最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:312896
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生総合的な学習「Go TO 白島」で完成させたポスターの発表をしました。今日は、1組です。「観光プラン」「公園めぐりプラン」「1日ゆったりプラン」など白島の魅力をよく調べてポスターをかいていました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「子育て支援の願いを実現する政治」で、児童厚生施設「あすぱる」をつくるための費用はどこから出ているのかを考えました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「割り算」で、暗算で割り算をする学習をしました。暗算しやすい数に分けて計算する方法と、10を基にして計算する方法で割り算をしました。

3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」で、「スーパーマーケット」「コンビニエンスストア」「近くの店」のそれぞれの良い点を踏まえて、工場や店で働いている人々の仕事とその工夫について学習しました。

2年生 図書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で読みたい本を見つけ、心を落ち着かせて読んでいました。

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」で。合わせるといくつになるか、ブロックに色をぬって数を数えました。

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・みそ汁・牛乳★

 冷やししゃぶしゃぶは、せん切りにしたきゅうり・にんじん・たまねぎをさっとボイルして、たれと一緒に混ぜ合わせました。たれには、しょうがやレモン果汁も入り、さっぱりと食べられます。
 みそ汁は、高野豆腐・油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんの汁物です。煮干しでしっかりだしをとっているので、だしの旨味がきいた、薄味のおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質23.4g 塩分2.0g)

てこ(6年生)

 力点の位置を支点から遠ざけると力点にかかる力は小さくてよいことを復習しています。小指でも10キロの重りを支えることができていました。今日は,作用点の位置を支点から遠ざけるとどうなるか学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すれちがい(5年生)

 道徳で,すれちがいをテーマにした題材を読んでいます。教科書には,すれちがいが生じた2人のそれぞれの視点から上下に分けて書いてあり,それを客体化することで,すれちがいよく理解できました。自分のすれちがいについて,このようにはなかなかいきませんが,相手の話を聞いてみることの大切さはよく理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題(4年生)

 ノートに今日の算数の学習課題を書いています。それぞれ書けたら立つことで,みんなが確実に書けたことを確認してから学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

巻き尺(3年生)

 巻き尺を使う学習をしています。0の目盛に長さを図るものの端をそろえることが大事なので,そのことが書いてある教科書の部分を赤丸で囲みました。友達とも相談しながらみんなが学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一目盛の大きさ(2年生)

 一目盛の大きさを考えています。書いてある数がいくつに分かれているか目盛を数えて考えました。先生に見てもらったり友達と相談したりして,じっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活ノート(ひまわり)

 朝の時間に生活ノートを書いています。マスの中によく分かる文字でしっかり書いていました。
画像1 画像1

じゅげむ(1年生)

 「じゅげむ」を音読しています。姿勢がよく,声がよく出ていました。今後,暗唱できるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしさ発見プログラム

 6月17日(金)にやさしさ発見プログラムとして,聴覚障害について学習しました。
 手話サークルあすなろの方を御招きし,聴覚障害があることで日常生活にどんな困難があるのか等の話を聞いたり,手話や身振り手振りを実際に体験したりしました。
 白島小学校の合言葉「みんなちがってみんないい」と関連付けながら,子供たちの今後の見方・考え方を養う1つの要素となれば良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生総合的な学習「Go To 新白島」で、完成させた「新白島駅周辺お出かけプラン」のポスターを班のメンバーに発表しました。

水泳学習(6年生)

 6年生は,今日が最初の水泳学習でした。2年間のブランクといってもこれまでの積み重ねがあるのは違いました。これまでの基本的なことについては次々とこなし,最後はそれぞれができる泳ぎを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験学習(4年生)

 広島市社会福祉協議会の御尽力により,福祉体験学習を行っています。聴覚障害者の方へ危険を知らせる必要があるときの手話を教えてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ活動(1年生)

 算数の式と答えについて,各グループのものを比較しています。単位など,ちょっとした違いにもよく気付いて発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

 町探検の振り返りまとめています。ワークシートに書いたり友達と確かめ合ったりして時間内にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 参観懇談会(4,5,6年)6h
6/23 委員会
6/27 代表委員会(昼休)(折りづる,平和の集い) 歩行教室3h(1年)
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012