![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:259 総数:369929 |
「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。
5年生は,「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。
今年度は、質問紙に記入する方法ではなく、 タブレット端末からQRコードを読み取り、 質問内容に答える方法でした。 普段からタブレット端末を活用している5年生。 操作に戸惑う様子もなく、落ち着いて取り組みました。 ![]() ![]() チーム尾長!![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが「チーム尾長」のメンバーとして頑張っています! 事務室の先生方は,電話対応,来客対応など様々な外部の方との対応をしています。多くの方が,「尾長小学校の事務室の先生の対応は気持ちがいいですね!」とほめてくださいます。 また,子どもたちとも積極的に関わっています。事務室の先生方と楽しそうに話をしている子どもたちがたくさんいます。 学校は見える場所,見えない場所で,みんなが子どもたちのことを考え,一生懸命頑張っています! 自慢の「チーム尾長」のメンバーを紹介しました! 先生たちも頑張る!![]() ![]() 「授業」は大切です。子どもたちの学びの心に火か点くように頑張ります! 1年生初めての給食当番!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで6年生のお姉さんとお兄さんが準備をしてくれていました。しかし,今日から1年生が自分で準備をします。 初めてのことで,ちょっと大変だったと思います。でも,一生懸命頑張りました! またひとつ成長しました! 1年生初めてのプール!![]() ![]() ![]() ![]() 小学校のプールに初めて入ります。少し緊張気味の人もいましたが,みんな約束を守って楽しく頑張っていました! 小学校のプールはどうでしたか?次も楽しみですね! ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは,「親睦を深める。」 実行委員を中心に運営して、学年を盛り上げてくれました。 大会中には、ボールを譲り合う姿が多く見られました!! 警報等発表時の対応について(最新版)
気象警報・注意報等の発表区域の細分化に伴い、臨時休校等の対応が変わっておりますので、ご確認ください。
トップページ右側「配付文書」欄に掲載しております。 なお、プリントは6月20日(月)に児童に配付します。よろしくお願いします。 目指せ!歯磨き名人!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去2年間は,新型コロナウイルスのため実施できませんでした。久しぶりです! これまでのように実際に歯ブラシを使って歯磨き指導を行うことはできませんが,学生の皆さんが,様々な工夫をして子どもたちに指導してくださいました。子どもたちは,とっても嬉しそうでした! 自分の歯をこれからももっともっと大切にしてくださいね! ごめんなさい…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこからともなくハンガーを持ってきたり,木切れを持ってきたりして,上手に巣を作っていました。しかし,子育て中のカラスは,ピリピリしていて,時として人間に攻撃をしてしまうことがあります。子どもたちの中に,少し怖いなあ…と感じる人が出てきたので,撤去することにしました。 ごめんなさいね…またどこかで巣を作って,ゆっくり過ごしてください。 カラスも住みたくなる尾長小学校です。それはそれでうれしいですね。去っていったカラスたちの健康と幸せを願っています。 地場産物を使っています
6月13〜15日の給食で使われたたまねぎは、地場産物でした。
箱にもしっかり「ひろしまそだち」のマークがあります。 「ひろしまそだち」のマークがついているということは、広島市内で作られたたまねぎということです。 今回のたまねぎは、安佐南区沼田町戸山の農家さんが作られたものです。 各教室には、作られた方の顔やお名前が載った掲示物も掲示されました。 箱の中を見てみると、とっても大きなたまねぎがあり、思わず、給食の先生の顔と一緒に写真を撮ってしまいました。 手からはみ出すくらいのたまねぎですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めてのクラブ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度は,バトミントン,フットサル,ドッジボール,カードゲーム,バスケットボール,オセロ・将棋,卓球,コンピュータ,絵手紙,イラスト・工作,手芸,音楽,図書で行います。 4年生にとっては待ちに待ったクラブです!6年生・5年生のお姉さんとお兄さんと一緒に楽しんでくださいね! 心強いサポーターの皆さん![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,5年生のミシンのサポートをお願いしました。 初めてミシンを使う子どもたちがほとんどです。サポーターの皆さんのおかげで,どれだけ心強かったことでしょう! 本当にありがとうございました! 尾長小学校にとってかけがえのない,そして心強いサポーターの皆さんです! 安全マップづくりパート2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生に優しく教えたり,サポートしたりして,とても微笑ましい活動になりました! 1年生の皆さん,よかったね! 今回確認した危険な場所に気を付けて,安全で楽しい学校生活を送ってくださいね! 安全マップづくりパート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が,6名程度のグループになり,地域の危険な場所の確認を行いました。子どもたちをサポートするために,保護者,地域のボランティアの方が19名も参加してくださいました! あいにくの雨の中,子どもたちは一生懸命頑張りました。 確認後,学校に戻ってくるとボランティアの皆さんが,「6年生が1年生をちゃんとサポートしてましたよ!」「みんな安全に頑張っていました!」「すごく頑張っていました!」などなどたくさんほめていただきました。 さすが6年生です!1年生の皆さんを優しくサポートしてんですね!さすがです! ボランティアの皆様,足元が悪い中,「安全マップ」づくりにご参加いただき本当にありがとうございました! 保護者の皆さん,地域の皆さんとの「つながり」の大切さ,心強さを改めて実感しました! あいさつ運動やってます!![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は,執行委員が西門に立ってあいさつをしました。明日は,執行委員と5・6年生の学級代表,明後日は執行委員と3・4年生の学級代表,そして最終日は,執行委員と3〜6年生の学級代表が行います。 いつもに増して元気なあいさつが西門に響き渡ると思います! 尾長の町にもっともっとあいさつが広がり,ますます明るく,元気な町になればいいなと思っています。 もしかしたら,皆さんのおうちにも子どもたちのあいさつの声が届くかもしれません。応援どうぞよろしくお願いします。 スクールカウンセラーの先生です!![]() ![]() ![]() ![]() 黒木先生です! 基本的に毎週月曜日に尾長小学校に来てくださっています。保護者の方や子どもたちの相談を優しく受け止めてくださいます。 授業を見て回って,子どもたちの様子も見てくださる心強い先生です。 いつでも学校にご連絡くださいね! 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島東法人会の皆さんに講話をしていただきました。 税ってなんだろう?と真剣に考えていました。 税金の種類は,50種類程あることに驚いていました。 私たちが税金を払うことで,安心・安全な世の中が守られていることが分かった一日でした。 ここもきれいになっています!![]() ![]() 先日から,本校の業務の先生が少しずつ塗ってくださいました。どうですか?真っ白でしょう!みんなが使う門の壁ですから,ますます気持ちよく登校できるようになりました! 実は,「土砂災害ハザードマップ」も先日設置されました。今度ご来校の際は,壁の色とハザードマップに注目していただけるとうれしいです! 一歩が大切!![]() ![]() 5年生がその素敵なあいさつに磨きをかけようと頑張っています。 今朝,2人の5年生が渡りろうかであいさつを始めました。誰に言われるでもなく,自分から始めたそうです。 なんでもそうですが,最初の第一歩が大切なのです。この2人の一歩が,少しずつ大きな輪となって広がっていくことでしょう! ますます楽しみになってきました! みんなのために…
配膳終了後に素敵なことがありました。
給食放送のために放送室に向かっていると、何やら複数の給食当番が階段を下りてきます。 「ん?ストローかな?それにしては人数が多いな…。」と思っていると、手にはペーパータオルが…。 一緒に来た先生に聞くと「こぼれた給食を拭きに来ました!」。 先生の手には、泡の洗剤が…。 廊下には点々と今日の野菜スープの汁がこぼれた跡がありました。 「これ、私らがこぼしたわけじゃないと思う。」とつぶやきつつ、他のクラスがこぼしたものを、みんなでせっせときれいにしてくれました。 さすが最高学年だなー!と思わず、写真を撮ってしまいました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |