最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:43
総数:204887
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

ソーイングはじめの一歩

画像1
画像2
 家庭科「ソーイング はじめの一歩」では、裁縫セットを使って学習を進めています。
 初めての「玉どめ、玉むすび」に取り組んでいます。何度も何度も練習をし、自分1人で玉どめ、玉むすびができるようになってきました。最初は、なかなか結び目ができませんでしたが、今年はタブレットの動画があります。玉どめの動画を何度も何度も各自が見て、できるようになってきました。
 次は、自分の名前を縫っていきます。少しずつ少しずつ頑張っています。

町たんけん その2

画像1
画像2
 6月16日 木曜日 1〜2校時に、2回目の町たんけんに出掛けました。
今度は、高須小学校を正門から出て、高須台に登っていくコースです。
 
 まず、ピンクコースから赤コースに周り、高須台中央公園や高須台第4公園の2箇所を通り、高須台6丁目をまわって学校へ戻りました。
 
 「前と違って、広い道路や車が多かったよ。」「車は、ふつうの車だけでなく、バスやトラックも通っていたよ。」「公園がとても広かったよ。」「お店はやおやさんとコンビニしかなかったよ。」など、1回目とは違う町のようすを見付けました。

町たんけん その1

画像1画像2
 6月13日 月曜日、1〜2校時に町たんけんに行きました。
 高須のまちの様子を見付けることがめあてです。高須のまちには、どんなものがあるかな?お店は?人は?車は?道は?みんなが使うものはあるかな?

 正門を出て、青コースから旧道(西国街道)まで下り、高須第一公園(大歳神社の上)でメモを書いたり、お茶を飲んだり、大歳神社を拝見したりしました。そして、今度は黄色コースを通って、学校へ戻りました。
 
 学校に帰って、振り返りをしました。
高須小学校から、「ずっと下り坂だったよ。」「おじぞうさんまできたら、その道には、お店があったよ。」「そこからは、こんど登り坂だったよ。」「公園には、トイレがあって、その裏は、隠れる場所もあったから、そこは危ないな。」など、地形の気付きや安全マップにつながる気付きも生まれました。

5年生音楽 「オーケストラのみりょく」

画像1画像2画像3
 5年生の音楽では、「オーケストラのみりょく」を学習しています。
 今回は、組曲「カレリア」から「行進曲風に」の曲を鑑賞しました。
学習のめあては、「主な旋律を演奏する楽器を聴き取り、良さをまとめよう」です。
 子どもたちは、学習した弦楽器・木管楽器・金管楽器の音色や旋律の変化に注目しながら、一生懸命それぞれの音を聴き比べていました。選んだ楽器のカードを上げて確認してみると、楽器による音色の違いをしっかりと聴き取ることができていました。
 最後は、この曲の良さや面白さについてタブレットを使ってまとめました。音楽の特徴を基に、演奏の良さを楽しく味わうことが出きました。

クリーン大作戦

画像1画像2画像3
 6年生が家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。自分が綺麗にしたい場所に合わせた掃除方法を考え、普段はすることのない所まで掃除に取り組みました。綺麗になったことに喜びを感じたり、20分という短い時間だけでは到底足りない程汚れていることに驚いたりしていました。
 ぜひ、これを機会に掃除の大切さや工夫を考え、日々の掃除に取り組んでほしいです。

ミライシード

画像1
画像2
高須小学校では、「ミライシード」を使って、タブレットによる学習を進めています。

その中でも6年生は、「ドリルパーク」という機能を使って、6年生で学習した勉強のふり返りを行いました。

画面やキーボードをタッチしながら進めることができる学習であるため、子どもたちも興味津々。

様々な授業で活用していきます。

体の中はどうなっているの?

画像1
画像2
6年生は、理科の学習で体のしくみについて学習しています。

呼吸や消化、吸収、血液の関係を、タブレット等を使って調べ、友達同士で説明しました。

自信をもって説明している姿を見ると、「さすが6年生!」と思えました。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月20日から始まる水泳授業に向けて、6年生がプール清掃をしてくれました。6年生のおかげで、きれいになったプールに久しぶりに入ることができます。6年生の皆さん、本当にありがとう!

より高く跳ぶために

画像1画像2
6年生は、体育科で「走り高跳び」の学習を行っています。

今日は、タブレットで撮影した自分の姿と、わたしたちの体育に載っている跳び方を比較して、より高く跳ぶポイントを探しました。

友達同士で交流しながら、最高記録を目指して学習を進めます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 コミュニケーション朝会
6/22 子ども安全の日 あいさつ運動
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737