体育科 てつぼうあそび
鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたりして遊ぶことができるように練習しました。
【2年生】 2022-06-17 12:42 up!
国語科
国語の学習では、ひらがなの学習が終わり、本格的なテストを行ったり、習ったひらがなを正しく書写したりしました。
【1年生】 2022-06-17 12:33 up!
今日の給食 6月17日
麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
【食育】 2022-06-17 12:27 up!
ミニトマトの観察
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。水やりなどの世話をしたり、葉の長さを図ったりしながら、ミニトマトの観察を行っています。
【緑化だより】 2022-06-17 09:16 up!
木を見て森を見る
◆森を見ながら木を育て、木を見ながら森を育てる」
(インクルーシブ教育 研修会から)
あたたかい「かかわり合い」の中で、「一人一人」を育てる視点が大切です。
いい空気の中で、バランスよく行われる授業、一人一人をどう生かしていくのかが要です。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-17 08:25 up!
文化系のクラブ
今年の文化系のクラブは、消しゴムスタンプ、イラスト、パソコン、読書、将棋・囲碁・オセロです。読者クラブでは、図書司書の先生にも来ていただいて本のアドバイスをしてもらいました。
【学校紹介】 2022-06-16 21:10 up!
体育系のクラブ活動
今年の初めてのクラブ活動がありました。体育系のクラブ活動は、ティーボール、陸上、バトミントン、卓球、フットベースです。
【学校紹介】 2022-06-16 21:09 up!
校内研修 インクルーシブ教育
学校心理士の先生に来校していただき、インクルーシブ教育についての校内研修会を開きました。算数科を中心に、インクルーシブの視点を取り入れた授業づくりについて具体的な支援の在り方を学ぶことが出来ました。授業づくりは授業を中心にした学級づくりです。
【学校紹介】 2022-06-16 21:07 up!
算数科 分数のわり算
小数、分数、整数の混じったかけ算やわり算の計算の仕方を考え、説明していきました。
【6年生】 2022-06-16 13:31 up!
社会科 あたたかい土地のくらし
本州と沖縄の家を比べることにより。あたたかい土地に住む人々がどのように自然環境に適応して生活しているのか考えました。
【5年生】 2022-06-16 13:18 up!
国語科 一つの花
登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、2の場面で疑問や不思議なこと、考えたことなどを整理していきました。
【4年生】 2022-06-16 13:14 up!
外国語活動 How many?
日本と外国の数の数え方の違いから,多様な考え方があることに気づき,1から20まで の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しみました。
【3年生】 2022-06-16 13:09 up!
道徳科 雨ふり
好き嫌いにとらわれないで、誰にでも同じように人に接しようとする実践意欲と態度を振り返っていきました。
【2年生】 2022-06-16 13:07 up!
国語科 図画工作科
国語の学習では、相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて話したり、図画工作科では砂や土の感触を十分に味わいながら,思い付いたことを試して,いろいろな形を作ったりしました。
【1年生】 2022-06-16 13:02 up!
今日の給食 6月16日
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳
レバー
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。
【食育】 2022-06-16 12:30 up!
縦割り交流会
◆計画とは,未来に関する,現在の決定である。(ドラッカー 経営学者)
未来のために,今何ができるかが大事ですね。今,自分のなすべきことを見極めましょう。
6年生は、事前にみんなで楽しく遊べる年間の計画を考え、第1回の縦割り交流会の企画・運営を行ってきました。幅広い人間関係をもつ経験を通して、自治的に協力する姿勢を育んでいきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-16 08:22 up!
英語科 How is your schoollife?
週末に普段することや自分の宝物などを、タブレットを使って英語で表現し、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,伝え合いました。
【6年生】 2022-06-15 12:49 up!
家庭科 ミシンでソーイング
ナップサックつくりを振り返りながら、ミシン縫いや布に関心をもち,生活に生かそうとしていきました。
【5年生】 2022-06-15 12:45 up!
道徳科 学級会での出来事
話し合いで大切なことを考え、異なる意見を素直に聞き,よりよい関係を築こうとすることの大切さを学びました。
【4年生】 2022-06-15 12:42 up!
国語科 今週の予定を書こう
伝えたいことを明確にし、間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりしていきました。
【3年生】 2022-06-15 12:39 up!