最新更新日:2025/07/22
本日:count up71
昨日:116
総数:210471

百聞は一見にしかず

画像1 画像1
◆見ることは知ることだ。
(ファーブル 生物学者)

 日本のことわざ「百聞は一見にしかず」と同じですね。本質を見極めるよう,しっかり見ましょう。
 6年生は、中庭でツユクサを探し、ツユクサの葉の裏にある薄皮を丁寧にはがして、自らプレパラートを作りました。実際に顕微鏡で見てみると、きれいな気孔が表れました。

ナス

画像1 画像1
 ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている野菜が、大きく生長しています。ナスは、収穫が出来るほどの大きさで、とても立派です。

理科 植物の体

画像1 画像1
 植物の体のつくりと蒸散などのはたらきに着目して,植物の体内における水の行方を確かめるために、ツユクサの葉の裏を顕微鏡で観察しました。

国語科 和語・漢語・外来語

画像1 画像1
 言葉の種類に気をつけて言葉集めをしながら、語句の由来などに関心をもっていきました。

道徳科 いのちをつなぐ岬

画像1 画像1
 御前崎に住む生き物の様子から、自然や動植物を愛し,自然環境を大切にしようとする心情を高めていきました。

タイピング練習

画像1 画像1
 タブレットの使用も定着し、ミライシードなども活用するようになりました。今日は、プレイグラムを使ってタイピング練習をしました。

聴くトレ

画像1 画像1
 朝の時間に定期的に行っている聴くトレですが、慣れてきて色々な指示も聞き取ることが出来るようになってきました。

国語科 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間は、雨のため水泳は出来ませんでしたが、体育館で色々な動きをする運動遊びをしたり、国語の時間には、音読を頑張りました。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

うどん
 うどんは何から作られているか知っていますか。(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

あるきまうす

画像1 画像1
◆例外をつくったら,だめですぞ。今日はまあ,疲れているからとか,夕べはどうも,睡眠不足だったとか考えたら,もうだめなんだ。
(森 信三  教育者)

 夢や目標を叶えるためには,都合のいい理由をつけて,するべきことを先延ばししてはいけないのですね。
 1年生だからといって、廊下を少しぐらい走ってもいいわけではありません。これから雨が多くなる時期です。いつも、あるきまうす(歩きマウス)が見守ってくれています。

プールの日の健康チェック

画像1 画像1
 水泳指導が始まりました。蒸し暑い日が続くと、水泳が待ち遠しくなりますが、健康チェックも忘れないでください。水泳運動は全身運動で、爪切りなど安全面のチェックも大事です。

体育科 水泳運動

画像1 画像1
 水慣れとして、しっかり体の力を抜いて、けのびの練習からはじめ、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができることにつなげていきました。

図画工作科 のぞいてみると

画像1 画像1
 創造をふくらませながら、形や色のもつ身近な材料を使って表現していきました。

道徳科 雨のバスていりゅう所で

画像1 画像1
 学校生活を振り返りながら、規則を守ろうとする実践意欲と態度を育んでいきました。

理科 風やゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力のはたらきについて実験を行い、タブレットを使って実験結果をまとめ、考察していきました。

算数科 3けたの数

画像1 画像1
 算数ブロックやカードを使って、1000までの数についてその意味や表し方を理解し,数の概念について理解を深めていきました。

道徳科 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間では、どうしてこうなるのかなと原因を考え、きまりや約束を守ろうとしたり、生活の時間では、雨の日と晴れの日の違いを見つけ、自然の不思議さなどについて伝え合ったりしました。

今日の給食 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳

冷やししゃぶしゃぶ
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。

クチナシ

画像1 画像1
 正門付近の児童館前には、大きなクチナシの木があり、満開を迎えました。鮮やかな白い花が咲き、いい香りが遠くからでも香ってきました。クチナシの実の口が開かないから口無しの名になったそうです。

家族みんなのタイムライン

画像1 画像1 画像2 画像2
 これからの時期は災害の危険性が高い時期です。常に災害に備えていけるよう、子供会主催で区役所や消防署の方々十数名参加していただき、実施しました。








iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011