![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823466 |
1年 体育 水あそび 2![]() ![]() 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。 ![]() ![]() 1年 体育 水あそび 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは先生の指示をよく聞き、水遊びのプログラムに意慾的に取り組んでいました。水位を十分に下げた大きいプールで、伸び伸びと水に親しむことができました。 クラブ活動 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) クラブ活動 5![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) クラブ活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみにしていた児童たちは、異年齢集団で行う多様な活動に、伸び伸びと取り組んでいました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) わかば 自立活動 サツマイモの苗を植えよう![]() ![]() 「サツマイモの苗が大きくなるためには、何が必要だったかな」野津教諭が問いかけます。 「太陽の光です」「水です」児童たちからすぐに答えが返ってきました。 明日からのお世話も頑張れそうです。 ![]() ![]() 3年 国語 まいごのかぎ(言葉調べをしよう)
3年生の国語科では、物語文「まいごのかぎ(斉藤倫 作、陣崎草子 絵)の学習の一環で、国語辞典を使った言葉の意味調べに取り組んでいました。
中本教諭が丁寧に国語辞典の引き方を丁寧に説明します。児童たちは、話をよく聞き、集中して国語辞典のページをめくります。 意欲的に、言葉とその意味をノートにまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工 自分のイメージで身近な場所を変身させよう
5年生の図画工作科では、材料を工夫して身近な場所を変身させる試みに挑戦していました。
予め、自分で選んだ校舎の一部を写真に撮り、タブレットの中で校舎を変身させたイメージ図を描いています。 この日は、そのイメージ図に合うものを様々な材料を使って作る作業でした。 児童たちは、イメージに近づくように試行錯誤を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 道徳 自分とちがう意見も![]() ![]() ![]() ![]() 4年 下水道出前授業 4![]() ![]() ![]() ![]() この日は、広島市下水道局の職員さんをゲストティーチャーにお迎えして、身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 4年 下水道出前授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、広島市下水道局の職員さんをゲストティーチャーにお迎えして、身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 6年 MLB学習
6年生では、スクールカウンセラーの大杉恵子先生と光田生徒指導主事による「Making Life Better」学習が行なわれました。
イライラする時や、気持ちの整理がつかないくらいしんどい時の対処法を友達と話し合いました。 「どのように考え、どのように行動すると、より良い方向に向かうのか」児童一人一人がしっかりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 生きていくための体のしくみ 2![]() ![]() 呼吸、消化・吸収、血液の流れについて、臓器を描いた資料を実際に体にあてて考えました。 最後はワークシートに「なりきり作文」を書いて、頭の中の整理整頓をすることができました。 ![]() ![]() 6年 理科 生きていくための体のしくみ 1![]() ![]() 呼吸、消化・吸収、血液の流れについて、臓器を描いた資料を実際に体にあてて考えました。 最後はワークシートに「なりきり作文」を書いて、頭の中の整理整頓をすることができました。 ![]() ![]() 4年 図工 コロコロガーレ「中間発表会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 製作途中の作品にビー玉を入れて、実際に操作してみて感じたことを互いに伝え合います。友達の話を聞いて、思い付いたアイデアを自分の作品に生かします。 児童たちは、夢中になって作品に向き合っていました。 4年 下水道出前授業 2
4年生の社会科では、下水道の役割や仕組みを学習しています。
この日は、広島市下水道局の職員さんをゲストティーチャーにお迎えして、身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 下水道出前授業 1
4年生の社会科では、下水道の役割や仕組みを学習しています。
この日は、広島市下水道局の職員の方々をゲストティーチャーにお迎えして、生活に身近な下水道を様々な視点から学習しました。 くらしに欠かせない水道水の仕組み、マンホールの役割、下水の中にいる微生物の世界、水に溶ける紙の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |