![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:37 総数:168587 |
6年生 プール清掃![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント2![]() ![]() ![]() 光を通して現れた様々な色や模様を楽しんで活動しました。 何個運べるかな?豆運びゲーム![]() ![]() ![]() 30秒間で何個の豆を運べるかを競います。参加した児童は、はしを上手に使いながら、一生懸命に豆をつまんでいました。「○個も豆を運べた!!」と、喜んでいる様子や、「○個しか運べなかった・・・」と残念がっている様子が見られました。この豆運びゲームをきっかけに、はしを上手に使えるようになろうと思えると良いなと思います。 各学年のトップ5は、掲示板に名前を掲示しています。 給食委員さんは、審判役や案内役に分かれて、各学年の参加者がスムーズにゲームに参加できるよう、運営をしています。 今日までの参加者でトップは16個です。さて、高学年のみなさんは何個運べるでしょう〜? ひかりのプレゼント![]() ![]() ![]() 色を塗るだけではなく、はさみで切ったりセロハンテープで貼ったりもしました。 今日は天気が悪くて外に出てひかりからのプレゼントを見ることはできませんでした... 子どもたちは一生懸命作った作品がどんな感じになるのかを楽しみにしています。 梅雨に入る前にひかりからのプレゼントが見られるといいなと思っています。 お話会(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() いつも貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。 こども落語教室![]() ![]() ![]() 学校ボランティア紹介![]() たてわり班顔合わせ会![]() ![]() 自己紹介をしたり、ゲームをして班の仲間と交流をしました。 最後に旗づくりをしました。 6年生が事前に準備をしたり、進行を上手にしてくれたおかげでスムーズに交流できました。 6年生、ありがとう! 6月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、歯と口の健康週間にちなんだ献立で、よく噛むことを意識できるよう、噛み応えのある食品を多く使っていました。 噛み応えのある食品として、うま煮にこんにゃくやごぼうを使ったり、はりはり漬に切り干し大根を使ったりしていました。また、かみかみ昆布は、よく噛むことで、おいしい味がじわじわ出てくるようになっていました。 写真は、うま煮に使ったごぼうとこんにゃくで、普段より、少し大きめに切っていました。 6月8日の給食![]() 今日は、ピーマンと赤ピーマンを使った、チンジャオロースーでした。チンジャオロースーは、それぞれの食材を、糸のように細く切ることが特徴です。牛肉にしっかりと味をつけることで、おいしく仕上がります。ごはんに合う味付けでした。 文化庁芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() 「想像力を働かせる」をキーワードに落語の世界を楽しみました。 笑い声が聞こえてきたり,拍手が自然に起こったりと楽しい会になりました。 鑑賞会〜こどもらくご教室〜![]() ![]() 小道具を使った仕草や約束事を楽しいお話で教えていただいたり、和楽器や三味線などの和楽器を用いた効果音についても紹介していただきました。 実際に3年生の代表児童が体験もしました。 楽しみながら想像力を働かせて、集中して聞くという勉強ができたと思います。 町たんけん2![]() ![]() ![]() お店の前を通るとお好み焼きやパンのいい匂いがしました。町たんけんに行って新しい発見をすることもできました。 パイナップル![]() ![]() 赤と黄を混色して色を塗りました。 2回目の混色なので、水の量や絵の具の量の調整が上手になっていました。 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!の鑑賞会![]() ![]() 友だちの面白い所や工夫している所をたくさん見つけることもできました。 図書館たんていだん![]() ![]() どの棚にどんな種類の本があるのか分かりました。 読書が好きな3年生なので、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。 くるくるランド![]() ![]() 2場面から4場面の中から自分で場面数を選び、テーマを決めて取り組んでいきます。自分の世界に入り、没頭してオリジナリテイ溢れる作品をつくることができました。 初めての書写![]() ![]() 昨日は墨を使って初めての書きを行いました。 肘をあげた状態で書くので、手がぷるぷる震えながらも、「グー・ペタ・ピン・トン」を意識して、毛筆を楽しむことができました。 6月2日の給食![]() 今日は、子どもたちに人気の揚げパンでした。今回は、シナモンとグラニュー糖を合わせて、揚げたパンにまぶした、シナモンパンでした。砂糖が落ちないように、お盆の上で上手に食べている様子がみられました。 普段のパンよりも手間はかかりますが、その分おいしくなるので、しっかり食べてほしいです。 学校ボランティア紹介![]() 最後に6年生の児童代表が学校ボランティアの皆様へお礼の言葉を述べました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |