最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:33
総数:88067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

初めてのクラブ活動 その2

画像1
上の写真は、スポーツクラブです。グループに分かれて円になり、ソフトバレーボールでパスをしあいました。

下の写真は、遊びリーダークラブです。インターネットでしてみたい遊びを調べました。
画像2

初めてのクラブ活動

画像1
 子供たちが楽しみにしていた今年度最初のクラブ活動がありました。

上の写真は、手芸クラブです。次回のクラブから作りたいものを本で探しました。

下の写真は、新しくできたクラフトクラブです。発泡スチロールやスズランテープなどで早速自分が作りたいものを作りました。
画像2

縦割り班掃除 その2

 協力して掃除をしたので、すみずみまでとてもきれいになっていました。
 掃除の後は、班ごとに集まり、反省会をしました。よかったところや反省点など、次の縦割り班掃除に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

縦割り班掃除

 今日は、初めての縦割り班掃除です。先週の顔合わせ会で役割分担をしたので、どの班もスムーズにとりかかっていました。
 どこの班でも、6年生が1年生に優しく教えたり、見守ったりする様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

下水道の日 ポスター 4年生

 9月10日は「下水道の日」だそうです。それにちなんだポスターを図画工作科の学習でかきました。
 下水道からイメージするものを自分なりに考えて、絵と文字で表していました。
画像1
画像2
画像3

ふき上がる風にのせて 3年生

 図画工作科の学習で、軽い袋をそのまま使ったり、つなぎ合わせたりしたものに、マジックで絵をかいたり、ひもをつけたりして風にうかぶ作品を作りました。
 作るとすぐに、送風機で浮かび方を確かめ、また、作り直すことを繰り返しながら、自分の思う作品になるように試行錯誤していました。
画像1
画像2
画像3

プール開き

画像1
今日は、学校朝会がありました。

今日から、水泳の学習がスタートしますが、あいにくの雨です。

ですが、3年ぶりの水泳指導ですので、学校朝会で、保健主事の先生から、水泳学習のきまりや感染症対策など、話をしてくださいました。

児童にとって、とても楽しみにしている授業の一つです。

私たち教員も気持ちを引き締めて、安全対策・感染症対策に取り組みながら、泳力もつけていきたいと思います!!

町たんけん 2年生

 生活科の学習で、鈴張の町を探検しました。1列に並んで、道路の端を安全に歩きました。自分たちの通ったこども園の前を通ると、先生方が手を振ってくれて喜んでいました。
 秋の町たんけんでは、鈴張にある商店や郵便局などに伺って、インタビューをする予定です。
 
画像1画像2画像3

サスケタイムハイパー

画像1
画像2
画像3
今日の昼休憩には、サスケタイムハイパーがありました。

明日からの水泳学習に向けて、大切なことを動画で教えてくれました。

今回も、鈴張レッドとブルーが教えてくれました。

息継ぎの仕方や手の回し方、とても楽しく学習できました。

終わった後、1年が、レッドとブルーに会いに、多目的室を覗いていました。かわいいですね。


タグラグビー 5年生

画像1
 体育科の学習で、腰にタグをつけて取り合ったり、楕円形のボールを相手ゴールまで運んだりする「タグラグビー」に取り組みました。
 最初はボール無しで、攻めと守りを1分ずつ交代する、次は、ボールを使って1分30秒ごとに攻守を交代するなど、少しずつルールを複雑にしてゲームを楽しみました。

英語で発表会

画像1
6年生の英語では、2人ペアで、日常生活について、自分の宝ものを伝え合っていました。

ただ、スピーチするだけでなく、相手の方を見て、ジェスチャーをしながら話したり、スライドを活用して話をしたりしていました。

相手のお友達も、ただ聞くだけでなく、英語で反応していました。

さずが、6年生です。お家でも是非、聞いてもらいたいですね。

3けたの数 2年生

 算数科の学習で、1円玉を早く確実に数える方法を考え、実際に数えてみました。
 10個や20個のまとまりにして、「自分は80あるから、あと20個ちょうだい。」「ぼくは98個だから、何個もらえばいいかな。」など、グループでやりとりしながら協力して数えました。
画像1
画像2
画像3

ちがいはいくつ 1年生

 算数科の学習で、物の数を比べて式に表すひき算の学習をしています。
 赤の帽子6つと黄色の帽子7つの数をブロックを使って比べました。「6−7=1」「7−6=1」の2つの式が子供たちから出てきました。「6−7はマイナス1になる。」という子もいて驚かされました。また、「小さい数から大きい数は引けない」という考えも出てきました。実際に「6−7」を指で表して、ひき算は大きい数から小さい数をひくことが分かったようです。
画像1
画像2
画像3

縦割り班顔合わせ会 その2

 掃除について確認した後は、6年生があらかじめ考えていた遊びをみんなで楽しみました。ソーシャルスキルトレーニングの要素もある遊びなど、どの班もみんなが楽しくかかわれる遊びでした。
 
画像1
画像2
画像3

縦割り班顔合わせ会 その1

 本校では、児童のかかわりを深めるため、縦割り班掃除など縦割り班活動に取り組んでいます。
 今日は、本年度最初の縦割り班活動「顔合わせ会」を行いました。
 運営・美化委員会の放送による司会・始めの言葉で、会がスタートしました。班ごとに、自己紹介をしたり、次回から始める掃除場所を確認したり、役割分担したりしました。
画像1
画像2
画像3

野菜に追肥しました 2年生

 生活科の学習で育てている野菜の下の方の葉が黄色くなってきたので、追肥しました。まんべんなく栄養がいきわたるように考えて、肥料をやりました。
 プチトマトやピーマンの実ができてきています。収穫するのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 5・6年

画像1
昨日は、プール清掃がありました。

3年ぶりの水泳授業のため、5・6年生が、プールをきれいにしてくれました。

こびりついていた汚れをたくさん落としてくれました。

水に濡れて、とても気持ちよく掃除をしている様子が写真からも伝わってきますね!!

放課後は、先生方だけで掃除をしました。

また、排水溝のふたの開け方や水の出し方なども確認しました。

子供たちが、安全に水泳指導ができるよう、教職員でもしっかり準備をしていきます!

画像2

自主公開授業 協議会

画像1
昨日の自主公開授業では、遠方から佐藤雅彰先生を講師に迎え、授業参観後、協議会をもちました。

協議会では、3年生の授業の学び合いが深まった瞬間や個々の様子と見取り等を話し合いました。担任の先生の温かい言葉かけや手立てから、子供たちの学びが深まりました。

講師の先生の話では、子供一人ひとりの学びを保障する質の高い学びの創造について、3・6年生の実際の授業を通して話をしてくださいました。

他校からも来てくださった先生方も、佐藤先生のお話に感激されておりました。
この協議会で、得た教員の学び合いの深まりを明日からの授業に生かしていきます。

救命救急法講習

 安佐北消防署安佐出張所の救急隊員のお二人においでいただき、教職員の救命救急法の講習を行いました。Webで講習してきた知識をもとに、胸骨圧迫やAEDの使用の仕方など心肺蘇生法を実際にやってみました。
 本校は今月22日にプール開きです。児童の安全を一番に考えながら指導していくとともに、もしもの時には今日の講習を生かして、迅速かつ適切に対応したいと思います。
画像1
画像2
画像3

はじめての絵具をつかった学習 2年生

画像1
画像2
画像3
 今日は自分の絵具道具を使った初めての授業でした。絵具道具の名前や使い方を学習し、作った色で好きな絵をかきました。「先生!黄色と青を混ぜたら緑になりました。」「ピンクはどうやって作ったん?」「絵具の実験みたい!」と子供たちは楽しみながら学習しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017