![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:65 総数:126805 |
2年生 かんさつ名人になろう
育てている野菜を観察して新聞にまとめる学習をしていました。
ミニトマト・オクラ・ピーマン・きゅうり・なす。それぞれ苗を植えて育てています。 じっくり見たり触ったりして観察すると、いろいろな秘密が見つかりました。
どんぐり絵本の会(1・2年生)
低学年は、ページをめくって物語が展開すると、「わあー。」「大変だ。」と自然に声が出ます。絵本の世界に引き込まれているのですね。
どんぐり絵本の会(3・4年生)
中学年以上になると読み聞かせの機会も減ってくるようです。
子どもたちは、静かに絵と語りに集中していました。
どんぐり絵本の会(5・6年生)
5月23日(月)の朝は、どんぐり絵本の会の皆様による絵本の読み聞かせがありました。
今年度は、今のところ月1回の実施が順調にできています。 ご多用の中、ありがとうございます。
5月23日 初夏の日差し
日中の気温が上がってきました。
朝は涼しいのですが、初夏の日差しの中、少し歩くと汗ばんできます。 だいぶ帽子をかぶってくる児童が増えてきました。 熱中症予防と頭部保護のために、これからも帽子の着用を呼びかけたいと思います。
5月20日 耳鼻科検診
医師による低学年児童の耳鼻科検診が行われました。
静かに待ち、スムーズに検診を受けることができました。
6年生ありがとう(2)
しっかりあいさつもできました。 「さようなら。」「じゃあね。」「バイバーイ。」 そろそろ、1年生も給食の準備を少しずつ始めるそうです。6年生のみなさん、しっかり教えてあげてくださいね。
6年生ありがとう(1)
子どもたちは給食をとても楽しみにしています。
特に5月20日の給食は、子どもたちの大好きなカレー、しかも「広島カレー」です。 1年生教室に行くと、1年生は6年生が準備してくれるのを、静かに待っていました。 6年生も慣れた手つきでてきぱきと配食・配膳し給食の準備を頑張っていました。
1年生「すなやつちとなかよし」(2)
「先生、ここに水をかけてください。」「ありがとうございます。」
砂が乾いていたので、じょうろで水を撒いてもらいました。 大きな山を作ったり、穴を掘ったり、型抜きをしたりして楽しく活動しました。
1年生「すなやつちとなかよし」(1)
1年生は、図工の時間に造形砂場で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
カップやバケツ、スコップ、ふるいなどの道具をグループで譲り合いながら使っていました。
5年生 新体力テスト
長座体前屈と握力の測定です。 担任の記録を目標に、子どもたちは頑張っていました。
2年生 50メートル走
まっすぐ、よそ見をせずに走れるかな? ゴールまでがんばれ、がんばれ!
大変な草刈り
グラウンドでは、業務の先生が草刈りをしてくださっていました。
この季節、草木の伸びる勢いには驚かされます。 学校の広い敷地の中を丁寧に刈ってくださいます。ありがとうございます。
4年生 木琴の練習をしよう
4年生は音楽科で木琴の練習をしていました。
先生のたたく小太鼓のリズムに合わせて、ドレミファソラシドを確かめながら演奏しています。 マレットを両手に、真剣な顔で練習していました。
5月20日 シャクヤクが咲きました
4月から成長を見守ってきた正門近くの花壇のシャクヤクの花が咲きました。
薄ピンクのきれいな花です。これから蕾がどんどん開いていくと思います。 曇り空の下でも、そこだけ明るくなるようです。
中国新聞子どもウェブ「ぶんタッチ」
3年生と6年生の児童2名の俳句です。 教頭先生が、さっそく玄関の大型テレビにサイトの画面を映してくださいました。 ご家庭のスマホ・タブレット・パソコン等でも見ることができますので、検索してみてください。
1年生 飾りが揺れて
1年生が図画工作科の時間に取り組んでいた「ちょきちょき かざり」が完成しました。
廊下の踊り場と教室の廊下側に掲示してあります。 窓を開けると、飾りが風に揺れてきれいです。来週の低学年の参観日にぜひご覧ください。
3年生 跳び箱
5月19日(木)、体育館で3年生が跳び箱の開脚跳びの学習をしていました。
驚いたのは、二人一組になって、ペアの相手の跳ぶところをタブレットで撮影していたことです。 一人に一台タブレットがあるからこそできる学習ですね。 映像を後で見直して、ポイントとなる手の着く位置や踏み切りの様子を振り返ることができます。児童が意欲的に活動していることに感心しました。
6年生 調理実習「野菜炒め」(2)
ピーマンと人参の切り方もいろいろで、薄く切る児童もいれば、大胆にザクザク切る児童もいます。火がちゃんと通るかな…?
調理した野菜炒めは、一方向を向いて黙って試食しました。素材の味をしっかり味わえたようで「人参が甘い。」という感想を持った人もいました。 「家で作ってみようと思った人?」 たくさん手が挙がりました。うれしいです。
6年生 調理実習「野菜炒め」(1)
6年生は家庭科の学習で調理実習をしています。
6月18日(水)は6年1組、19日(木)は6年2組が実習をしました。 感染拡大防止対策として、手洗いや手指の消毒はもちろんのこと、クラスを半分に分け、一つの調理台に最大2名までの少人数で行いました。 フライパンなどの調理器具は一人で一つを使用し、自分のものは最初から最後まで自分だけで作ります。
|
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |