最新更新日:2025/08/11
本日:count up17
昨日:37
総数:212145

中野ふるさと学習3年 出迎えの松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川沿いには、有名な出迎えの松があり、中野地区唯一の広島市指定史跡になっています。正式には、中野砂走の出迎えの松といい、現在、クロマツが5株残っています。250年前植えられたものもあり、大切に保存されています。

中野ふるさと学習3年 芝桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬野川の芝桜がどのように育てられているのか調べています。地域のの方が講師となり、瀬野川沿いに植苗の様子を教えていただきました。今年も、新しく植えた場所があり、あと数年で、桜並木と芝桜のコラボレーションが完成するようです。学校の東門の道路沿いにも植えています。

中野ふるさと学習3年 中野じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、地域の方に教えていただきながら、総合の時間に中野地区の様々なじまんできる場所を見学していきます。瀬野川沿いの自然や歴史を感じる文化史跡などがたくさんあります。また、今年できたナデシコの花壇など新しいものもできています。

毎日続けて

画像1 画像1
◆「ちょっとだけ頑張る」ことを,毎日続けてみよう。
(高橋尚子 マラソン選手)

 ちょっとだけがんばることを,毎日続けると,きっとすごい力になりますね。 
 1年生も今日は6時間の日でした。6時間目の終了時に、読み聞かせをしていました。熱心に絵本を見入っていました。

ハクチョウゲ

画像1 画像1
 ハクチョウゲは、5〜6月頃になると、緑の葉の上に雪が降ったように小さな星型の白い可憐な花を咲かせてくれます。は、花を咲かせる花木です。漢字では、「白丁花」と書きます。

算数科 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の意味について理解するために、おはじきを使って分け方を考えたり、自分の言葉を用いて説明したりしながら学習を進めていきました。

楽しく ソーイング

画像1 画像1
 片わきをミシンで返し縫いを行いながらエプロン作りを行いながら、目的に応じて工夫してつくっていきました。

算数科 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数×小数の計算の仕方を既習の学習を思い出しながら考えたり、数直線を用いながら説明したりして、答えを求めていきました。

自分のよいところ

画像1 画像1
 自分のよいところに気づき、自分の長所を伸ばしていこうとすることが大切であることに気付いていきました。

図画工作科 くるくるランド

画像1 画像1
 仕切された部屋を工夫しながら作り、少しずつ回しながら部屋が変化していく様子を楽しみました。

生活科 まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
 町探検で地域の店や施設を訪ねるために,まず、下見に出かけ、施設を観察した様子をまとめていきました。

図書室の使用

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週、図書の時間があります。1年生も図書カードで本の貸し借りを行います。図書室では、必ず消毒をして出入りしています。

今日の給食 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

グリーンアスパラガス
アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。

ながら族やめよう

画像1 画像1
◆子どもたち,お願いです。「ながら族」をやめよう。そして,常に一度に一つのことを,きちんとやり遂げていこう。これが,必ず,君たちの頭脳を磨き,心を豊かにし,そして,明日の人生をつくってくれます。
(水谷 修 教育者,元高等学校教諭)

 「〜しながら,〜する」ことを「ながら族」といいます。2つのことをやるのではなく,まず一つのことに集中して取り組みましょう。一つ一つ着実にやり遂げることが,成果につながるのです。
 1年生は、学習ゲームをしながら、1つの課題を集中して取り組んでいました。

算数科 分数のかけ算

画像1 画像1
 分数×分数の計算の仕方を考え,また、計算の過程を振り返りました。

国語科 きいて,きいて,きいてみよう(インタビュー収録)

画像1 画像1
 話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめたものを、タブレットを使って収録していきました。

国語科 思いやりのデザイン

画像1 画像1
 話題と筆者の主張を見つけ、考えとそれを支える理由や事例との関係について理解していきました。

算数科 ひき算

画像1 画像1
 わり算の計算の仕方を図や式を用いて考える力を養うとともに,計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。

算数科 ひき算のひっ算

画像1 画像1
 2位数のひき算を適用して問題を解決することを通して,計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。

算数科 なんばんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上下や左右から何番目にあるのか分かりやすく説明できるように、順序や位置の表し方を考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011