最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:20
総数:137037
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月14日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

6月14日(火) 図書室前の展示コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の小島先生が、図書室前に展示コーナーを作ってくださいました。
 来月には、総合で恒例の水内川水質調査を行います。
 広島市立図書館で借りた本もありますので,借りてくださいね。

6月14日(火) 授業風景〜テストもしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 
 今日は,標準学力調査を受検しました。全国の中学生のデータと比較することができます。自分の力の伸びや自分の苦手分野をしっかり把握しましょう。

<写真中>
3年 
 今日は、実力テストを受験しました。来年度の公立高校の受験日程を踏まえ。今日1日で,5教科受検します。今回のテストは、受験校を決めていく際の材料として参考にします。1点でも多くとれるように見直していきましょう。

<写真下>
1年 保健体育 藤本先生
 発育と発達は意味が違うそうです。思春期を迎える1年生の皆さん。自分の発育や発達はどうですか?

6月13日(月) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
ひじき佃煮
小いわしのから揚げ
きゅうりの赤じそあえ
米麺汁
牛乳

【一口メモ】

郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」と呼びます。広島湾で多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回るので、刺身として食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするときは、氷水でしっかり洗います。「七度洗うと鯛の味」といわれるほど、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。
画像1 画像1

6月13日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 栄養素について考えました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 論理の展開について整理しました。辞書もしっかり使っていますね。

<写真下>
1年 数学 品川先生
 2つのチームの慎重について,表にまとめたり計算しました。

6月10日(金) 校内授業研究〜総合〜

 6校時及び放課後は、指導第二課の指導主事をお招きして校内授業研究を行いました。
 ミステリーカードをつなぐという内容でした。
 生徒の皆さんは、これまでの調べ学習やフィールドワークで得た知識や概念を駆使して、カードをつなげていきました。
 皆さんの思考が深くなる様子がホワイトボードや説明に表れていました。
 難しい内容でしたが、一人一人が試行錯誤しながら、集中しており、素晴らしい授業だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 給食だより

【今日の献立】
親子丼
小松菜のからしあえ
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。
画像1 画像1

6月10日(金) 学習意識等調査

画像1 画像1
2年 学活
 例年行われる【学習意識等調査】がありました。今年から、iPadを使って,生徒自身が入力します。生徒の皆さんはすいすい入力しています。 集約する先生の方が四苦八苦です(笑)

6月9日(木) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊研修で収集した情報を整理していきます。
 お礼の手紙も書きました。
 よく分かっていなかった情報が少しずつ立ち上がっていきます。

 スペシャル企画。似島発祥のお菓子を食べました❤

解団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時は解団式がありました。
 班長からは、「深めよう〜絆・知識・社会性」という目標に対して振り返りの言葉がありました。どの班も、困ったことが起きても、頭を寄せ合い知恵を絞って解決したようです。
 団長からは、学んだことを関連づける姿が見え始めたこと、大人もなぜかと考えるようなよい疑問が出るようになってきたと話がありました。
 品川先生からは、時間を守ることや,人の話を聞くことなど、普段の生活にも行かして欲しいという話がありました。

原爆供養塔出発

 無事に二日間の日程を終え、全員元気にバスに乗り込みました。
 湯来東方面から湯来西方面に回り、17時30分頃、湯来中学校に到着します。
画像1 画像1 画像2 画像2

土饅頭?

 氏名不詳や一家全滅で引き取り手のない遺骨を供養するために建設された原爆供養塔に最後に訪問しました。特徴的な形から「土まんじゅう」と呼ばれています。
 この後、佐々木観光のバスで家路につきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和祈念資料館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 約1時間半、資料館の見学をしました。
 これまで学んだことが、随所に、説明、展示されています。
 湯来中学校の生徒以外にも修学旅行生でしょうか、たくさんの児童生徒がいました。

iPadから送信

最後の訪問 広島平和記念資料館へ

 宇品港から市内電車で二日間の宿泊研修最後訪問場所、広島平和記念資料館に到着しました。リニューアルされてから入館したことがない生徒も多数いました。
 今回の宿泊研修では自分が設定した課題が解決できたでしょうか。また、新たな問いは見つかりましたか。16時までしっかり見学しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

乗船・・・

いよいよ似島とお別れです。いろいろな学びをありがとうございました。
画像1 画像1

似島での研修終了!!

 食後にジュースを一本。
 これからフェリーに乗って、平和資料館に向かいます。最後まで、みんなで協力して頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

少年自然の家を出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 お世話になった少年自然の家。
 一泊ですが、集団生活を味わうことができました。
 最後はお見送りをしていただきました。
 ありがとうございます。
 帰りは、似島学園前港からフェリーに乗船します。

iPadから送信

お世話になりました。

 退所式を終え、お弁当を默食でいただきます。
 もう少ししたら、似島ともお別れです。
画像1 画像1 画像2 画像2

似島フィールドワーク

 普段の湯来の風景と違い、瀬戸内海の穏やかな風景です。小学校の時も似島に来ていますが、今回は宿泊研修(平和学習)で訪れ、今までと違う視点で似島を見る事ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

似嶋歴史ボランティアガイドの会 のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
第三桟橋、馬匹焼却炉、千人塚、似島平和資料館など、4名の方にご案内していただきました。


iPadから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547