最新更新日:2025/07/25
本日:count up47
昨日:75
総数:378532

6月10日 幼稚園児さんの訪問

 1年生は、生活科の授業で中庭にあるあさがおの様子を観察していました。そこに、幼稚園の年長さんが、1年生の学習している様子を見学に来られました。1年生の子どもたちは園児さんに話しかけたり、学習の様子を見せてあげたりして、「先輩」として優しく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 大休憩の運動場の様子 その2

 運動場の端にある鉄棒の所では、2年生の人が友だちと一緒に鉄棒の練習に取り組んでいました。もう少しで、逆上がりが出来そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 大休憩の運動場の様子 その1

 週末最後の登校日ということで、大休憩の運動場は、朝休憩同様に大勢の子どもたちで賑わっていました。「クラス全員遊び」と決めて、全員でドッジボールや鬼ごっこをして楽しむクラスも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 国語科の授業 (5年生)

 5年生の国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の授業では、グループごとに話し合いの真っ最中。意欲的に意見を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の授業では、分度器を使って角度の計り方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 昨日夕方に降った雨のお陰で、芝生が青々としていました。週末最後の日ということで、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月10日 今朝の挨拶運動の様子

 今日も朝から晴れて日差しが強かったです。正門前では、5年1組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、コーンシチュー、レバーのケチャップソースかけ、温野菜、牛乳」
<ひとくちメモ…レバー>
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。子どもたちのように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べてもらいたいです。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。
明日の献立は…

6月9日 素敵な壁飾り (1年生)

画像1 画像1
 1年生の教室前廊下の掲示板に、先日の図画工作科の授業で作った作品が掲示されていました。並べると、素敵な壁飾りに見えます。
画像2 画像2

6月9日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空が広がる中、朝休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月9日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から日差しの強い天気でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」
<ひとくちメモ> 
 今日は地場産物の日です。
 今の時期は、広島県産のきゅうりがく出回っています。広島県内できゅうりが多く栽培される場所は、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。美味しい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は中華サラダに入っています。


明日の献立は…

6月8日 大休憩の様子 その2

 大休憩の中庭には、飼育小屋の掃除を見守る人や黙々と縄跳び練習をする人、育てている野菜の苗の様子をじっくり観察している人等がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 大休憩の様子 その1

 大休憩は気温も高くなりましたが、風が吹いて過ごしやすかったです。運動場では、大勢の子どもたちが鬼ごっこやボール遊び等をして、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 音楽科の授業 (6年生)

 音楽室から、「ジャジャジャジャーン」という有名なフレーズが聞こえてきました。6年生の音楽科の授業では、ベートーヴェン作曲の交響曲第5番「運命」の第1楽章を、いろいろな指揮者の演奏で聴き比べの真っ最中。聴いて感じ取ったことを黙々とプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「長さをはかってあらわそう」の授業では、mmやcm等の長さの単位について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生が家庭科の授業でナップサックを製作中。ミシンの取り扱いも随分慣れてきたようです。上手くできない部分は、友だちと協力し合いながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 プールに水が入りました。

 一昨日、6年生がプール清掃後、一日置いてから水を入れて満水になりました。6年生が頑張ったお陰で、すぐにでも泳げそうなほど水面が輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から日差しが強く、今日も暑くなりそうです。朝休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

6月8日 今朝の挨拶運動の様子

 日差しの眩しい朝でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人と3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301