最新更新日:2025/08/04
本日:count up52
昨日:82
総数:379250

5月23日 優勝報告

 安西地区子供会のフットベースボールチームが、日曜日に開催された大会で、見事優勝したとの報告がありました。先週に引き続いての優勝、おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空の広がる気持ちのよい朝でした。休み疲れのせいか、運動場の人出はいつもより少ないようです。
画像2 画像2

5月23日 今朝の挨拶運動の様子

 週始めの朝は、好天に恵まれました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。今週も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(チキン)、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…グリーンアスパラガス>
 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素を多く含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。
 今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。



明日の献立は…

5月20日 大休憩の運動場の様子

 明日が休みということで、大休憩の運動場はいつも以上に大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 生活科の授業 (1年生)

 中庭では、1年生が生活科の授業中。発芽したあさがおの様子を観察して、ワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 家庭科の授業 (6年生)

 6年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業では、手縫いの仕方について学習していました。久しぶりに針と糸を使う子どもたちは、真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 すっきりしない天気でしたが、土日休み前日ということで朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

5月20日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から曇空でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。挨拶運動に参加していた5年生が、正門付近で困っている1年生の姿を見てすぐに駆け寄り、「どうしたの?」「大丈夫?」と聞いてあげていました。優しく頼もしい5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 救急法講習 その2

 救急法講習の後半は、水に溺れた人を救助法や運動時の怪我の手当等、授業等で実際に起こり得る場面を想定した講義内容でした。山田指導員様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 救急法講習 その1

 教職員対象の「救急法講習」を体育館で行いました。講師として、日赤広島県支部の山田指導員様をお招きしてご指導いただきました。前半は心肺蘇生法を中心に、心臓マッサージやAEDの使用について実技指導がありました。二人が一つの模型を使った実技練習だったので、何回も繰り返して練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…フレンチドレッシング>
 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・砂糖・こしょう・からしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざってなめらかなドレッシングを作ることができます。



明日の献立は…

5月19日 大休憩の様子 その2

 大休憩中、5年生の子どもたちが中庭の観察池に集まっていました。理科でメダカの学習をするために、観察池に生息しているメダカを網で捕っているようです。メダカの逃げ足が早くて捕るのは難しそうでしたが、一匹は捕ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 大休憩の様子 その1

 天気がよかったので、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 体育科の授業 (2年生)

 2年生の体育科の授業では、二人組でボールを使った運動に挑戦中。時間内にどれだけできるか回数を数えて、ゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科の授業では、2つの数で10をつくる問題に取り組んでいました。発表する人が「前に出て説明します。」と言うと、みんなが「どうぞ。」と応じるなど、授業のきまりが定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空の広がる清々しい天気の下、朝休憩の運動場には子どもたちの歓声が響いていました。昨日同様、今日も暑くなりそうです。
画像2 画像2

5月19日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 今朝もいい天気に恵まれました。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人、3年1組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月18日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、広島っ子汁、牛乳」
<ひとくちメモ>
 今日は「食育の日」です。「食育の日」は、ご飯を主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入った広島っ子汁を組み合わせています。広島っ子汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入った広島っ子汁です。


明日の献立は…

5月18日 土砂災害対応避難訓練

 土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。校舎の3階以上に垂直避難を行う予定でしたが、コロナウイルス感染予防のため避難は止めました。そのため、垂直避難をしたと想定して、3階の臨時本部・救護室設置と本部への連絡を行いました。最後に校長から、広島県が一番土砂災害危険区域が日本で一番多いことや、安西地区でも土砂災害の危険区域が多いこと等の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301