![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384854 |
SDGsゲーム
講師には、学校法人呉武田学園 武田中学校・武田高等学校の新本研吾先生、水野雄大先生をお招きしました。 ゲームのルールを聞いたあと、2〜3人のグループで目標に向かってお金などを集めていきます。ただお金を集めて経済を発展させるばかりではなく、環境保護や福祉などの取組みを進めていくことも大切だと、ゲームを通して学んでいきました。 砂遊び
つるがのびたよ
「はがすごくおおきくなったよ。」「つるがのびてしちゅうにまきついているよ。」「となりのしちゅうにまきつきそうだったから,わたしのしちゅうのほうにまいてあげました。」成長の様子が分かるように,絵や文で表しました。 水泳開始!
水泳指導が始まりました
高学年も、思わず笑みがこぼれている子どもがたくさんいました。ちょっぴり苦手で不安そうな子どもも、水の中に入って、先生の指示を聞きながら、真剣に取り組んでいました。 安全に気をつけて、また「水泳、楽しかったね」の言葉がたくさん聞けるよう、取り組んでいきます。 たんぽぽ3組 金曜日の自立活動
たんぽぽ3組の金曜日の自立活動では、「見るトレーニング」をしています。
たくさんの絵の中から1枚だけ違う絵を見つけたり、2枚の絵を見比べて間違いをみつけたりします。わかってから答えることや言葉を使って説明することなどのルールを守って、楽しみながら頑張っています。
2年生 新聞紙となかよし
新聞紙を丸めたり,ちぎったり,広げたりして,教室は新聞紙だらけに。絵を描く・工作をするといったいつもの図画工作科とは,また違い,新聞紙での遊びをしっかり楽しむことができました。 あさがおの支柱
支柱を立てました。何色の花が咲くのでしょうか? 子どもたちも,心待ちにしているようです。 こどもピースサミット2022
平和記念資料館や旧広島陸軍被服支廠を訪れて感じたことから、平和をなんとしても守っていきたいという意見を力強く述べました。 共同作業
4日間の作業で、みるみるうちにきれいになっていきます。とてもありがたいです。 暑い中での作業なので、体調に気をつけてやっていただきたいです。 子どもピースサミット「平和の意見発表会」に向けて
今日は,土曜日にある発表会に向けてのリハーサルに5年生全員で参加させてもらいました。原子爆弾や戦争への思いがしっかりと込められた発表に,自然と大きな拍手が響き渡りました。来年は私たちが平和への思いを受け継いでいきたい・・・と思いました。 救急救命講習
心肺蘇生、AEDの使用など、実習を交えての講習でした。すでに経験していることでも、毎年学び直すことが大切です。 まちたんけんのまとめ
お店や郵便局など、一人1か所ずつ決めて、カードにまとめていきます。知っていることや中の様子などを文にしたり絵に描いたりしました。 同じか所をまとめているお友達と、どんなことを書いたか話し合い、よりよいものにしていました。 2年生 野菜が育ってきたよ
ミニトマトは黄色い花と小さな実が,ピーマンは白いつぼみができているところです。 社会科 三島食品さんに質問しよう
6月1日水曜日,学習を更に深めるために,三島食品さんと皆実小学校3年3クラスをZOOMでつないで,リモート質問会をしました。
各クラス代表で5人ずつあらかじめ考えていた質問をしました。一つ一つの質問に三島食品の広報の方と工場の方が答えてくださいました。本来ならば,直接工場へ行って見学したいところですが,DVDやリモート工場見学などで学習を進めました。 これから「三島食品新聞」を各自で書いて学習のまとめとします。ご協力くださった三島食品の皆様,ありがとうございました。
総合 皆実の町をたんけんしよう
19日(木)は,電車通りを南下しながら,「味日本」・「コーナン」・「商店街」と歩きました。途中「皆実町公園」に立ち寄り,設備や遊具について学習を深めました。 20日(金)は,「南区役所」前を経由して,東に「被服支しょう」を確認しながら歩きました。最後に「皆実町第一公園」を探検しました。二つの公園の共通点や違いについて気付くことができました。 租税教室
社会で,政治について学習している6年生にぴったりのお話でした。税金が無くなった世界を想像して…。みんなが助け合う仕組みがつくられていることを実感しました。 プール掃除
日差しが照りつける中,きれいなプールで水泳が行えるよう一生懸命磨きました。更衣室やトイレなど,隅から隅まできれいにしました。 今年は2〜6年生まで水泳の授業があります。安全に気を付けながら,楽しんで泳ぎたいですね。 鉄棒
握り方に注意しながら、順番に練習していました。「つばめ」の技は、みんな腕と足がピンと伸びて、とってもかっこいいです。友達を応援している姿も素敵でした。 曜日を英語で
聞いたことのある言葉や、言い慣れない言葉に苦労しながら、月曜日から順に発音していました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |