![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226551 |
1年生 教室掃除
掃除時間になりました。
1年生が6年生に掃除の仕方を教えてもらいながら取り組んでいました。 ほうきでていねいにはいたり、雑巾で隅々まで拭いたりして教室をピカピカにしていました。
6月20日(月) 5年生 水泳運動2
音楽に合わせて、アクアビクスや潜ったり浮いたりして、色々な活動に楽しみながら取り組みました。
6月20日(月) 5年生 水泳運動1
曇り空でしたが、水温、気温ともに本校の水泳実施基準を満たしていましたので、水泳運動を実施しました。
プールサイドでは、1mの間隔を空けて児童が並びました。 シャワーも密にならないように、順番で浴びました。 安全に入水しました。
6月17日(金) 4年生 水泳運動2
4年生は1年生の時以来なので、安全に気を付けながら入水指導をしました。
プール内でも間隔を空けながら、水慣れをしました。 音楽に合わせて、アクアビクスのように楽しみながら活動しました。
6月17日(金) 4年生 水泳運動1
今年度最初の水泳指導が行われました。
プールサイドは1mを目安に間隔を空けて、児童は並びます。 シャワーも間隔を空けて密にならないように浴びます。 安全の確保を最優先して水泳指導を行っています。
昨日の航空写真「おまけ」 〜学校の様子〜
ドローンが登場すると、子どもたちは興味津々。ほとんど見えなくなるくらい高く上がっても一生懸命に目で追って、空を見上げていました。 ドローンを見て歓声を上げた子どもたち。新しいものに出会うのが大好きです! 6年生図画工作科「修学旅行を振り返って」
味わい深い作品が完成していました。 何度振り返ってみても、修学旅行はいいものですね! たんぽぽ学級「風船バレーボール」
まずは、自分だけで、風船を投げ上げていました。目標は100回です。 その後、チームに分かれて、試合形式で練習をしました。友達や先生にたくさんパスをしながら、風船の扱いに慣れていきました。いい笑顔が見られました。 2年生「野菜が育ってきたよ!」
ピーマンに実がついていました。オクラのきれいな花が咲いていました。 子どもたちは、成長を楽しみにしながら、観察やお世話を続けています。 4年生図画工作科「コロコロガーレ」
まずは、友達の作品で遊ばせてもらいます。どの作品も、アイデアが詰まっていて、たくさんの発見があったようです。 遊ばせてもらった後に、感想を書きました。友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。 昼休憩の中庭で 〜学校の様子〜
「だるまさんがころんだ!」の掛け声の後、見事にピタッと止まります。ルールを守って、とても楽しそうに遊んでいました。 2年生体育科「特別なボールはこびおに」
昨日、150周年記念の航空写真のために、大きな校章がグラウンドに書かれました。その校章が「ボールほこびおに」の陣地にピッタリでした。 2年生の子どもたちは大喜びで、「矢」の字の真ん中に、ボールをたくさん運び入れていました。今日だけの特別な「ボールはこびおに」でした。 4年生「水泳指導開始」
4年生は、1年生以来3年ぶりの水泳です。 間隔をしっかりとってプールに入り、先生方の指示に従って、水慣れから始めていました。 だるま浮きやくらげ浮きに挑戦している姿を見ましたが、3年ぶりとは思えないほど、たくさんの子どもたちが上手に浮かんでいました。 6月16日(木) 集団下校
本日は集団下校の訓練を実施しました。
6月16日(木) 150周年記念の学級写真撮影
カメラマンさんの指示に従って、黒板の前に並んで撮影を行いました。 6月16日(木) 航空写真3
次は、全校児童の写真の撮影です。
全員が並んで、帽子とマスクを外して写真撮影をしました。 カメラマンさんは、南校舎3階のコンピュータ室から撮影しました。 ここでも子ども達があっという間に並んで、スムーズに撮影することができました。
6月16日(木) 航空写真2
今回は、先生が指差しているドローンで撮影をしました。
一気に高度を上げ、ドローンが見えなくなるくらいでした。
6月16日(木) 航空写真撮影1
150周年記念の航空写真のために、子ども達が続々と集まっています。
予定通り行動し、集合完了時刻より前に集まることができました。 さすが、矢賀っ子です。
6月16日(木) 航空写真撮影準備
朝から、グラウンドで業者の方が校章のデザインを描いてくださいました。
あっという間に航空写真撮影用のデザインが完成しました。
5年生 家庭科 「ソーイング はじめの一歩」
かがり縫いに子ども達は挑戦していました。
学年の専科の先生、養護教諭実習生、スクールサポートスタッフ、学習サポーターと充実した先生方に見守られながら学習を進めることができました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |