![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823428 |
2年 生活 植物を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の真面目な水やりに加えて、最近の高温多湿な気候も手伝って、トマトもピーマンも急激に大きくなっています。 児童たちは、果実や花をタブレットで写真に撮ったり、高さを計測して記録したり、花や実の匂いを嗅いだり、生命の力強さを五感で感じとっていました。 4年 体育 水泳 2![]() ![]() 「顎を引いて耳の後ろに腕が当たるように背伸びしてみましょう」竹ノ内教諭のアドバイスを聞いて、水の中で伸びて進みます。 城田教諭が実演で模範を示します。 この日は、「浮く」ことに焦点を当てて、整然と効率よく練習することができました ![]() ![]() 4年 体育 水泳 1![]() ![]() 「顎を引いて耳の後ろに腕が当たるように背伸びしてみましょう」竹ノ内教諭のアドバイスを聞いて、水の中で伸びて進みます。 城田教諭が実演で模範を示します。 この日は、「浮く」ことに焦点を当てて、整然と効率よく練習することができました。 ![]() ![]() 6年 体育 走り高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴム紐を使ったバーや踏切り板やステップ表示など、場の工夫がたくさん見られました。児童たちは、踏切り動作に注目して繰り返し練習していました。 3年 外国語活動 友達と虹の色をくらべてみよう(ミライシードを使って)
3年生の外国語活動では、虹の色を描く時の配色に、日本や世界で一人一人違いがあることに気付く目的で、ICTを活用した授業が行なわれていました。
広島市では、タブレットに「ミライシード」という授業支援ソフトを標準装備しています。宇品小学校では、このミライシードの特徴を生かして、授業改善につなげる試みに、日々取り組んでいます。 この日は、永島指導教諭が、「オクリンク」というソフトの基本的な機能を活用した学び方を指導していました。児童たちは、タブレットを通して学級全員分の虹を同時に比較することで、瞬時に共通点や相違点に気付くことができました。 今後の授業での活用方法を研究する上で、とても有効な取り組みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学との連携(地域の広島都市学園大学) 2![]() ![]() 1〜3年生とわかば学級で授業参観した後、瀧口校長先生の講話を聞きました。これから教職を目指す大学生の皆さんの中から希望者は、これまでの先輩たちと同じように、ボランティアとして宇品小学校に学習等の支援活動に入ってこられることになります。 休憩時間には、児童と遊ぶ姿も見られ、意欲の高さが表れていました。 ![]() ![]() 大学との連携(地域の広島都市学園大学) 1
地域の広島都市学園大学の1回生(40名)の皆さんが、大学の先生方に引率され、宇品小学校の観察実習に来られました。
1〜3年生とわかば学級で授業参観した後、瀧口校長先生の講話を聞きました。これから教職を目指す大学生の皆さんの中から希望者は、これまでの先輩たちと同じように、ボランティアとして宇品小学校に学習等の支援活動に入ってこられることになります。 休憩時間には、児童と遊ぶ姿も見られ、学生さんたちの意欲の高さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は学習の一場面です) コミュニティースクール「第1回 学校運営協議会」開催![]() ![]() 学校長から令和4年度の学校運営に関する基本方針の説明があり、学校運営協議会において、委員の皆様より、ご承認いただきました。 本年度より、自然体験活動(元宇品自然体験)や伝統文化活動(お茶の体験)など、地域連携を重視した教育活動が一層活発になります。 「ICT授業改善」や「不登校支援」の研究指定校として、一人一人の児童の成長を大切にします。 「心ときめく学校」を目指して、教職員一丸となって教育活動に尽力して参る所存です。引き続き、宜しくお願い申し上げます。 4年 社会 くらしをささえる電気
4年生の社会科では、様々な電気製品の動力源となっている電気が、どこでどのようにつくられ、送られてきているのかについて、学習しました。
三大電力源の長所や短所を、資料の中から読み取る学習や再生可能エネルギーの多様性と課題などについても学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |