最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:412
総数:823791
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ICTを活用した授業改善研修(国語科)

 永島指導教諭が講師になり、二日後に迫った全体授業研究会の学習指導案を題材にして、授業で扱うICTの活用方法について、職員研修を行い、研鑽を積みました。
 「学習指導要領の児童に付けるべき力のどこをねらっているのか」
 「授業中に扱うミライシードによって、学習展開面でどのような効果が期待できるのか」など、授業観察の要点を参加者全員で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 数のしくみをしらべよう

 2年生の算数科では、「数のしくみをしらべよう」というめあてで、3ケタの整数の特徴をカードの操作をしながら、考えていました。
 「百が5個と十が8個と一が2個で、582」というようにカードの枚数と整数の並びを丁寧に一致させていました。
 児童たちは、先生の話をよく聞き、一、十、百の3つの位撮りについて、しくみを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 みんなが過ごしやすいまちへ

 5年生の国語科では、「組み立てメモ」をもとにして、自分の調べたいことを調べる学習で、図書室を活用していました。
 児童たちは、図書室の本とタブレットを並行して使いながら学習を進めていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 小数の大きさをとらえよう

 4年生の算数科では、0.01という百分の一の大きさを表す小数をもとにして、いろいろな小数をとらえてみる活動に取り組んでいました。
 例えば、2.45は、0.01が245こ分の大きさとなりますが、児童たちは、この話を図や文章や式など、様々な方法で説明します。
 「ここまでの説明はいいですか」友達の理解を確かめながら話を進めることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室(学校司書)の先生

 宇品小学校には、学校司書の岩井先生が定期的に来られています。
 新しい本を楽しく分かりやすく紹介してくださったり、本棚を本の種類ごとに整理整頓してくださったり、とてもお世話になっています。
 図書室には、いつも、本の内容を紹介する掲示物が貼られていて、児童たちの読書意欲をくすぐってくれています。
 梅雨の一日。本を手に取ってみましょう。
画像1 画像1

6年 図工 思い出を墨と水で表そう

 6年生の図画工作科では、主に墨汁と水で、修学旅行の思い出を絵に描き表すことに挑戦していました。
 児童たちは、これまでに学習してきた様々な技法を使って、白と黒が創り出す奥深い表現の面白さを経験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 マット運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、マット運動あそびの一環で、両腕で体を支えてマットを跳び越す運動に挑んでいました。
 「まるで側転みたいになってきたね」中村教諭が児童の頑張りをすかざずほめます。
 お手本の児童の試技を見た後、手のひらの着き方が理解できると、児童たちのマット運動あそびの動きは、いっそう大きな動きへと変容していきました。

5年 算数 少数のわり算を説明しよう

画像1 画像1
 5年生の算数科では、小数のわり算に挑戦しています。
 この日は、「もとの数の大きさが分からなくて、その0.8倍の大きさが比べられる数として分かっている大きさ」いう課題設定でした。
 児童たちは、場面設定を図に表すことで、かけ算から始めると立式が理解しやすくなることを話し合っていました。

画像2 画像2

1年 水あそび 4

画像1 画像1
 1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。

画像2 画像2

1年 水あそび 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。

3年 社会 わたしたちのまち広島市(オンライン学習)

 3年生の社会科では、広島市役所とオンラインでつないで、市役所の役割やそこで働く方々の仕事内容について、学習しました。
 画面の向こうには、前PTA会長の栗塚さんがニコニコ笑顔でいらっしゃいます。市役所にお勤めなので、とても丁寧に広島市役所の役割やお仕事の内容について教えてくださいました。
 児童たちは、栗塚さんのお話を静かによく聞き、学習の知識を深めることができた様子でした。
 栗塚さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1
 大休憩に多いケガを減らそうと、保健委員会さんたちが安全パトロールを行なっています。
 ケガが多い校舎内の階段や廊下、屋外の中庭などに立って、安全な行動の仕方を呼びかけていました。
画像2 画像2

2年 国語 スイミー

 2年生の国語科では、「スイミー(レオ=レオニ 作・絵 谷川俊太郎 訳)」の学習に取り組んでいます。
 「出来事や様子が分かる言葉を確かめましょう」金光教諭が問いかけます。
 児童たちは、教科書の叙述からスイミーの奮闘ぶりをあぶり出していきます。振り返りでは、スイミーの人間性や成長の様子について考えたことを、ノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 水あそび 2

画像1 画像1
 1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。

画像2 画像2

1年 体育 水あそび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、初めてのクラブ活動がありました。
 とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度、初めてのクラブ活動がありました。
 とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、初めてのクラブ活動がありました。
 とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、初めてのクラブ活動がありました。
 とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、初めてのクラブ活動がありました。
 とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304