最新更新日:2024/11/14
本日:count up570
昨日:329
総数:411849
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

5年生 パフォーマンステスト

画像1 画像1
 英語科では,AIEのテイラー先生と一対一で会話をしました。
自分の名前やつづり,好きなものなどについて自己紹介した後,テイラー先生に質問をしました。
 練習してきたとはいえ,外国人の先生と二人で会話することに緊張気味の子どもたちでしたが,アドリブも交えながら,しっかり自分の言いたいことを伝えることができていました。
 テイラー先生からは,「Good job!」「Nice question!」などのアドバイスをもらいました。

3年生 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,育苗ポットで育てていたホウセンカを植木鉢に植え替えました。これから,どんどん大きくなって花が咲くのが楽しみです。

4年生 木を削って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,木の船をつくっています。日常生活で刃物を使う機会が少ない子どもたちですが,安全に気を付けながら小刀やのこぎり,やすりの使い方を学習しています。



体育委員会イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(火)〜7月14日(木)の期間,運動を好きになってもらうことを目的として,体育委員会がイベントを行います。
 今回の運動遊びは,「タグ取り鬼ごっこ」です。体育委員会がルールや工夫を考えて,準備をしたりルール説明をしたりしました。
 感染症対策のためにクラスごとの分散で実施していますが,たくさんの人が集まって楽しく遊ぶことができています。

4年生 プロペラが回るようにつなごう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,電流でモーターが回転するしくみを使ってプロペラを回す実験をしました。
 3年生のときの学習を思い出しながら,乾電池とモーターとスイッチを導線が輪になるようにつないで回路をつくりました。
 
 スイッチを入れると,「やったー!回った。」回路が正しくつくれていてすぐに回る人もいれば,「あれ,回らない。」間違っているところを発見して再チャレンジする人もいます。

 「乾電池の向きを逆にしたらどうなるんだろう?」「2個に増やしたら?」実験する中で新たな疑問が生まれてきたようです。次の実験も楽しみですね。

5年生 ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,玉結びや玉止めができるようになったので,ボタン付けに挑戦しました。
 2つ穴ボタン,4つ穴ボタン,足つきボタンの3種類のボタン付けを練習しました。

 今までは,服のボタンが取れた時には,すぐにお家の人に直してもらっていたけれど,これからは自分でもできそうですね。

6年生 気孔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,植物が根から吸い上げた水の行方について調べています。
 前回までの実験では,ヒメジョオンやセロリに色水を吸わせて,水の通り道や水が植物の体を通って外に出ていく様子を調べました。

 今日は,葉から水が出ていく穴(気孔)を顕微鏡で観察しました。
葉の裏の薄皮をはがす作業と顕微鏡のピントを合わせるのに苦戦しながらも,レンズを覗くと「見えた!!コーヒー豆みたい。」と新しい発見に驚いていました。

 

教室に行ってみると・・・

 様々な学習の中で、ふっと「大発見!」があります。先生の「問い」に反応したり、友だちの発言に拍手を送ったり・・・学校で、友だちと学ぶことを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると・・・

 子どもたちは集中力があります。教材や活動にひきつけられて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると・・・

 今日は雨。楽しみにしていた水泳ができなかったけれど、集中して学習していました。1年生は、ひらがな「ゆ」が上手に書くことができていました。入学から2か月半・・・みんな成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

6月21日(火)の献立
【広島カレー 三食ソテー 牛乳】

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

(栄養価:エネルギー629ckal たんぱく質21.0g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,センチメートルやミリメートルの長さの単位について学習しています。
 ものさしの目盛りを読んだり,ものさしでものの長さを測ったり,センチメートルをミリメートルで表したりしています。

 忍法「ものさしの術」で,身の回りのものの長さがどんどん表せられるようになっていきましょう。

4年生 冷たい!! 気持ちいい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科では,今週から水泳が始まりました。4年生は1年生以来,3年ぶりのプールです。

 まだ,気温・水温ともに低めなので,シャワーがとても冷たいけれど,10数える間我慢我慢。

 今日は,プールでのルールを確認した後,水慣れと身体を水に浮かせる動きやボビングを中心に活動しました。
 
 息をいっぱい吸って頭まで水にしずめ,身体が浮いてくる感覚を楽しんだ子どもたち。「ブクブク パッ」の呼吸はお風呂でも練習できそうですね。

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 ゴールデンウィーク明けに植えたアサガオもぐんぐん成長し大きくなってきました。まわりの手すりに巻き付いたり,お友達のツルとからまったりと困ったことが出てきました。
そのため,今日は支柱をたてて友達と絡まらないようにしました。
 これからも,お世話や観察を続けていきましょう。
画像1 画像1

