![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682819 |
初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小学校で初めての水泳!」 「楽しみ!」 「早くプールに入りたい!」 と口々に言いました。その笑顔とその言葉が心に沁みました。3年ぶりの水泳の授業。実施に向けて,教職員が協力し合って準備を整えてきたことが無駄ではなかったと感慨深いものがありました。 風の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚目の写真は,うちわで風を起こし,帆掛け車を動かしている様子です。 二枚目の写真は,送風機を用いて弱い風を起こし,帆掛け車の動く距離を調べている様子です。 三枚目の写真は,送風機を用いて強い風を起こし,帆掛け車の動く距離を調べている様子です。 この時間に,たくさんの実験をし,結果を整理し,考察まで行うことができたのは,子どもたちが,実験方法を理解し,ルールを守り,協力し合ったからです。4月からの学級づくりの積み重ねが,学習内容を充実させることにつながっています。 ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方に見守っていただき,子どもたちも安心して安全に登校することができています。 写真は,東門付近での今朝の「あいさつ運動」の様子です。 伝え合いたい思い〜ポスターで伝えよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目に留まるような色の使い方,構図のバランス,標語の構成など,工夫しました。写真は,委員会の活動を紹介したり,委員会からのお願いを表現したりしている作品です。 「ずーっと ずっと だいすきだよ」![]() ![]() このコーナーにハンス・ウイルヘルムの「ずーっと ずっと だいすきだよ」という絵本がありました。私の大好きな絵本です。思わず足を止めてページをめくりました。何度読んでも,胸がきゅんとするお話です。読んでいると,夕方の空気が自分を優しく包み込んでくれているような感覚になりました。 絵本の内容は次のとおりです。 犬のエルフィーと少年は,いつも一緒に過ごし,成長を共にします。少年も家族もエルフィーのことが大好きでした。年月を重ね,やがてエルフィーは年老いて元気がなくなっていきました。少年は,寝る前に必ずエルフィーに 「エルフィー,ずーっと,だいすきだよ。」 と言ってやりました。 ある朝,エルフィーは死んでいました。少年も家族も深い悲しみに沈みますが,エルフィーに「ずーっと,だいすきだよ。」と伝えてきたことが,少年の気持ちを救いました。 生き物の命には,限りがあります。でも,想いは,いつまでもつながっていくもの。この絵本は,少年と犬のお話ですが,人の場合も同じだと思います。大切な人に感謝し,その想いを素直に伝えることが大切だと思います。自分を支えてくれている人たちに改めて想いを寄せることのできるお話です。 6月21日の給食献立
6月21日の給食は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() 6月20日の給食献立
6月20日の給食は、ハヤシライス、フレンチサラダ、チーズ、牛乳です。
<給食放送より> ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るポイントです。今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。 ![]() ![]() 「たねダンゴ」に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,4年生が,「たねダンゴ」を使った花壇づくりに挑戦しました。「たねダンゴ」とは,土のダンゴに,複数の花のたねを混ぜ込んだものを植えて育てる新しいたねまきの方法です。一か所からたくさんの芽がでるので,そのまま育てると,花束のような姿に育って花が咲きます。今日は,コスモス,ジニア,ハゲイトウ,センニチコウなどの種を混ぜています。 写真は,「たねダンゴ」の作り方について説明を受けている子どもたちの様子です。初めての体験にわくわくしています。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学校のプールを利用する1年生は,ルールを守って水の中に入っています。今日は,水に慣れることを目標にして取り組んでいます。 授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが,どのように考え,どのように説明するか・・・子どもたちの反応が,私たち教師の学びでもあります。 学校を花で飾る取組のモデル事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,この後,4年生の子どもたちが,花の種を花壇に植えます。講師の皆様が朝早くから準備を整えてくださっています。 この事業では,写真のように学校に定期的に花を送ってくださいます。花の説明書もついています。4年生の教室を中心に,玄関や図書室などに飾りたいと思います。花のある学校で子どもたちが心豊かに育ちますようにと願います。 6月16日の給食献立
6月16日の給食は、ごはん、ホキの照り焼き、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 今日のひろしまっこ汁には、ハッピーにんじんをクラスに1つ入れました。 ![]() ![]() 自分の考えをまとめる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切なところは,色を変えて書いているのです。ペア交流(キラリタイム)では,そのポイントを友達に示しながら説明している姿が見られました。「考えを視覚化する」という昨年度までの本校の授業研究の成果が子どもたちの姿になっていることを嬉しく思います。 書写の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆を使って書く前に,「日記」「出席」「図書」「満月」の4つの熟語の文字の大きさを比較して,漢字相互の大きさの原理・原則を見つけました。例えば,画数の少ない漢字や「くにがまえ」のような囲む形の漢字は,他の漢字より小さく書くことなどです。 こうして見つけた原理・原則を踏まえて,毛筆を使って「白馬」という作品を書いていきました。 3年生以上で行う毛筆を使う書写は,年間30時間程度行うこととなっています。学んだことを鉛筆を使うときにも生かしてほしいと思います。 共同作業![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食献立
6月16日の給食は、小型パン、チョコレートスプレット、ミートビーンズスパゲッティ、ツナサラダ、牛乳です。
<給食放送より> ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆が入ったスパゲッティです。まず、サラダ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、にんじん・たまねぎ・切り干し大根などの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。 ![]() ![]() 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 分数のわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,「筋道を立てて説明できる児童の育成」を目指しており,そのために「キラリタイム」を意図的に組み込むこととしています。「キラリタイム」とは,自分の考えを表現する力を養ったり,友達の考えと比較しながら自分の考えを深めたりするための話し合いの時間です。 日ごろからペアやグループで考えを交流する学習を行っているので,スムーズに話し合いをすることができていました。 6月15日の給食献立
6月15日の給食は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。正解は、豆腐と牛肉の四川風炒めです。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |