![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:70 総数:268220 |
古代体験その4(6年生)
火おこしの体験です。
![]() ![]() 古代体験その5(6年生)
火おこし器のロープを心棒に巻き付け,その反動を利用して心棒を回すという作業を繰り返します。その摩擦で火をおこすのですが・・・何度繰り返しても,煙が出るのがやっとで,昔の人のたいへんさを痛感しました。
![]() ![]() 古代体験その6(6年生)
この体験を通して,現代に生きる自分たちの生活がどれほど便利であるかということも分かり,感謝の気持ちをもつことができました。
![]() ![]() 給食:6月20日の給食![]() 米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって,和風の汁物にしました。 また,今日は地場産物の日でした。給食では,広島県産の米から作った米麺がよく使われています。 授業の様子(3年生)
理科で,モンシロチョウについての学習をしています。
キャベツごと取ってきた幼虫の,形や色,大きさをじっくりと観察します。小さな体でキャベツをバリバリと食べる姿にびっくり! この後どのように成長していくのかについても,タブレットを使って詳しく調べました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(ひまわり)
それぞれの進み方に合わせて,国語科の学習をしています。
学習した足跡の残る頑張りカードに色をつけながら,意欲的に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て(1年生)
1年生のアサガオもずい分大きく育っています。
ツルが伸びて,周りのものにからみつきそうになっているので,今日は支柱を立てました。 「早く花が咲いたらいいな〜」と言いながら,水をたっぷりあげました。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て(3年生)
3年生の子どもたちは,ホウセンカのお世話をしています。
最近,小さなポットから,一人一人の植木鉢へと植え替えをしました。この土日でも,見違えるように大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐん育て(2年生)
2年生の子どもたちが,いつものようにトマトの水やりをしていました。
まだまだ赤くなっている実はないようです。日差しがたっぷり降りそそげばいいですね。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
新しい一週間が明けました。
梅雨時期の,湿度の高いじっとりとした曇りの日です。いつまで外遊びができるかな,と心配になる空です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動その60
家に帰ったら,おうちの方に,今日のお土産話をたくさんすることでしょう。また,体調管理や準備などをしてくださったことへの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。
みなさま,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 野外活動その59
「行く前よりも,成長したと思う人?」と聞かれて,ほとんどの子どもが手を挙げ,満足そうな表情をしていました。
来週からのみなさんに,期待しています! ![]() ![]() ![]() 野外活動その58
解散式でも,静かに待つ,話を聞くということができていて,すばらしい態度でした。
![]() ![]() ![]() 野外活動その57
バスを降りると,ものすごい出迎えで,嬉しくて疲れも吹っ飛びそうです。
![]() ![]() 野外活動その56
学校では,5年生の帰りを今か今かとみんなが待っていました。
![]() ![]() 野外活動その55
名残惜しいけど・・・たくさんの思い出を胸に,帰校します!
![]() 野外活動その54
退所式の様子です。
野外活動センターの方から,農業体験をはじめ,活動をしっかり楽しむ姿,食堂での食べ方など,たくさんのことを誉めていただきました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動その52
また,崩れても楽しくて,大きな拍手が生まれました。
![]() ![]() ![]() 野外活動その51
ちょっと触れただけで崩れていきますが,その崩れる様子もきれいで壮大です。
![]() ![]() ![]() 野外活動その49
木を組み合わせて町をつくったり,高く積み上げたりします。
![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |