![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:20 総数:193103 |
空高く!
先日から,3年生教室前の廊下にビニル袋の作品が展示してありました。何かなと思って見ていたところ,今日は教室で色を付けていました。
「何ができるの?」と尋ねたところ 「気球です。」という答え。 大空にどんどん昇っていく気球を思い描きながら作品を仕上げていました。 空に舞う日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水の通り道〜植物編![]() ![]() ![]() ![]() 植物が根から吸い上げた水はどこを通っているのか,ということを調べています。 色水を吸わせた植物の茎を輪切りにしたり,縦に切ったりして観察をしていました。 なるほど…。水の通り道には色がついていてよくわかりました。 ゲンの麦 3
4年生が植えた「ゲンの麦」の収穫を終えました。
脱穀した麦を沖本先生が持ち帰り,乾燥させてさらにきれいにして持って来て下さいました。 「こんなにたくさん収穫できたとは,とてもうれしいことです。」と沖本先生も言われています。校長室の前に並べて置きました。次は製粉される予定です。 ![]() ![]() 安全なところ,危険なところ
3年生は町探検に行きました。
安全,安心マップを作るための調べ学習です。 校区内をめぐり,安全なところと危険なところを見つけて歩きました。 なぜ危険なのか,どうして安全だと思えるのかを考えました。 教室では,一人一人が見つけたことを他の人に伝え,共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備は万端![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎの次はサツマイモです。 戦時中,学校のグラウンドにも植えられて人々の食糧になったというサツマイモ。 肥料が少なくても育つといわれていますが,やはり育てるからには大きくそしてたくさん収穫できるとうれしいものです。 そのための準備をしてくださいました。 来週,苗を植える予定です。 こがね交流会の皆様 ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。 Excellent!![]() ![]() 6年生は英語の学習で,4月から学んだこと,練習したことがどう表現できるか,ロブ先生と1人ずつ会話をしました。 緊張の面持ちで教室に入りますが,入ってみると口からは英語がどんどん出てきます。 どの児童もみんな,ロブ先生に「Great!」「Excellent!」とたくさん誉められました。 英語での受け答えに加えて,アイコンタクトができていたこと,はっきりとした声が出ていたことがよかったと言われました。 心地よい緊張も,学習のいいスパイスです。 ![]() ![]() 生活科「がっこうたんけんNo2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() English with ALT![]() ![]() ![]() ![]() 伸びろ!記録![]() ![]() 1年生と6年生 2年生と3年生 4年生と5年生がペアになって数えたり励ましたり。 より素早く より長く より遠くへ 伸びろ!記録 超えろ!自分を 後日 天気が回復したら 外での種目も行います。 ![]() ![]() こちらでもリズムが
校舎の西側の教室からも,
元気なダンスのリズムが聞こえてくるようです。 表情がいいです。 絵の中でも生き生きと踊っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() くしゃくしゃぎゅっ![]() ![]() ぎゅっとしてへこませたりふくらませたりしてみると… 何に見えるかなぁ。 しわしわにしても世界に一つだけの作品です。 ![]() ![]() くるくるするものは![]() ![]() 横の針金を回すと,様々なものが上下に回転します。 えっ!こんなものが…と思うようなものも。 どの作品もすばらしい。 ![]() ![]() のぞいてみると 完成版
5年生の図画工作作品「のぞいてみると」が完成しています。
ひとつひとつのぞいてみると,本当に楽しく,時間を忘れてしまいます。 子どもの発想は無限…そう感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の余韻が![]() ![]() 作品を見ていても,あの日の頑張った様子が思い起こされます。 ![]() ![]() 見て見て!
10日(金)は,参観日でした。
低学年は5時間目,高学年は6時間目を見てもらいました。 運動会が終わって,切り替えて頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検![]() ![]() 2年生は調べた部屋の案内を一生懸命しています。1年生は興味深そうに話を聞き,部屋の中を覗いています。 違う方へ興味が行ってしまう1年生をやさしくリードする2年生。 2年生の案内を絵を見ながら聞く1年生。 この探検をきっかけに学校の中のことをもっと調べる学習につながります。 ![]() ![]() よろしくね。
たてわり班発足顔合わせ会を行いました。
今年度は12班のたてわり班でスタートです。 今日は顔合わせをして,次の活動内容の確認をし,時間がある班は簡単なゲームをしていました。 6年生はリーダーとして全体を気配り,2年生は後輩ができたことで改めてお兄さん,お姉さんらしく1年生のことを気遣っていました。 活動や休憩時間に一緒に遊んだり交流する姿が見られるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時に
土砂災害の避難訓練と,緊急時の下校訓練を行いました。
土砂災害の避難訓練では,2階以上の教室に待機します。幸いにも本校は学年の教室は2階以上です。放送を聞いて教室で待機をしました。 下校訓練では 4月に行った訓練の反省から地域の色ごとに集まる部屋を少し変えたり,西と東の脱靴室を利用したりして効率よく下校できるようにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゲンの麦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばたばたと音を立てて,実を落としました。 そのあと,ふるいにかけて 実をより分けました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |