最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:113
総数:478380
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

給食室探検 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1年生とのがっこうたんけんにむけて、きゅうしょくしつにもきてくれました。
 大きいかまをみたり、おさらをあらうきかいをみたりしました。
 きゅうしょくのせんせいに、きかいのことやちょうりのことをきくこともできました。

 たんけんをして、きゅうしょくが もっとすきになったようでした。
 2年生は「まいにちにのきゅうしょくがとてもたのしみ」とおはなししてくれました。

 2年生が、がっこうたんけんのためにべんきょうしたことは、1年生におつたえすることになっています。
 1年生のみなさんも たのしみですね。



4年生 さまざまな技法を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,「まぼろしの花」を描いていくにあたって,表現の幅を広げるために,さまざまな手法を体験しています。
 作品を作るのに,筆を使って描くだけでなく,ダンボールやビー玉,歯ブラシや金網など使用するものを変えることで,表現する面白さを味わいながら「モダンテクニック」を学んでいます。

 偶然の形や重なりなどから見える世界を楽しみ,世界で一つだけの“まぼろしの花”を作成していこうと思います。
 どのような作品に仕上がるか,完成を楽しみにしていてください!

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 児童の学力や学習状況を把握・分析して,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図ること等をねらいとする「全国学力・学習状況調査」を本校でも実施しました。

 1校時から4校時まで,国語科・算数科・理科の3教科と児童質問紙に取り組みました。
 どの教科でも,45分間集中して最後まであきらめずに頑張りました。
 続けてだったので,終わったときには,さすがに疲れた様子です。
 「今日は,頭使い過ぎたなぁ。」

 けれども,午後からの授業もさらに頑張っていた6年生です。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」をしたよ!!

 今日は,図画工作科の時間に初めてもらった粘土を使って「ひもひもねんど」をしました。粘土を丸めたり伸ばしたりしてできた「ひもひもねんど」を使って「さあ,何に変身させようかな。」と一生懸命考えていました。うずまきにしたり,クローバーの形を作ったり,恐竜を作ったり,遊園地を作ったり・・・・発想は無限大!!平面的に作ったり,立体的に作ったりして,すてきな世界を作り上げていました。写真に撮って,みんなで鑑賞しました。みんな夢中でしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

画像1 画像1
 今日は,3年生が聴力検査をしました。昨日の夜に耳そうじをしてきたので準備万端です。
 ヘッドホンから音が聞こえてきたらボタンを押します。とても小さい音なので,目を閉じて集中して聞きました。

 廊下で待っている人も,検査している人のことを考えて静かに待てていました。

4月19日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さわらの天ぷら
・たけのこのきんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は,教科関連献立「春の献立」」です。2年生は,国語科で「春がいっぱい」,3年生は,音楽科で「春の小川」を勉強します。
 今日は,漢字で魚へんに春と書くさわらやたけのこを取れています。季節が感じられる献立ですね。
 また,今日は,食育の日でもあり地場産物の日でもあります。ひろしまっこ汁の組み合わせで栄養満点ですね。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染者数の高止まりが続いていることから,登校時,教室に入る前の健康観察を行っています。

 入学してから10日間が過ぎた1年生は,健康観察カードを先生の方に向けて上手に見せることができるようになってきました。

 今年度は,児童数が100人以上増えたので,列が長くなる時もありますが,きちんと順番を守って並んでいます。

 「おはようございます!!」今朝も元気な挨拶が開放廊下に響きました。

 1年生の健康カードを出してあげる上級生の姿や,下学年に優しく順番を譲ってあげる高学年の気遣いがたくさん見られる朝の風景です。
 

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 春は,自分の身体のことをよく知るために,身体測定や健康診断があります。
 1年間に3回実施する身体測定の1回目です。保健室で身長と体重を計ってもらいました。
 しっかり食べてしっかり運動してしっかり睡眠をとれば,みんな元気に大きく成長します。1年間でどれくらい成長するかな。楽しみですね。

5年生 雲の様子を観測しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,天気の変化について学習しています。天気が変化するのは,雲の様子が変化するためだと予想し,午前と午後とで雲の様子の違いを調べました。

 雲の形や色,量や動きなどに着目して,空を観測しながらスケッチしました。
 午前には空一面を覆っていた暗く暑い雲が徐々に南に流れていき,午後には空が明るくなり白っぽい雲も現れました。

 普段は何気なく見上げる雲ですが,よく観測すると新しい発見がたくさんありました。

2年生 ふしぎな模様ができたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,マーブリングという技法を使って,画用紙に絵を描きました。

 「わたしは,赤と黄色と緑。」「ぼくは,黒と青と赤。」
自分の好きな色のインクを3色選んだら,水を張ったバットにインクを浮かべます。
 
 竹串で,水を優しくそおっとかき混ぜて,画用紙をのせたら・・・
あら不思議!!マーブル模様が画用紙に写し取れました。

 「うわー!!きれい。」「すてきな模様だね。」
色の組み合わせや水の混ぜ方によって,自分だけの不思議な模様ができました。

 できた画用紙を使って,次回はたまごの殻を作っていきます。楽しみですね。

4月18日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ビーフカレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は,行事食「入学進級祝い」の献立,みんな大好きカレーライスです。
 給食室では,カレールーも手作りしているので,大休憩になると校内にカレーのおいしそうな香りが漂ってきました。
 1年生は,小学校の給食で初めてのカレーライスです。大きな釜で煮込んだ小学校のカレーライスもおうちのカレーライスに負けないぐらいおいしかったでしょ?
 フレンチサラダはさっぱりして,カレーライスにとてもよく合いました。

Hello!

画像1 画像1
 5・6年生の外国語科の学習が始まりました。第1回目は、ALTの先生がきて、自己紹介を聞きました。わからない単語がでても、聞き逃したところがあっても、前後の内容から考えることやあきらめないで聞くことが学びになると教えてもらいました。外国語に限らず、日々「話を聴くこと」とは、そういうことなのかもせれません。
画像2 画像2

知るって楽しい!

 社会科の学習をしていました。初めての方位磁針。「赤いマークがある。」「針がゆれている。」「北って書いてある。」「つまり、北は…」一人ずつ方位磁針を手に、じっくり見つめて使い方を学んでいました。また、地図帳を使って、私の住む「広島県」も発見しました。算数科では、大きな数を4つずつ部屋に入れ「万ション」「億ション」と名付けて、分かりやすく学んでしました。「知る」「分かる」って、とっても楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を楽しむ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 リズムを打って楽しんでいました。歌に合わせて手拍子をしたり、メトロノームにあわせて指揮をしたりしていました。「音を楽しむ!」学習が始まりました。

6年生 図画工作科「なまえアート」

 進級して一週間が経ちました。子どもたちはとても楽しそうに学習に取り組んでいます。
 今回紹介するのは図画工作科「なまえアート」。ひらがな、カタカナ、ローマ字の中から一つ選んで、自分の名前を画用紙の中に書いてみました。アート作品に仕上げるためには、少し工夫が必要です。線のかき方や色のつけ方にはルールがあるので、考えながら取り組んでいました。みなさんは名前がどこに書いてあるかわかりますか。教室に掲示しておきます。ぜひ考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生全員で体育館に集まり、学年集会を行いました。
 最高学年として、一年間どのように行動していくのか考え、子どもたちからは責任という言葉も出てきました。早速、来週の月曜日に委員会活動が始まります。第一回に向けて、それぞれの委員会に分かれて話合い、どんな委員会活動をしていくのか、全体をまとめるために大切なことは何か、考えることができました。

4年生 理科 「季節と生きもの」

 4年生の理科では,生きものの一年間の変化の様子を記録し,そこから気付いたことや分かったことをもとに,自然現象の規則性や自然の事物・現象に対して仕組みや性質について実感を通して学びます。

 今日は,全員で観察するサクラと個人で観察する生きものを決めるために,公園へ出かけました。観察する際には,4年生で決めた4つの視点をもとに記録を取りました。

子どもたちは,
「思ったより葉っぱがやわらかかった!」
「同じサクラなのに葉っぱの形や花びらの数が違った!」
「花が同じ方向を向ているのはなぜだろう?」
「モミジにも花のようなものが咲くなんて初めて知った!」
など,様々な角度から観察したり,これまでの経験と比べて予想を立てたりし,意欲的に学習を進めました。これからの気付きや学びの広がりが楽しみです。

 今後,どのように変化していくのか予想を立て,季節が変わるごとに変化を記録し,生きものの一年の様子から学びを深めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「季節と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習「季節と生き物」では,1年を通して,同じ植物や生き物の観察を続けます。
 一つは今から育てるヘチマ,二つ目はサクラ,もう一つは自分で好きなものを決めます。
 サクラを観察するため,また,もう一つの観察するものを決めるために今日は南公園へ出かけました。

 観察は,「見て気付いたこと」,「触って気付いたこと」,「においや色で気付いたこと」,「様子や変化で気付いたこと」,の4つのポイントで進めます。

 「木の高さは自分の身長の何倍かな。」
 「同じ種類の木なのに,花の特徴に違いがある。」
 「一つの枝から葉は何枚くらいついているかな。」
など,様々な視点で観察ができました。

 次は,夏に観察に行きます。どんな様子の変化があるか楽しみですね。

今日の学校はどうでしたか?

画像1 画像1
 1年生は、初めての給食を食べて下校しました。おうちに帰ったら、お子さんが一生懸命語りますので、学校の話をゆっくり聞いてあげてくださいね。
 学校では、学校探検をしながら、廊下の歩き方を学びました。また、給食が始まるので、給食時間について話を聞きました。
 明日、学校では、なにを勉強するのかな?
 楽しみにして登校してくださいね。
画像2 画像2

はじめてのきゅうしょく

 きょうからきゅうしょくはじまり!
あさからドキドキわくわくの1ねんせいのみんなです。

きれいにてをあらい,つくえをふいて,しずかにまっていると,
6ねんせい,5ねんせいがきゅうしょくをはこび,ついでくばってくれました。
「おいしそう!」
みんな,わくわくしながら,にこにこえがおでまっていました。

「おにいさん,おねえさん,ありがとうございました。」
「いただきます!」
「おいしい!」
おにいさん,おねえさんのおかげで,おいしくさいごまでたべることができました。

がっこうのたのしみが,またひとつふえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007