![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824407 |
子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は、学習の一場面です) 子どもが輝く授業(校内全体授業研究会)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中はとても暑かったですが、給水休憩を適度に取りながらの授業となりました。ICTを効果的に活用した授業は、学習のポイントが一人一人の児童にとって分かりやすく伝わります。 児童たちは、意欲的に課題に取り組み、技を友達同士で見合いながら、最後までやり抜くことができました。 (※写真は学習の一場面です) コミュニティースクール「第1回 学校運営協議会」開催![]() ![]() 学校長から令和4年度の学校運営に関する基本方針の説明があり、学校運営協議会において、委員の皆様より、ご承認いただきました。 本年度より、自然体験活動(元宇品自然体験)や伝統文化活動(お茶の体験)など、地域連携を重視した教育活動が一層活発になります。 「ICT授業改善」や「不登校支援」の研究指定校として、一人一人の児童の成長を大切にします。 「心ときめく学校」を目指して、教職員一丸となって教育活動に尽力して参る所存です。引き続き、宜しくお願い申し上げます。 4年 社会 くらしをささえる電気
4年生の社会科では、様々な電気製品の動力源となっている電気が、どこでどのようにつくられ、送られてきているのかについて、学習しました。
三大電力源の長所や短所を、資料の中から読み取る学習や再生可能エネルギーの多様性と課題などについても学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会 沖縄のあたたかい気候![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「勉強してみて、もっと沖縄の自然や環境問題について調べたいと思うようになりました」「開発することで失われるものもあることが分かりました」児童たちは、さらに課題意識を持った様子でした。 スーパーで売られているパイナップルの話になると、「日常生活の中で目にするものに対する見方が変わってくることは、社会科学習の面白いところですよ」清水教諭が語りかけます。 児童たちは、友達や先生の話に真剣に耳を傾けていました。 ICTを活用した授業改善研修(国語科)
永島指導教諭が講師になり、二日後に迫った全体授業研究会の学習指導案を題材にして、授業で扱うICTの活用方法について、職員研修を行い、研鑽を積みました。
「学習指導要領の児童に付けるべき力のどこをねらっているのか」 「授業中に扱うミライシードによって、学習展開面でどのような効果が期待できるのか」など、授業観察の要点を参加者全員で確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 数のしくみをしらべよう
2年生の算数科では、「数のしくみをしらべよう」というめあてで、3ケタの整数の特徴をカードの操作をしながら、考えていました。
「百が5個と十が8個と一が2個で、582」というようにカードの枚数と整数の並びを丁寧に一致させていました。 児童たちは、先生の話をよく聞き、一、十、百の3つの位撮りについて、しくみを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 みんなが過ごしやすいまちへ
5年生の国語科では、「組み立てメモ」をもとにして、自分の調べたいことを調べる学習で、図書室を活用していました。
児童たちは、図書室の本とタブレットを並行して使いながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数 小数の大きさをとらえよう
4年生の算数科では、0.01という百分の一の大きさを表す小数をもとにして、いろいろな小数をとらえてみる活動に取り組んでいました。
例えば、2.45は、0.01が245こ分の大きさとなりますが、児童たちは、この話を図や文章や式など、様々な方法で説明します。 「ここまでの説明はいいですか」友達の理解を確かめながら話を進めることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室(学校司書)の先生
宇品小学校には、学校司書の岩井先生が定期的に来られています。
新しい本を楽しく分かりやすく紹介してくださったり、本棚を本の種類ごとに整理整頓してくださったり、とてもお世話になっています。 図書室には、いつも、本の内容を紹介する掲示物が貼られていて、児童たちの読書意欲をくすぐってくれています。 梅雨の一日。本を手に取ってみましょう。 ![]() ![]() 6年 図工 思い出を墨と水で表そう
6年生の図画工作科では、主に墨汁と水で、修学旅行の思い出を絵に描き表すことに挑戦していました。
児童たちは、これまでに学習してきた様々な技法を使って、白と黒が創り出す奥深い表現の面白さを経験していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 マット運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まるで側転みたいになってきたね」中村教諭が児童の頑張りをすかざずほめます。 お手本の児童の試技を見た後、手のひらの着き方が理解できると、児童たちのマット運動あそびの動きは、いっそう大きな動きへと変容していきました。 5年 算数 少数のわり算を説明しよう![]() ![]() この日は、「もとの数の大きさが分からなくて、その0.8倍の大きさが比べられる数として分かっている大きさ」いう課題設定でした。 児童たちは、場面設定を図に表すことで、かけ算から始めると立式が理解しやすくなることを話し合っていました。 ![]() ![]() 1年 水あそび 4![]() ![]() 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。 ![]() ![]() 1年 水あそび 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |