最新更新日:2025/07/03
本日:count up55
昨日:56
総数:103549

五月っ子ウォークラリー(児童委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日〜17日の3日間、児童委員会による「五月っ子ウォークラリー」がありました。3日間にわたって、たくさんの児童が参加してくれました。グラウンド周辺に設置したイラストに書いてある言葉をもとに1つの文章を完成させるものです。友達と一緒にグラウンドを駆け回り、楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。それを見た児童委員会の児童たちも「頑張って良かったな。」と嬉しそうな顔をしていました。

えがおタイム(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のえがおタイムは、「水泳の事前学習」「くものすくぐり」「新聞紙でファッションショー」の三本立てでした。
1・2枚目 くものすくぐりの様子
テープに当たらないように工夫して、身体を操作してくぐりぬけました。何回も何回も挑戦する姿が印象的でした。
3枚目   新聞紙でファッションショーの様子
新聞紙に折り紙を張り付けたり、クーピーで色を付けたりしました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(木)五月が丘団地にはどんなお店や事業所があるか、町たんけんに行きました。まだ、開店前のお店も多数ありましたが、思った以上にたくさんのお店や事業所があり、びっくりしていました。メモに大忙しのみんなでした。秋には、お店や事業所の方にお願いして、中を見せていただいたりインタビューさせていただいたりしたいと思います。
 帰りに第三公園に行きました。国語科で、見つけたもののメモをとり、それを文章にする「こんなもの、見つけたよ」の学習があります。第三公園のことをメモにとりました。遊具のことやイチョウの実のこと、咲いている花のことなどを学習したことを生かしてメモをとっていました。

秋の収穫に向けて(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、えがお学級ではさつまいもを育てます。
今日は、さつまいもの苗を使った活動。「苗の観察」と「看板作り」と「苗植え」を行いました。苗の観察では、大きさ、葉っぱの形や色、さわった感じなどの観察のポイントをみんなで確認し、様々な視点から観察しようと一人一人が主体的に取り組んでいる姿が印象的でした。その後、みんなで畑に行き、苗を植えました。
秋の収穫を楽しみに、これからみんなで協力してさつまいもを育てていきます。

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日間に渡って、全児童の耳鼻科検診を行いました。子どもたちは診てもらうための器具を見ると、少しドキドキして緊張しているようでしたが、みんな上手に受けることができました。検査結果につきましては、お知らせを持ち帰ると思いますので、治療勧告のあった場合は早めの受診をお勧めします。受診された場合は、報告書を学校に提出してください。よろしくお願いします。

中学校説明会・部活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月が丘中学校で、学校や部活動の説明会が開かれました。中学校での学校生活の流れや行事について生徒会執行部生徒から話を聞きました。各部活動からは、実際に活動の様子を見せてもらいました。「すごい!」「お〜!」と言ったり、拍手をしたりと興味津々な様子でした。来年の中学校生活に向けて、意欲を高める時間となりました。

全国歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国小学生歯みがき大会を行いました。磨き残しの多いところを知り、正しい歯の磨き方を学びました。パンフレットのクイズを解きながら楽しんで取り組みました。授業の最後には、「大人になってもきれいな歯でいたい。」「白い歯でいたい。」と目標を立てました。学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日水曜日に、第1回避難訓練がありました。もうすぐやってくる梅雨入りに備え、今回は土砂災害に向けた避難訓練です。
 避難訓練前に各学年に応じ、土砂災害の知識を得たり、減災に向けての学習をしたりしました。避難は明るいうちに、1階よりも2階の避難がよい、災害の情報のとり方、防災への備えについて…などの学習です。
 避難訓練では、五月が丘小学校は山に近いので、山側のクラスや1階のクラスは2階以上の安全な空き教室に避難する練習をしました。該当の学年は、落ち着いて安全に避難することができました。
 ひろしまマイ・タイムラインを持ち帰っています。ご家庭でもそれを利用して、避難場所の確認、備えなどについて話をしてください。

野菜を守れ!(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えがお学級では、現在「ピーマン」と「トマト」を育てています。その野菜たちを鳥から守るために「鳥よけ」を作りました。
「キラキラしたほうがいい!」「音の出るほうが鳥が逃げそう。」などと子どもたちから意見を集め、色んなイメージを膨らませていきました。
それぞれ工夫を凝らし、時間いっぱい活動に取り組むことができました。
設置するのが楽しみです。

体育参観日

5月28日に体育参観日を開催しました。
今年度は3年ぶりの表現に取り組みました。
どの学年も暑いなか練習を真剣に取り組んできました。
演技が終わった後の児童の達成感に満ちた表情がとても素敵でした。
この体育参観日を通して,おうちの方々にも,練習での頑張りや児童の成長が伝わったのではないでしょうか。
またそれぞれの学年での学校生活や行事に向けて,一人一人が色々な力をつけていってもらえたらと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロング昼休憩2!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(火)のロング昼休憩は,13:00〜13:20をクラス遊び,13:20〜13:30を長縄8の字跳びを行いました。コロナ禍でもできる限り体力つくりをしていきます!

えがおタイム(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「1年生の歓迎会」でした。
新しくえがお学級の一員となったことをみんなでお祝いしました。
本番を迎えるまでに、司会等の練習を何回もしたり、掲示物を一生懸命に作製したりと、一人一人が自分の役割を理解して頑張りました。
本番では、「風船バレー」と「紙飛行機飛ばし」を楽しみました。それぞれのゲームで、上級生が下級生をサポートしたり、声を掛けたり協力し合ったりするシーンを見られたのが良かったです。これからもみんなで仲良く協力し合いながら学校生活を過ごしていってもらいたいです。

『租税教室』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島西南法人会より,講師の先生をお招きして租税教室が開かれました。税金にはどのような種類があるのか,税金を使ってどんなことをしているのかを学びました。学習内容に前向きに取組む姿勢に,講師の方からお褒めの言葉をいただきました。授業の最後に子どもたちは,「税金が無かったら,不便な生活になる。」や「税金の大切さが分かった。」など,税金について理解を深めることができました。

1年生を迎える会&遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)に1年生を迎える会と遠足を行いました。
1年生を迎える会では,1年生はペアとなる6年生のお兄さんお姉さんと入場してきました。
学校に関する○×クイズをしました。1年生が学校を知る機会になればと,児童委員会のメンバーが考えてくれました。
3年ぶりとなる遠足は,1・6年生がそらの中央公園,2・4年生が石内南公園,3・5年生が広域公園へ行きました。
天気が良く,元気よく遊ぶ姿が見られました。
5月9日からは,体育参観日へ向けての練習が開始します。元気に練習に取り組んでくれることを楽しみにしています。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
お兄さん,お姉さんになった2年生として,1年生に学校のことを紹介してまわりました。
いろいろな教室の説明をしたり,優しく声をかけながら道案内する姿がたくさん見られました。
これからの生活でも1年生のお手本となる姿がたくさん見られることを期待しています。

歯科健診をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが健康で学校生活を過ごすことができるように、4月から6月にかけて様々な健康診断を行います。これからも、マスク着用、密にならないよう友達との間隔をあけて待つなど、感染症予防に取り組みながら実施していきたいと思います。
 結果を持って帰ると思いますので、受診勧告のお知らせが届きましたら、なるべく早いうちに受診されることをお勧めします。

学年集会「サラダ記念日」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になり,4月12日にサラダ記念日集会(学年集会)をしました。
最初に,学年目標や,一つの約束・四つの力について説明しました。
学年目標は「チャ・チャ・チャ」です。つまり,チャンスを活かしてチャレンジしよう!失敗してもへっちゃらさ!という意味です。小さなチャレンジを積み重ねて大きなチャレンジにつながっていけたら良いと思います。
一つの約束は,自分がされて嫌なことを人にしない,言わないです。
4つの力は,(1)人を大切にする力
      (2)自分の考えをもつ力
      (3)自分を表現する力
      (4)チャレンジする力  です。
「4つの力を ともに学ぼう 育てよう」
 このように成長しあえる仲間でありたいと思います。

次に,ダブルコートドッチボールをして,みんなで仲良く楽しく過ごすことができました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(金),自転車教室が行われました。佐伯警察署の方,交通安全協会の方,自転車整備協会の方,交通安全母の会の方に来ていただき,自転車の整備の仕方や乗り方を教えていただきました。「2段階横断」や「一旦停止」については,初めて知ったたという人もいました。
 今日教えていただいたことを忘れず,安全を第一に,自転車走行を楽しんでほしいと思います。

参観授業(えがお)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、参観授業日でした。国語の学習やできるようになったこと発表会を行いました。一生懸命に発表する姿や集中して課題に取り組む姿など、保護者の方々に見てもらうことができてよかったです。更に頑張って学校生活を送ってくれることを期待しています。

えがおタイム(えがお)

画像1 画像1
 新年度がスタートして、約1か月が経ちました。えがお学級ではこの度、1年生に新しいメンバーが加わったので、「1年生の歓迎会」を開くことになりました。今日は、その企画・準備をしました。やりたいゲームを決めたり、教室の飾りつけをみんなで行っていきました。話し合いの中で、「1年生が一緒にできる遊びはなんだろう。」と考えることで、相手視点で考えることができました。それぞれ思いをもって準備しています。本番が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820