最新更新日:2025/07/02
本日:count up124
昨日:182
総数:803476
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

英語 ALT 6年

ALTの先生が教室に来て学習をしました。

自分たちの生活を振り返り、それを今まで学習してきた英語で伝えようとしました。

また、ALTの先生から質問を受けて答えたり、ALTの先生へ質問をしたりして、英語で話をすることに楽しんで取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年ぶりの水泳学習

 今年度はじめてのたんぽぽ学級の水泳学習でした。事前指導からみんなが緊張感をもって静かに取り組むことができました。先生の笛をよく聞いて動き、楽しく安全に気を付けて活動をしました。
画像1
画像2

おってたてたら

 図画工作科「おってたてたら」の学習では,紙を折ったら立つという仕組みを使って,作品を仕上げました。折り方や切り方を工夫して,個性あふれる作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

平和集会にむけて〜代表委員会〜

 6月20日(月)の掃除時間に代表委員会を開催しました。今回の議題は,折り鶴を折ろうです。私たち南観音小学校では,8月に行われる二高慰霊祭に千羽づるをもっていきます。子ども達の平和への思いをしっかりと折り鶴に込めていきたいと思います。

 そして,8月6日の平和集会に向けて,私たち一人ひとりが平和の大切さや戦争の悲惨さをしっかり学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

野外活動説明会

 6月16日(木)に野外活動説明会を体育館で開かせていただきました。暑い中にもかかわらず,多くの方にご参加いただきありがとうございまし。

 このコロナ禍の中でも,子ども達の心に残る体験に出来るように担当教員一同準備をすすめてまいります。
画像1
画像2
画像3

下校訓練

画像1
画像2
画像3
今日は、大雨を想定した、下校訓練を行いました。子どもたちは、安全に気をつけて、すばやく行動したり、弟や妹を気遣いながら下校したりすることができました。

職員もそれぞれの持ち場で、役割の確認をしたり、放課後児童クラブの先生方と連携し、訓練を行ったりしました。

梅雨に入り、大雨の危険が高まる時期を迎えています。ご家庭でも災害時について話し合ってみてください。

まちが大すきたんけんたい

 2年生は、生活科の授業で、町探検に行きました。
それぞれの公園の特徴を知るために、実際に遊具を体験し、良さを発見しました。
学校に帰り、心に残った公園の紹介をする、シートを作成しました。

画像1
画像2
画像3

2年ぶりの再開です

水泳学習が始まりました。
2年ぶりに再開です。

今日は、朝方は曇っていましたが、時間を追うごとに気温も上がり、プール開きをすることができました。

久しぶりなので、入水もおそるおそる。
顔をつけたり、潜ったりしているうちに、だんだん水に慣れてきました。

だるま浮きやけ伸びなども、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6月16日のきゅうしょく

画像1
画像2
☆パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳☆


今日は、1年生が給食室にやって来ました。給食室の中には入れませんが、外から背伸びをしながら興味津々にのぞいていました。給食室の中では10人の給食の先生がてきぱきと調理をしています。
「どうしてなんでも大きいんですか」「一番重いのは何ですか」いろいろ質問もしていました。教室に帰るときには「失礼しました」と挨拶をして、とても素敵でした。

学校たんけん

 6月16日(木)の2時間目に,子どもたちだけで学校たんけんに出かけました。校長室,職員室,保健室,業務員室,給食室,音楽室,図工室,6年生の教室の中から1つを選び,グループごとに探検しました。先生に話を聞いたり,部屋の中を見せてもらったりする中で,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗植え

 6月10日(金)に,地域の方の畑でさつまいもの苗を植えました。一人一本苗を持ち,土の中に斜めに植える「斜め植え」を体験しました。その後,「おいしいおいもになってね」と声を掛けながら水やりをしました。秋の芋ほりも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 ミシン

画像1
画像2
画像3
ミシンを使った学習が始まりました。
安全に運んだり、上糸や下糸をかけたり。
やっと、準備が整い、縫う練習。

一つずつ、学んでいます。

新体力テスト始まる!

 5年生では,新体力テストが始まりました。新体力テストでは,50m走,ソフトボール投げ,20mシャトルラン,立ち幅とび,上体起こし,長座体前屈,反復横跳びをテストしています。

 現在の自分の体力や運動能力を確認して,これからの体育に意欲的に取り組んでいってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6月6日(月)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳☆

今日は炒りうの花が登場しました。「うの花」とは「おから」のことです。おからは大豆を絞って豆乳を取った後のもので、おなかの中を掃除する食物せんいがたくさん入っています。また、たんぱく質やカルシウム、鉄なども入ったおすすめの食材です。
栄養豊富なうえに、日本で昔から食べられてきた料理なので、給食では1年に3回程度取り入れています。いろいろな味を経験することも大切にしていきたいと考えています。

もくもくそうじ 高学年さすがです。

 6月より高学年では,掃除時間前に掃除について相談をして,掃除時間は一切話さずに掃除をしています。

 特に6年生は,掃除の音しか聞こえてきません。自分のやるべきことを集中して取り組めていますね。掃除時間も自分を鍛える時間として取り組めている姿は,南観音小学校のお手本ですね。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

今年は、2年ぶりに水泳の学習を行います。

今日は、6年生と教職員とで、プール清掃をしました。

6年生の子どもたちが一生懸命掃除して、プールをきれいにしてくれました。

画像1
画像2
画像3

運動会の絵

 5月28日(土)に小学校に入学して初めての運動会がありました。1年生は玉入れとかけっこをしました。今日は,運動会でがんばった自分の姿を思い出しながら,絵を描きました。画用紙いっぱいに大きく自分を描き,クレパスでていねいに色を塗りました。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング

6月になり、マザーテリングが始まりました。

子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。

どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

土砂災害から身を守る取組について考えよう!!

 これから梅雨の時期になっていきます。南観音小学校では,この時期に備え,各学年で「土砂災害から身を守る」ための授業を行っています。

 5年生では,学級活動で,自分や家族の身を守るためにどのように情報を得ることができるかについて,グループごとに話し合い,取り組むことを決めていました。

 一人ひとりが大切な命を守るために,日頃から気をつけていきたいものですね。
画像1
画像2
画像3

ようこそ先輩!

 5月31日に観音中学校の先輩方が小学校の職場体験に来てくれました。
 どの先輩も中学生らしく,はきはきとした態度で体験にのぞんでくれました。とてもかっこいい先輩たちを見て,小学生も中学校に向けて大きな目標を作ることができたと思います。

 先輩の皆さん!ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494