4年生 算数科「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組は算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の授業参観でした。
 初めて分度器を使って角度を図る学習をしました。普段使っているものさし等に比べ、たくさんのメモリがあり、角度をはかるにはどこのメモリを使えばよいかを考えながら挑戦していました。実際にはかる時は、分度器の中心を意識してはかったり、角の向きが今までと違うものは紙を回転させてはかったりして、工夫しながら取り組んでいました。
 
 これから、分度器を使ってたくさんの角度をはかり、180°をこえる角度を調べたり分度器を使って三角形をかいたりする学習にもチャレンジしていきます。
 本日は暑い中でしたが、ご参観いただきありがとうございました。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の参観日では,理科「電流のはたらき」の学習で,乾電池の向きを変えたら,プロペラカーの動きはどうなるのかを考えて,実験しました。
 予想を立てるとき,「動かない。」「逆走する。」「壊れる。」「電流のはたらきが弱まって,走らなくなる。」などいろいろな意見が出ました。
 プロペラカーを使って実験をするときは,プロペラが回転する向きに注目したり,風向きや車の進む方向を調べたりして,班のみんなの様々な視点で意見を言い合っている様子でした。
 導線のつなぎ方を変えることに慣れず,緊張しながらの実験でしたが,電流の向きについて体験を通して知ることができた1時間でした。

2年生 参観日2

 1組,4組は図画工作科「まどからこんにちは」で,カッターナイフの使い方を学習しました。
 前半でカッターナイフで上手に紙を切るための約束やコツを知り,後半で実際にいろいろな線を切ることに挑戦しました。はじめは「こわい!」「本当に使えるのかな?」とおそるおそる切っている様子でしたが,コツをつかむと,上手に切れるようになりました。
 これから少しずつ練習を続けて,カッターナイフを使った作品にもチャレンジします。楽しみにしていてください。
 本日は暑い中でしたが,たくさんの保護者の方に参観していただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日

 2年生は,図画工作科の授業参観でした。
 2組,3組,5組は「ざいりょうからひらめき」の鑑賞の学習でした。
 材料の色や形からひらめいたり,さわってひらめいたり,形をかえたり,思いついたことを絵で表したり・・・。子どもたちはひらめきの天才で,大人は考えもしないような,キラリと光るひらめきがあふれていました。
 お家でもお子さんのひらめきについて,質問したり感想を言ったりしながら,ぜひほめていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健 心の発達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の学習で、5年生は「心の発達」について学習しました。最初は「心はどこにある?何でできている?」という質問で盛り上がりました。いろいろな意見が出ましたが、心は「感情・社会性・思考力」から成り、それらは脳のはたらきであることを学習しました。

 「小さな頃は、嫌なことがあると泣いていたけど、今はがまんできるようになった。」「昔はいけないことをしていたけど、今はルールが守れるようになった。」等、年齢と共に心も発達したため、幼児の頃と今の自分では大きく心が異なっていることを実感しました。
 また、「心が発達したのは、たくさんの人との関わりや、たくさんの経験があったらから」ということも学習しました。家族、園や学校の友達や先生、地域の人、自然との触れ合い、動物との触れ合い、本…どれも、私たちの心の発達に関わっていました。

 「心がよりよく発達していくために、これからどんなことをしてみたいですか?」という最後の質問には、「新しいことに挑戦したい。」「いつも同じ人とではなく、違う人とも遊ぶようにしたい。」「ボランティアに参加してみたい。」など、たくさんの思いが記されていました。

 限られた時間ではありましたが、暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

6年生 参観日

 今回、6年生は古墳時代の様子について、資料から考えを深めました。
 6月に入り、歴史の学習が始まりましたが、主に想像することしかできなかった縄文時代、弥生時代に比べて、古墳時代は少しずつ歴史書に日本の名前が表れ、現存する多くの出土品のおかげで、根拠のある想像ができるようになってきました。今も残っている大阪府の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)について知ると、子どもたちは大きさや延べ人数に驚いていました。

 そして、どんな目的で古墳が作られたのか、歴史的背景を考えることで、時代の変化を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007