縄大会
【全学年】長縄に挑戦!!
練習が終わって、3分間の挑戦が始まりました。 先生達も研修しています
6年生の児童が下校した後は、教職員の研修です。今日の授業から学んだところや改善点などを話し合いました。
また、教育委員会指導第一課より松下彰吾指導主事の講話を聞き、明日からの教育実践の見通しをもつことができました。
【6年生】今日の授業(算数科)
【5年生】今日の授業(理科)
インゲン豆の観察です。タブレットで生長記録を作成です。写真だけでなく、高さを測って数字で生長を確認している児童もいました。
【1年生】今日の授業(図書)
図書室で本を借りたり、返却したりしました。借りた人は、静かに本を読みます。「おすすめの本」を参考にしながら、自分の読みたい本をさがしていました。
|
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |