最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:97
総数:179734

伴東の風 子どもの安全を守る連絡協議会

6月17日(金)

 3年ぶりに「子どもの安全を守る連絡協議会」が開催されました。
 地区別の安全への取組、町内会の取組の発表、交通安全推進隊の方々のご感想やご意見などをいただきました。
本当に伴東学区の地域の方々に見守られ、子ども達は、安心、安全に登下校をさせてもらっているのだと感じます。感謝の気持ちをもち、お世話になっている方々に心を込めて挨拶をするように子ども達に話をしていきたいと思います。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
画像1

伴東の風 参観懇談会6

6月17日(金)

 今日の懇談会は、本当にたくさんの保護者の方々が残ってくださり、ありがとうございました。学級懇談会は、年3回ほど行っていたのですが、3回めになると出席者も本当に少なくなり授業をカットしてまで行う意義を見いだせなくなってきていました。そこで本年度1回に絞ることでまず担任を知ってもらい、できれば一人でも多くの保護者のかたと顔合わせをしていただけたらと思いました。この後は、個人懇談会を夏休み前と10月に行う予定です。(学級懇談会が、必要な時は、またお願いをしていきます。)
 
 次に来週6月22日水曜日は、4,5,6年生の参観懇談会です。どうぞよろしくお願いします。
画像1

伴東の風 参観懇談会

6月17日(金)

 本年度、学級懇談会は、年1回、最初で最後の学級懇談会としています。(必要があれば声をかけさせていただきます。)
 担任紹介、学級経営案、子供たちの様子についてなど、各担任持ちネタを用意して今日を迎えています。
 1年間よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会4

6月17日(金)

 わかば学級です。多様性を求められる時代です。
 大人数で学習することが合っている子供、少人数で学習することを選ぶ子供いろいろです。一人一人のペースに合わせて学習を進めています。本当によく学習に向かっていると思います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会3

6月17日(金)

 3年生は、全クラス算数科の発展でタングラムの問題をおこなっていました。簡単にすぐできる形とちょっと考えないとできないタングラムがありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会2

6月17日(金)

 2年生は、夏に関係のある言葉集めをしたり、雨の詩を読んだり書き写したりしていました。夏野菜の映像を見て、とても喜んでいる子供たちもいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 参観懇談会

6月17日(金)

 本日は、午後から1,2,3年生とわかば学級の参観懇談会でした。
 1年生は、全クラス「けいさんカードのひみつをみつけよう」でした。
 これから「けいさんカード」をご家庭に持って帰り繰り返し練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月17日(金)
 
1枚目は、出遅れてしまいました。植えた後です。
 わかば学級で、枝豆の次に、今日はさつまいもを植えました。

 2枚目は、3年生図画工作科「にじみの世界で遊んでみよう」で、タブレットで前回写したにじんで水が浮いている映像と乾いた画用紙のにじみとを比較して、今日の活動に入っていました。

 3枚目は、5年生図画工作科で「ケーナの世界」を形と色で表していくところです。抽象画という言葉も習っていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月17日(金)

 いよいよ第一回の漢字検定が始まりました。写真は、4年生と5年生です。
 練習の成果が出るとよいですね。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

6月17日(金)

 6年生が、来週から始まる水泳の授業を前にオリエンテーションをしていました。
 水泳の心構え、準備物、更衣の仕方、プールサイドに立つ位置の確認などをしていました。安全に入り、2年ぶりの水泳を楽しんでもらいたいです。
 全学年、準備をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月17日(金)

 本日は、午後から1,2,3年生とわかば学級の参観・懇談会があります。お天気もよくよかったです。どうぞ子供たちの様子を見に学校へ足を運んでいただけたらと思います。

 今日は、4階の3年3組のお祝いガーランドです。学校をあげて40周年をお祝いしています。ドローン撮影の見本もできあがり掲示しておりますのでごらんください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月16日(木)

 ほっこりする場面を発見しました。
 1枚目は、1年生チョキチョキ飾りでつくったもので、手をつないだ友達です。
 2枚目は、西洋紫陽花アナベルを子供がもってきてくれたのでしょう。廊下に飾ってありました。白色の小さな花びらです。
 3枚目は、4年生「心の文字」が完成し、掲示されていました。元気の出る言葉がたくさんあります。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月16日(木)

 1枚目は、5年生外国語科で「インタビューテスト」をしています。ジェシー先生と1分間の会話をします。少し聞かせてもらいました。オールイングリッシュなのですが、子供たちは、しっかり応えていました。しかし、自分の番がくるまでは、ドキドキだったと思います。
 2枚目は、インタビューテストを終えたジェシー先生を教室に迎え、ジェシー先生の自己紹介を聞いていました。とても反応がよく「ou」とか「me too」」とか、返していました。

 3枚目は、5年生と同じの階の2年生の特別な教科道徳「かえってきたほたる」(自然愛護)について学習していました。今、丁度ホタルの飛ぶ時期ですね。ホタルは、きれいな水でエサのある川に住むと言われています。そのホタルを呼び戻す取組をしたお話なのでしょうね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月16日(水)

 1枚目は、5年生植物の水の通り道を管を切って、見ていました。セロリで試していました。
 2,3枚目は、3年生でホウセンカの植え替えをしていました。お天気になってよかったです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月16日(木)

 今日の「40才おめでとう!お祝いガーランド」は、3年1組です。
 このお祝いガーランドは、4年3組(1階入り口)以外は、各教室前に飾っています。
 明日の、参観・懇談会にお越しの際は、是非ごらんください。
 明日は、1年生から3年生、わかば学級の参観懇談会です。5時間目は、13時45分からです。懇談会では、4、5、6月の子供たちの様子、学級・学年経営についてお話します。年に一回の学級懇談会(必要があれば開催します)としております。たくさん残って会に参加していただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 元気タイム(5,6年生)

6月16日(木)

 今日は、5,6年生の元気タイムでした。
 担当教員が、「今日は、ラジオ体操 『極み』をやります。」と伝え「えっ、すごい!」と反応したのは、私くらいでした。子供たちには、「極み」は、伝わりにくかったようで「プロ」という言葉には、反応していました。言葉って、おもしろいなあと思いました。
 体操を極めると言いましても、まずは、手足をしっかり伸ばすところに力を入れて、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月16日(木)

 今朝は、曇りですが、雨は降らないということで、子供達は連絡ノートを書くと、急ぎ足で運動場に遊びに出ていました。梅雨時期、上手に気分転換やストレスを解消してもらいたいです。

 2枚目は、2年生で野菜の水やりです。「校長先生、トマトの実がたくさんつきました。」と報告してくれました。(3枚目)早く赤く色づくとよいですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)

 今日と明日は、伴中学校ALTのジェシー先生が伴東小学校で授業をします。
 5・6年生はインタビューテストを一人ずつ行います。
 写真は4年生の外国語活動の様子です。初めてジェシー先生と授業をするので、とても楽しみにしていたようです。オーストラリア出身のジェシー先生が、海でサメやワニが見られる様子を紹介すると、子供達はとても驚いていました。
 今日は主に曜日に関する学習をしましたが、ジェシー先生にも教わりながら、楽しんで英語を聞いていました。

伴東の風 眼科検診

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)

 今日は先月延期していた眼科検診を行いました。
 午前中にあった土砂災害避難訓練の時と同じように、検診を受けるまで静かに待ち、検診を受けることができました。
 これで、本年度の定期健康診断はすべて終了しました。
 各検診に関わってくださった先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

伴東の風 避難訓練(土砂災害)3

6月15日(水)

 4年生は、まず避難の「お・は・し・も」の確認からはいっていました。
 5年生は、先生の話を聞いたり、マイタイムラインを使って、考えていました。
 6年生は、土石流が発生している様子を、テレビで見ていました。

伴東学区は、ハザードマップで見ると土砂災害が起こりやすい地域がたくさんあります。平素から防災情報の入手、避難のタイミングなどを考えておく必要があると思いますので、ご家庭でも話をしてみてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061