![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:159 総数:477509 |
難しいけど・・・楽しい!
家庭科で「ソーイングはじめの一歩」を学習しています。玉止め、玉結びに悪戦苦闘しながらも、自分の名前ができあがる喜びを感じながら、集中して取り組んでいました。なかなかうまくできないことも、学習の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科
理科「植物の体」を学習しています。「葉まで運ばれた水は、そのあと、どうなるのだろうか。」という問いに対して、班ごとに考えていました。実験をして、結果から考えていく…楽しい学びです。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科
社会科で岐阜県海津市を学習していました。先生が資料館の資料から「実は、水害は悪いことばかりではないのです。」という文章を紹介すると、子どもたちからは「えっ!」と驚きの声がでました。「いいことがあるの?」頭の中に「?」が浮かび、学習が進みました。世の中を学って楽しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちをこめて「来てください。」![]() ![]() ![]() ![]() 今週の金曜日に予定している授業参観を案内する手紙を家族に書きました。 日時や場所など必要な事柄がきちんと伝わるように手紙の内容を考えました。季節のあいさつをはじめに添える工夫もしました。気持ちを込めて,丁寧な文字で書きました。 この手紙を読んで参観日に来てくれたら嬉しいです。 プールも心もすっきりピカピカに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を抜いたプールの中は1年間の汚れがたまっていました。更衣室や腰洗い場も,3年間使用していなかったため,砂ぼこりで大変な汚れです。 プールサイドやプールの壁は,デッキブラシやタワシで一生懸命こすり洗いしました。水を流すとこすったところがきれいになり嬉しくなりました。更衣室も雑巾を真っ黒にしながら何度も拭き上げました。 あんなに汚れていたプール施設が1時間半でピカピカになりました。来週からの水泳指導で,どの学年にも気持ちよく使ってもらえそうです。6年生ありがとう!! 図書館イベントへ来てください![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生の教室でブックトークがありました。6年生にお勧めの本8冊を紹介してもらいました。 冒険もの,楽しい絵本,平和に関する本など,読んだことがある本や読んでみたいと思った本など,どれも図書室に置いてある本です。 今週は,大休憩に「七夕かざりづくり」のイベントがあります。楽しみに図書室に来てください。 6年生 音楽鑑賞ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作曲家の違う全9曲を、作曲家の紹介とともに生演奏していただき、心地のよい音楽に子どもたちは終始聴き入っていました。 「バイオリンから高い音や低い音、いろいろな音が聴こえてきます。どんな仕組みなんですか。」 「お値段は?」 「僕もピアノを習っています。どうすれば、今回の演奏のような深みのある音、遠くに響く音が出せるのでしょうか。」 どの質問にも、楽器のつくりや仕組みを実際に弾きながら丁寧に答えていただき、その答えに驚きや納得の表情を浮かべていました。 6年生 クリーン大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビフォーアフターがわかるように、まずはタブレットで学校中の汚れているところを探し、作戦を練りました。そして、必要な準備物を確認し、いよいよ活動開始です。みんな細かいところまで丁寧に掃除できていたので、また少し学校がきれいになったのではないでしょうか。ありがとう6年生。 ただ、残念ながらどこもすぐに汚れてしまいます。6年生にはぜひ継続してもらい、その姿が他学年にも広まっていくといいですね。 2年生 町たんけん
今週,石内北やこころの町のことをもっとよく知るために,2回の町たんけんに出かけました。
「あ,バス停があるよ!」「銀行を発見!」「こんなところにこんなお店があるんだ。」と,たくさんの新しい発見をすることができました。途中,ごみ収集をしている様子や,公園の管理をしている人の姿も見ることができました。 そんなたんけんの中で,「気になる!」「もっと知りたい!」ポイントもたくさん見つけました。大好きなこの町のことをもっともっと知るために,これから疑問や気になることを力を合わせて解決していきます。目指せ,石内北博士! ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 みんなで伸びてきたね![]() ![]() 今日は,「平和の意見発表会」に出席する友達の意見文を学年全体で聞きました。 平和を願うメッセージには,仲間と5年間積み重ねてきた学習の様子が表れていました。 意見文の発表を聞いた子どもたちからは,「一番伝えたいことがよく分かった。」「身近かなことからテーマを見つけていた。」「校歌の歌詞や総合的な学習とつないで考えていた。」などの感想が寄せられました。 6年生全員の心がつながった時間になりました。 1年生 書写 「かきはじめと かきおわり」
書写の学習の様子です。
鉛筆で姿勢に気をつけて文字の練習をした後に,水書用筆ペンを使って練習をしました。 「ぴった」ととめたときと,「すうっ」とはらったときでは違いがあることに気付きました。 初めての水書用筆ペンにわくわくしながら学習していました。 ![]() ![]() 2年生 野菜の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく育ち,花が咲いて,中にはもう実がなっている植木鉢もあります。 「トマトの花びらは星のかたちだけど,ピーマンの花は6枚あるね。」 「ピーマンとトマトの葉っぱの形はちがうよ。」 「指で葉を触るとトマトのにおいがする。」「ピーマンの赤ちゃんができてるよ。」 観察カードを書きながら,たくさんの発見をした子どもたちです。 4年 わりばしペン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて小刀を使った人がほとんどでしたが,安全第一で真剣に取り組みました。 割り箸の先を慎重に削って尖らせます。いっぺんに削ろうとせず,少しずつ削るのがコツのようです。 完成した「わりばしペン」にインクをつけて,絵や文字をかきました。手作りのペンに感動した子どもたちです。 これから学習する「動くかな ゴム動力の船」でも,小刀が上手に使えそうですね。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「わくわくどきどき しょうがっこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習では、もっと調べてみたい部屋ごとに新しくグループに分かれて、部屋の中にあるものを調べに行きました。 お部屋の中を詳しく見てみると、自分たちの教室にはないものをたくさん見つけられました。 次は、どんなものがあったかをグループで出し合い、友達に教えてあげたいことをみんなで考えたいと思います。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは,切磋琢磨する授業を目指しましょうというお話がありました。「切磋琢磨」という言葉は,石内北小学校の校歌の歌詞にも入っています。 「教室は まちがうところだ」という絵本の紹介もありました。間違えてもよいのです。クラスの皆でどんどん意見を出し合って,切磋琢磨する授業で石内北小学校の皆が伸びていけるとよいですね。 本日の給食から 「地場産物の日」
6月8日(水)の献立
【ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳】 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。 (栄養価:エネルギー591ckal たんぱく質25.4g 塩分1.8g) ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙ねんどをころころまるめておだんごを作り、学校の中の「でこぼこ」を探しに出かけました。 階段や壁、床など…学校の中には、おもしろい「でこぼこ」がたくさんあることに気付きました。 いろいろな「でこぼこ」を見付けた子どもたちは、とても嬉しそうでした。 友達の見付けた「でこぼこ」を紹介しあい、楽しい図画工作科の時間になりました。 1年生 国語科「わけを はなそう」
国語科の学習で,「わけをはなそう」の学習をしました。
学校ですごして感じる「きもち」とその「わけ」をみんなの前で発表しました。 学校が楽しいよ。わくわくするよ。うれしい気もちになるよ。など,いろいろな理由とともに発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |