最新更新日:2024/11/14
本日:count up570
昨日:329
総数:411849
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

3年生 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では,ビニル袋やポリ袋などに切ったり裂いたりしたスズランテープで飾りをつけて,風で動く作品をつくりました。

 サーキュレーターで勢いよく風を送ると,袋が舞い上がったり飾りがたなびいたりして,風量や風向によって作品が面白い表情を見せました。大興奮で袋を追いかける子どもたちです。
 

3年生 長い長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では,長さの単位を学習しています。巻き尺で長さを測る学習をしたので,学校の中のいろいろな場所で長い長さを測りました。

 黒板や廊下,芝生広場の長さなど,ものさしでは測れない場所の長さを友達と協力して調べました。
 巻き尺は丸い柱やカーブしたところの長さも測れる便利な道具だと分かりました。

3年生 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島南特別支援学校に通うお友達が,3年3組と交流をしに来てくれました。子どもたちは,手話を勉強したり交流会のプログラムを考えたりしながら,今日の日をとても楽しみに待っていました。

 お友達からの自己紹介を聞いた後,日常生活で使う手話についてたくさん教えてもらいました。ゲームやレクリエーションを一緒にすると,以前から友達だったようにあっという間に仲良しになりました。

4年生 社会科見学「中工場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場では,広島市内から集められた可燃ごみが焼却される工程を見学しました。
 ごみピットに貯めたごみを30分に1回,24時間焼却し続けることで,市内のごみ処理をまかなっているようです。

 一つかみでおよそ4tも持ち上げられるクレーンで焼却炉へ運ぶ様子や,ごみ収集車が実際にごみを投入している様子などを見学することができました。

 中でも,底が深く大きな空間であるごみピットを見た時,あまりの迫力に身を乗り出して見入っていました。

 子どもたちは今日聞いた話や見学した内容を基に,ごみを効率的に処理するための工夫や,これから自分たちがごみを減らすためにできることなどを考えていきます。

 保護者の皆様には,お弁当や雨具の準備など,ご協力いただきありがとうございました。お弁当は,バスの中でおいしくいただきました。

4年生 社会科見学「西部リサイクルプラザ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,「西部リサイクルプラザ」と「中工場」へ見学に行きました。

 リサイクルプラザでは,ダンボールや空き缶などいろいろな種類が混ざった資源ごみをコンベアで流しながら,手作業で分別していました。
 従業員の方にガイドを受けながら,分別している様子を見たりリサイクルされた自転車などの製品を見たりすることができました。

 コンベアの始めの地点ではたくさんあったごみが,先に進むにつれてどんどん減っていく様子を見て,「手作業でこんなに完璧に分けることができるなんてすごい。」と驚いていた子どもたちでした。

図書室 大好き

 子どもたちの好きな場所の1つに図書室があります。好きな本を見つけて集中して読書をする子、絵本コーナーでリラックスする子、友だちと本の話をする子、よりよい図書室を目指して熱心に委員会活動する子…様々です。どの子にとっても、本が身近に感じられて、居心地のよい場所になりますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しいけど・・・楽しい!

 家庭科で「ソーイングはじめの一歩」を学習しています。玉止め、玉結びに悪戦苦闘しながらも、自分の名前ができあがる喜びを感じながら、集中して取り組んでいました。なかなかうまくできないことも、学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科

 理科「植物の体」を学習しています。「葉まで運ばれた水は、そのあと、どうなるのだろうか。」という問いに対して、班ごとに考えていました。実験をして、結果から考えていく…楽しい学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科

 社会科で岐阜県海津市を学習していました。先生が資料館の資料から「実は、水害は悪いことばかりではないのです。」という文章を紹介すると、子どもたちからは「えっ!」と驚きの声がでました。「いいことがあるの?」頭の中に「?」が浮かび、学習が進みました。世の中を学って楽しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちをこめて「来てください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では,相手を決めて案内の手紙を書く学習をしています。
今週の金曜日に予定している授業参観を案内する手紙を家族に書きました。

 日時や場所など必要な事柄がきちんと伝わるように手紙の内容を考えました。季節のあいさつをはじめに添える工夫もしました。気持ちを込めて,丁寧な文字で書きました。

 この手紙を読んで参観日に来てくれたら嬉しいです。

プールも心もすっきりピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から3年ぶりに水泳指導を行います。今日は,6年生がプール清掃をしました。
 水を抜いたプールの中は1年間の汚れがたまっていました。更衣室や腰洗い場も,3年間使用していなかったため,砂ぼこりで大変な汚れです。

 プールサイドやプールの壁は,デッキブラシやタワシで一生懸命こすり洗いしました。水を流すとこすったところがきれいになり嬉しくなりました。更衣室も雑巾を真っ黒にしながら何度も拭き上げました。

 あんなに汚れていたプール施設が1時間半でピカピカになりました。来週からの水泳指導で,どの学年にも気持ちよく使ってもらえそうです。6年生ありがとう!!

図書館イベントへ来てください

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1週間は,学校司書の宮奥先生が来てくださっています。読み聞かせやブックトーク,お話動物園や分類ケームなど,各学年毎に盛りだくさんの内容が予定されています。

 今日は,6年生の教室でブックトークがありました。6年生にお勧めの本8冊を紹介してもらいました。
 冒険もの,楽しい絵本,平和に関する本など,読んだことがある本や読んでみたいと思った本など,どれも図書室に置いてある本です。

 今週は,大休憩に「七夕かざりづくり」のイベントがあります。楽しみに図書室に来てください。

6年生 音楽鑑賞ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、文化庁巡回公演として関西フィルハーモニー管弦楽団から、バイオリン奏者 ギオルギ バブアゼさん、ピアニスト 村田睦美さんにお越しいただき、ワークショップを開いていただきました。
 作曲家の違う全9曲を、作曲家の紹介とともに生演奏していただき、心地のよい音楽に子どもたちは終始聴き入っていました。

「バイオリンから高い音や低い音、いろいろな音が聴こえてきます。どんな仕組みなんですか。」
「お値段は?」
「僕もピアノを習っています。どうすれば、今回の演奏のような深みのある音、遠くに響く音が出せるのでしょうか。」

 どの質問にも、楽器のつくりや仕組みを実際に弾きながら丁寧に答えていただき、その答えに驚きや納得の表情を浮かべていました。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という学習があります。そして今日、2つのクラスが出動しました。
 ビフォーアフターがわかるように、まずはタブレットで学校中の汚れているところを探し、作戦を練りました。そして、必要な準備物を確認し、いよいよ活動開始です。みんな細かいところまで丁寧に掃除できていたので、また少し学校がきれいになったのではないでしょうか。ありがとう6年生。
 ただ、残念ながらどこもすぐに汚れてしまいます。6年生にはぜひ継続してもらい、その姿が他学年にも広まっていくといいですね。

2年生 町たんけん

 今週,石内北やこころの町のことをもっとよく知るために,2回の町たんけんに出かけました。
 「あ,バス停があるよ!」「銀行を発見!」「こんなところにこんなお店があるんだ。」と,たくさんの新しい発見をすることができました。途中,ごみ収集をしている様子や,公園の管理をしている人の姿も見ることができました。
 そんなたんけんの中で,「気になる!」「もっと知りたい!」ポイントもたくさん見つけました。大好きなこの町のことをもっともっと知るために,これから疑問や気になることを力を合わせて解決していきます。目指せ,石内北博士!
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も日差しが暑かったです。保護者、地域の皆様には、子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。今朝は、「子どもがよく挨拶をしますね。」と言っていただきました。それは、各家庭での挨拶や見守りの方が笑顔で挨拶してくださるおかげです。本当にありがとうございます。
 

6年生 みんなで伸びてきたね

画像1 画像1
 6年生は,石内北小学校の校歌の歌詞をつくってくださった,梶矢文昭先生から被爆体験を聴いて,「こどもピースサミット2022 」に向けて意見文を書きました。

 今日は,「平和の意見発表会」に出席する友達の意見文を学年全体で聞きました。
 平和を願うメッセージには,仲間と5年間積み重ねてきた学習の様子が表れていました。
 
 意見文の発表を聞いた子どもたちからは,「一番伝えたいことがよく分かった。」「身近かなことからテーマを見つけていた。」「校歌の歌詞や総合的な学習とつないで考えていた。」などの感想が寄せられました。
 6年生全員の心がつながった時間になりました。

 

1年生 書写 「かきはじめと かきおわり」

 書写の学習の様子です。

 鉛筆で姿勢に気をつけて文字の練習をした後に,水書用筆ペンを使って練習をしました。
「ぴった」ととめたときと,「すうっ」とはらったときでは違いがあることに気付きました。

 初めての水書用筆ペンにわくわくしながら学習していました。
画像1 画像1

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に生活科で植えたトマトやピーマンに,子どもたちは毎日水やりのお世話を続けています。
 大きく育ち,花が咲いて,中にはもう実がなっている植木鉢もあります。
 
 「トマトの花びらは星のかたちだけど,ピーマンの花は6枚あるね。」
 「ピーマンとトマトの葉っぱの形はちがうよ。」
 「指で葉を触るとトマトのにおいがする。」「ピーマンの赤ちゃんができてるよ。」

 観察カードを書きながら,たくさんの発見をした子どもたちです。

4年 わりばしペン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では,小刀の使い方を練習しました。今日は,割り箸を削って「わりばしペン」を作りました。

 初めて小刀を使った人がほとんどでしたが,安全第一で真剣に取り組みました。
 割り箸の先を慎重に削って尖らせます。いっぺんに削ろうとせず,少しずつ削るのがコツのようです。

 完成した「わりばしペン」にインクをつけて,絵や文字をかきました。手作りのペンに感動した子どもたちです。

 これから学習する「動くかな ゴム動力の船」でも,小刀が上手に使えそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007